• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

温度試験

まで自作品で普通やらんだろ。
しかし、車両用の保安基準がらみの部分や電力を扱う部分はやらんとまずい、
故、乗せる前に低温試験はやってる。
高温試験は乗せてからで無いと無理だが。

田舎基準だと-20℃まではやらんと、冬場確実に動作不良くらいそうなんで余計だが
今の居住地でも-5℃くらいまでは下がるので、やっとかんとダメ。
で、冷凍室に放り込んで動作試験。
温度特性が問題になるのは、コンデンサと抵抗体の種類で抵抗とトランジスタ類
コンデンサ類は平滑能力が変わるのと、劣化問題。
抵抗はまんま抵抗値が変わる。
トランジスタ類はスイッチ用はそう問題にならないが、信号用は特性変化の影響を受ける。
ただし、スイッチ用も100kHz以上で使ってる場合は周辺部品含めて動作不良
起こすことがあるんで要注意。

通常熱対策はするので、回路部品温度50℃くらいまでは大丈夫だが、0℃以下のことは
考えてないんだよね。
車両用になると、周囲温度-20~50℃ 部品動作温度は-10~100℃くらいは想定しないと
ダメだ罠。
うちの車載用部品で一番発熱する電子部品はCRDだな・・・
12V直掛けしてるLED用が一番発熱してる。
コンデンサ類はBX使ったりはするが、基本的に熱持たないように選定してる。
抵抗類はそのもの自体が燃えるんで、これも異常が無い限り発熱しない様に
割り引いて使っている。
基本夏場でも触れる温度で動作させるだの。
・・で、低温対策は結構難しい。


Posted at 2017/01/20 12:33:09 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月20日 イイね!

低温試験

できるな・・・・

大寒だけに(ええ

ウインカー駆動部は冷凍室試験で直したものの、-5℃以下では・・・・
いまやってるのはDCDCがアナログだからな・・・・
まぁ発振不良起こしたとしても、負荷のvfが高いので問題はおきんけど。
使用部品的に-20℃くらいは大丈夫だろう。

放熱不良で局部的に温度が上がるが、総熱量は小さいため熱の拡散が出来たとして、
電球のように凍結時自己発熱で溶かすことが出来ない。
・・・という問題にまんま引っかかるところに来たのか・・・
Posted at 2017/01/20 12:01:47 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月19日 イイね!

・・・・いつも

オーパーツしかだしとらんので、たまにはハイパー手抜きの作でそのくせ使用頻度
高いもんでもと、その辺に転がってたもんでてきとーに作ってはや15年、ブレーキと
クラッチマスターの液替えやエア抜きでの必須アイテムを出してみたが・・・
・・・・どういう経緯でみとんのやら?

ちなみに、ワンマンブリーダーの構造は負圧抜きの物で無い限り、基本構造は同じ。
単にホースと逆止弁と廃油タンクがあるだけ。
後は作業者次第のしろもんよ。
オレは完全にエア抜きせんと気がすまんのと、BEATは構造的にリアのフルード替えが
面倒な類いなので1.5Lのペットボトルを用い、フルードの完全抜き換えが出来るようにしている。
大体1L使えば抜き替えできるからだ。
リザーブタンク内のアルミとDOT4フルードの生成物毎送り出し、抜き替えるのに
最低限0.5L、エアの完全抜きに0.5L程度使う。
エアかまさなければそこまでは必要ないが、リザーブタンクの残量見えないでやっていたりすると
エアすわせる場合があるんで。
Posted at 2017/01/19 20:58:21 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月19日 イイね!

秋葉でさがしても無いもの

現在典型的なのが「電球」ま、電球といっても麦球等のことだが。
昔は動作表示灯などに最安価な物として使われていたが、今全部LEDだからねぇ。

大体探してる連中は大別して2種。
その1 dcdcやマイコンを扱えないような連中
    WABアクセスは出来てもそこにあるもんのデットコピーしか出来ないレベル
その2 鉄道模型等のランプ用(模型屋行けばあるんじゃねぇかと思うが・・)

大体この2種みたいね。
んで、LED化の障害は駆動電圧。
電球はAC/DCどっちでもかまわないのと、0.5V位から点いてるかどうかわかる事が多い。
LEDは最低vf以上の電圧が無いと光らないため、1.5V以上の電圧が必須。
また過電流に弱いからその対策も必須。
電圧問題が無くてもある程度の回路が必要になるから、無知な奴にはどうにもならんと。
さらに、ニッカドやニッケル水素のようなセル電圧1.2Vクラスの電池の放電器なんか
作ろうとすると、DCDC必須になる。
ま、敷居が高い訳よ。
・・・オレは今時モジュールもあれば、3端子のコンバーターICなんかも多数で
回ってるから、敷居なんかねぇと思うんだが。

・・・時代錯誤な回路提示してるバカもバカだが、そんなもん作ろうとしかしない奴も
同等だ罠。
自作機器作るのに、手軽さもあっても良いが、その時代背景に合わせた部品で作れないと
いみねーんだよな。
Posted at 2017/01/19 12:56:49 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月18日 イイね!

Ni-MH放電器

Ni-MH放電器結局4本や8本用作ると高コストなのがはっきりしたので、2本用量産(おい
まーケースがネックなのと、マイコンが最低限28Pもんになるんで場所食うのと
配線の引き回しがな・・・
面倒極まりないことになるんで。
2本仕様は1個あたり\1200-位、手抜き満載でケースも最小限にしているんでこんなもんで済むが
まともにケースに入れたら\2000-位はかかる、4本仕様にすると・・・
Trとセメント抵抗をまとめるわけにもいかないから、相応のサイズのケースが必要になる
・・・倍じゃすまねぇよな・・・
そこそこまともにつくらんと危険になるし。
・・・ということで2Pは手抜きの低コスト仕様のため、規模拡大はコストUPするという
結論となったのだった・・・・

そもそも最低限4本単位での処理が出来ればではあったんだが・・
Posted at 2017/01/18 21:56:34 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation