ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2015年12月31日
最後の最後
N.F.Bのダイレクトイグニッションはコントロール部分が入手できなくなりやってないと聞いたが
確かに売ってないな。
だからか、アクセス数増えるの。
あそこの奴は基本的に既存センサー類の信号を横取りして基準信号生成し、点火シリンダー判別
信号を作っている。
また、使っていたDIコイルの動作がドエル一定だったため、ECUのROM書き換えが
いる物だった(ハズ)
そういうタイプの物。
が、原理上点火シリンダーの判別に新規センサーモジュールを作るよりも、信号横取りで
マイコン等で生成する方式だ、信頼性考えると危険での。
制御的に考えると信頼性と安全性考えるならソフト要素は極力排除するしかない。
まして、やること自体は単純だし。
実際の点火動作はECUにやらせておけばいい。
そう考えないと余計な手数がかかり面倒が増える。
また、故障原因が残ったままだから、いつかは機械的故障が起きる。
そういう事よ。
Posted at 2015/12/31 22:18:45 |
コメント(0)
|
駄文
| 日記
2015年12月31日
今年は
S660が出て、いまだエアバック問題の処理がめど付かず、ホンダはリコール出しまくり
そんでうちら化石車は部品の供給がどんどん止まり・・・・・
まぁ製造中止20年近いんで当たり前といえば当たり前のところに、ホンダ自体が
不手際から損失増やして、さらにとばっちり食ってる感も否めないが・・
まぁ国産メーカーでは部品供給システムがはじめから車両メーカー主導のコスト優先
形態である以上、遅かれ早かれ起きること。
昔からオレかいっていたことだ。
現実を見据えていただけの話。
これから先、余計なことしてられるような車両ではない。
走らせられるかどうかが焦点になってるんだ。
これから先、必要になれば大規模な開発も行うだろう。
ただし、あくまでキャラクターを尊重した物になる。
下らない補強だパワーUPだそんなモンは必要ない。
やりたきゃ別のエンジンに乗せ変え、レース車作るが良い。
今年は再生部品のドアヒンジがやっと完結した程度だったが、あのおかげで使用素材の
精度は現物集めて確認がいるとか、経験値が上がった。
まぁ元が機械屋ではないのではまった面もあるけど。
そんなこんな、ここを稼働させて3年半、いろいろやりましたが真似できるかレベルのモン
ばっかのため、参考にはならんでしょうがお付き合いありがとうございました。
後数時間事故等無きよう。
来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2015/12/31 17:32:46 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2015年12月31日
年末になってから
部品再生の一端見せたが・・・
現物再生はともかく、代替製造の場合は流用部品からの製造法実のところ考えた上で
品番だけ出したりしてる。
んでなにやるか見てる。
想定よりもより簡素に安価にできることがあるのかと。
・・・大概設備はいるわ耐久性はねーわの事やってるのしか見ないが・・
金属接合するのは溶接だけじゃねーんだよなぁ
強度が必要なら溶接するにしてもやり方があるし(特に薄肉の場合は)
精度が必要な場合はつぎはぎ方式の方が簡単だったり。
それがワイパーのリンクのつぎはぎの仕方。
一度構造材を切断してしまうと、強度は無くなると思って良い、事接合部はねぇ
そうなると何かを添えてそちらの強度に頼るしかない。
そういうもんよ。
だから全長の半分程度はパイプつっこんである。
リベッターで止めてるが、溶接するなら継ぎ目ではなく母材に穴開けてそこを中に入れた
補強材と溶接するのよ。
薄板物の溶接法の基本だよ。
あんな薄物円周溶接やったって強度がしれる。
そこから折れるよ。
溶接は仕方によっても割れやすくなったりするんだよねぇ。
厚みや材質によって溶接法はいろいろある、適材適所同様に適溶接法を選ばないと
意味がないのよ。
一種冶金もからむんで。
本当は奥が深いのよ>溶接
Posted at 2015/12/31 17:12:22 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2015年12月31日
今年もあと10時間切ったな
当人のガタがでまくってしまい、依頼品の触媒カバー作ったくらいか。
ネタはだしても実作業しない物が大半。
必要にならんとやる気もしないがコストが莫大なモンが・・・
ますます、素材からしらんとまともな物は作れないし、ただつくるわけにもいかん。
難しくなってきたな。
そうはいっても挑戦有るのみ。
どこまでいけるか。
Posted at 2015/12/31 14:39:18 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2015年12月30日
かなりリアルな妄想図その2
・・・・純正磁気センサー組み込んだ図。
コレが限界だろうな。
TDC・クランクセンサーを変えると信号の出力レベルあわせが面倒になる上に
その分電源もいるのでめんどくさい。
元の物はOIL漏れにも強いしぃ(爆
ベアリング入れときゃOIL漏れてもシリンダセレクタまでこねぇだろ。
・・・ま、そのベアリングがお亡くなりになると終わりだが・・・
・・・でも大丈夫だと思うんだよな。
立ってて軸がかなり長い状態の物に比べて、80mmくらいで両持ちで両端の
突き出しが15mm以下付いてるモンのバランスが少々狂ってもたかがしれてる。
・・・・作るとだいぶ地獄がみれそうだが。
Posted at 2015/12/30 03:09:51 |
コメント(0)
|
駄文
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2015/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 733 )
*
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation