• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

H3LED 完成

H3LED 完成・・・ま、実態は「ほぼ」だが。
DCDCコンバーターモジュールの防水処理と、取り付け金具の設計・製作がまだなんで。
ついでにあくまでこのSETは無限バンパー用。
DCDCコンバーターモジュールを収める空間が無限の場合はフォグの周囲にあるが、
純正は・・・・・・・・・要検証。
ことによると小型化して純正ブラケットに、くくりつけるようにしないといけないかもしれない。

さて、ちともどり・・

設計ミスもあるんだが、現物あわせしてみないとわからない部分もあったので・・・
こんな事になった。


しかーも、フォグ側にある突起位置を現物あわせで出してみたら・・・
さらにこんな事になった・・・

これは流石に図面化できんわ・・・



完成したLED球

・・・苦労したわ・・・



んで、試作中95℃まで行った点灯中のLEDモジュール温度だが・・・
*1時間点灯 気温15℃で測定
54℃で止まった。
目標よりは10℃ほど高いんだが、それでも触れる温度というのは大きい。

して、


ダイキャスト製のフォグ本体温度は、46℃ 熱が出てきてる。
直接触のみでシリコンシートもグリスも塗ってないので、ここまで熱伝導できれば
十分だろう。
夏場+25℃くらいだろうから。
Posted at 2017/01/22 16:44:54 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年01月21日 イイね!

世界情勢はいかがなもんか・・・

グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国はEC脱退を決定付け、アメリカは
いかにもアメリカ的なバカを大統領に選んだ、しかし、国内は2分化しとるようす。
まーオバマの後にいかにもアメリカンなトランプじゃなぁ。
余計荒れる罠。
只でさえ疲弊してる経済に追いうちを掛ける戦争をしかねないからな。
オバマはどうにか収集しようとしてたが、トランプじゃ火に油注ぐのがオチだろ。

今更半島のゴミは共は、てめぇらの命は我が国が握ってるの理解したらしいが、
おせぇっての。
おめーらどうせ世界の嫌われモン。
存在価値は無ぇ

まあいつになってもなんか起きるのが世の常だわな。
Posted at 2017/01/21 17:24:10 | コメント(0) | 市場論理・資本経済 | 日記
2017年01月21日 イイね!

ベルト駆動のエンジンでも

メーカによりすべてが異なる。

スズキのF6Aだと、最短で3000kmでタイミングベルト切れなんてのがある。
大体メンテナンス悪い奴多いから3万くらいで切れるのがオチだったなー
まともにメンテナンスしてる場合で6万キロ以降に切れ出す。
で、ゴム主体のベルトな訳で経年劣化と熱による劣化促進があるんで、5年超えたらスズキは
ダメだろ。
注:要はいつ切れてもおかしくないつーこと

んでホンダのE07Aは通常仕様はメンテナンス悪い奴で6万キロ辺りから来る。
そもそもの材質がスズキと違うのと、エンジンが高回転仕様一択なんでかかる負荷が
違うんだろう。
スズキはメタルクリアランスをメタルとクリアランスのすりあわせで確保するという
仕様だったりするし、その辺ホンダはまるっきり違う。
ホンダのエンジンはバルブステム径に合わせ、ステムガイドを打ち込んだ後ガイド
穴掘り直せっつー指定してるくらい細かく合わせて、性能確保してるくらい徹底してる。
だからリビルトなんかあり得ないといってんのよ。
それだけコストかかるからねぇ

んで、BEAT用のE07A MTREC は、そもそもが無理しすぎの代物。
それを踏まえてメンテナンスと熱処理を行えば、タイミングベルト回りは10万キロは持つぞ。
ただし、5年以下なら。
年間最大2.5万キロ走っていた時期があるからはっきり言える。
熱の問題があるため、一般で年間1万キロで10年10万キロは保たないと思って良い。
オレは持たせられるけど、それには相応の手がかかる。
めんどいので距離にかかわらず10年で問答無用で丸ごと交換。
今年間5千キロが良いところだから、5万しか走らないことになるが、ベルト自体の
劣化とベアリング類の破損考えると、距離以前に時間が物を言う。
そういうもんよ。
OILを適切な物を使い、冷却水は無水化して、停車時トランク明けて排熱してこれらを
徹底していて、ある程度の間隔で、点検を行いそれで10年10万キロだ。
(どっちかが先)
それ以上はBEATの特性上無理がある。
まぁホント動かないで、保管状態が良い場合だと、未だに製造当時のベルトが付いてる
のが出てくるけど・・・そこはホンダか、スズキじゃありえん。

うちのBEATの元々のエンジンは23.4万キロの間で2回し交換してねーんだわな。
10万キロ直前と16万キロ時点のみ。
エンジン下ろすまで後は放置、それでも異音は出てないし、ベルトに異常は無い
9100rpm回していたが、だ。
今のエンジンは唐突にポンプ壊れて水漏れ食らって、3万はしらんうちに丸ごと替えるハメに
なったが。

Posted at 2017/01/21 16:51:46 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月21日 イイね!

物の基本

ITの進歩は良いが、中身が伴わなければ意味ねー罠。
ベルト駆動のエンジンは必ずベルト交換時、回転部分でベアリングを使っている部品と、
テンション調整用のスプリング類は全交換が必須。
ベルトだけ替えても意味は無い。
知能障害バカがベルトしか替えてないなんてのやりやがるからな。
物の基本が理解できずに、ただ「タイミングベルトを交換」ということだけが一人歩き状態
なわけだ。
樹脂部品であるベルト自体は確かに金属部品よりも、耐久性に劣るが、この駆動部の
ベアリング類もラジアル・スラスト荷重がかかっているため、他の部分のベアリングよりも
寿命が短くなる。
よって、ベルト交換する場合、テンショナー・アイドラ・ウォーターポンプは全交換する
必要がある。
こんなモン基礎も基礎だ。

またBEATではECUの故障問題もあるが・・
これもそうで、根本的に使用部品がしょぼいのと、ECUが書類入れで覆われているのが
故障を呼ぶ最大の原因。
で、電気物の基本だが、余計な配線延長は動作不良の元で有り、故障を誘発させるだけの物。
こいつの根本熱対策は書類入れの撤去あるのみ。
部品的には、当時車両電装用の高耐熱・耐久部品が無かったことが事の発端だから
現在の高耐熱・車両電装用にすればいいだけの話。
105℃標準品のKMGなんかつかってんのはくだらねぇ能書きたれてるだけの詐欺師だって事だよ。
KMGなんかなーBEATのECUにつかうやつ1式\100-もしねぇんだよ(問屋卸価格だが)
径で値段決まっていてφ5は\2~4程度φ6.3は\5~8、φ8が\10~15 程度よ。
BXは・・・卸単価\100-以上するからな。
メーカー>メーカー卸でも\30~40以上するだろうな・・材質が違いすぎる。
それだけのモンを秋葉で入手可能にして、自家用は武装しバカ共がボロを出すまで
様子見をしていたわけだが。

ま、いくらIT化しようが出す奴・見る奴それぞれバカなら、詐欺が横行して当たり前。
Posted at 2017/01/21 13:41:35 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2017年01月20日 イイね!

広温度範囲対応

結構難しいモンよ。
たとえば科学物質において当時先端に居たであろうドイツでさえ、二次大戦中炸薬調合は
熱帯向け、寒冷地向け、その他諸々使用気候に応じて違ったそうな。
んで現在においても車両等向け先気候に応じて、排熱対策をしていたりすると言う。

日本が南極調査隊を初で送ったとき、極地の気候のみしか考えず機器を作ってしまい
赤道直下の高温時のことを考えてなかったため、現地で使えなかった事がある。
これは元々広温度範囲である必要は無いが、輸送・保管時までも考えないといかんという例。
で、保管温度範囲と、動作温度範囲の設定が必要となる。
結局の所、広温度範囲対応が必要になるという。

して、四季のある日本の風土、南北に長い国土により亜熱帯から亜寒帯まで存在するため
国内で使えるモン作ると、極地域を除く範囲でそのまま持っていって使えるわけだ。
これは他の国にはまねできんのよ。
Posted at 2017/01/20 12:55:52 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation