• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

改造したり



真空ポンプ樹脂じゃ割れて終わるのでつかわんほうはメクラ。
これ一体成形削り出しの上に、逆止弁になってるという代物で改造するのに一苦労。
使う方も変換を改造した蓋は作ってあるんで、樹脂蓋めげたらそっちに。

GASゲージのケースが無いので部品箱改造して製作。


今だと1万以下の奴でもケース入りだったりするけど、この当時はパチモンでも2万くらいのじゃ無いと
ケースは付いてなかった。


至って段ボール箱入りだった。

ゲージ本体 高圧・低圧・ポンプorガス用ホース各1本に缶切り1個の最低限SETで
13年前当時で1.3万くらい偶に9800でうっていたもの。
+缶切り1個とホース90cm1本追加してる。
*R12 > HFC134a 接続変換も付いてるもの当時はまだR12専用ゲージも売っていた

なんだかんだでエアコン用工具類は真空ポンプ約7千にゲージ類約1.7万(本体セット1.3万
追加のホースと缶切りで2500、ケース1800)
GAS等の消耗品除いて2.4万程度か。
真空引きしてGASいれてたら1回1~2万は取られるからねぇ
修理は別だし。
大体GAS入れるだけで1本3000~5000は取られるだろ。
Posted at 2020/07/25 18:20:16 | コメント(0) | 部品購入 | 日記
2020年07月25日 イイね!

忘れとったので・・・

12年ぶりにばらして確認


こうなってる。
機能的にコンプレッサー エバボレーター エキスパンションバルブ プレッシャーSWがHFC134a
の本物なので純粋な134aシステムだ。
*コンデンサは134a用とR12用は接続と内部コーティングしか違わん
前回の破壊部位はコンデンサとつながってる赤丸部分。
134aの圧力は最大21kg/cm2 約20barコレが掛かる部分故に、異種接合部が吹き飛んだんだろうな。
で、異常放圧バルブは134はコンプレッサー自体に付いてるので、ここから吹いてなければ
コンプレッサーは大丈夫なはずなんだが・・
不明。
大体15kg/cm2以上になってるのみたことがない。
次におそらくR12と134aは圧力差が大きい。
コンプレッサーの発熱も違うともおもわれる。
よって現在サーマルがR12用のため、正規圧までは上がらないことも考えられる。
まーいろいろあるでよ・・

自分で組んだモンだし、外出せないのと制御的にも怪しいことを把握できてないとなおせん。
そういうこった。
異種接合部がこれだからな


絶対素人はまねできまい。
Posted at 2020/07/25 03:07:09 | コメント(1) | 自家修理 | 日記
2020年07月25日 イイね!

諸事情あり、

カミムラとの間2往復していたんだが・・
エアコンの気密はとれているので雨降ろうがとりあえず、曇り取りさえできれば良いかで
ゾンビエアコン稼働。
総走行時間6hのうち4hは稼働させたが、詰まりは出なかった。

・・・蘇生後ゲージの脱着で高圧側から3回盛大に漏らしたのがよかったのか?
根本解決ではないが、高圧側のゴミが出てたか?
んで、どーもサーマルプロテクタがR12の物なので早々にコンプレッサー切り離されてる可能性が高い。
今回の走行条件は湿度は高いが気温が低い(せいぜい27℃)この間の蘇生じ30℃以上有った。
ので、暴走仕掛けて過熱するとさくっとコンプレッサー止まるので、サーマルも正規品にしないとだな。

どのみちGASがたりん。
このまま1本突っ込んで下が3k前後で上が20k近く行けばシステム的には問題ないだろう。
あとは詰まり問題とコンプレッサーの逆止弁破損くらいかねー
どちにせよ交換するしかないが。
Posted at 2020/07/25 01:09:42 | コメント(0) | 自家修理 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation