2017年04月30日
目はかゆいわ、鼻の中粘膜枯れて出血とまらんわ・・
昨日振られたらビー斑になるわ・・・・
洗ったがいつまで持つやら。
あんまりそとでたくねーんだが・・・
Posted at 2017/04/30 17:39:19 | |
その他 | 日記
2017年04月30日
luxeon Z ES 6500k LXZ2-6570 使用H4LEDは大概25W 1灯に16チップ使っている。
vf=3V 700mA 245lm 8個で1960lm 1.2Aパルス駆動でみかけ2500lm位が限度じゃねぇの?
んでおそらくパルス駆動してると思う。
コンバーターの効率と想定駆動パルス幅からして25Wというのは妥当だろう。
Philips X-treme Ultinonは6200kも6700kも1灯12チップ。
23Wとなっている。
標準のluxeon Z ESとは異なる特性のモン使ってると思うんだよね。
・・・まぁ前置きはこの辺にして。
LXZ2-6570使用タイプは数がある。
で、分解可能なモンもあるんだが、やっぱ1万くらいはする。
それと片面1光源4チップ構成のため光源の全長が・・・
Posted at 2017/04/30 16:33:20 | |
自家設計開発 Electronics | 日記
2017年04月30日
H4Z自体やリフレクタの構造図を書いて上げても、やはり一般理解できないのね。
1,バルブ自体の構造について
H4はHI-LOフィラメント位置が完全に前後に分かれていて、有効放射方向から見た場合に
かぶることは無い。
H4Zはかなり無理した設計と思われ、LO-HIフィラメントが一部領域で半分重なるか重ならないかの
位置にある。
LED化するとして基板をリフレクタに対して平行、詰まり進行方向に垂直にたてると、半分
位置がかぶりLEDの実装が出来ない、2016サイズでも不可能。
そうすると元々のフィラメント位置関係上それぞれが最大距離をとれるのは、リフレクタに
対して傾きを持って基板を配置するしか無い。
これでも2016サイズのLED配置が限界だ。
2,リフレクタ
H4はLOを上から下に振り直し、HIはリフレクタ全面で遠距離に飛ばす。
H4Zはそれぞれのフィラメントに合わせたリフレクタが存在し、フィラメントの
有効放射角が狭い。
3,光量
H4はシールドビームのモジュール化的なモノ、リフレクタのサイズさえ確保できれば
一定の光量は確保できる。
H4Zは小型化のためにかなり無理してる。
有効放射角がHIで半分程度、LOは1/4程度しか無い。
以上を踏まえると・・・
H4Zでは、光源配置が限られ、しかも元々の有効角が狭いことから光源はH4よりも
強力な光源で有ることが必要になる。
強力な光源にする必要はLED配置の制限からも必要となる。
左HIの車体中心側にLED放射角外部分ができてしまう。
右はHI車体外側にLED放射角外部分ができてしまう。
右に至ってはLO車体中心側にもLED放射角外部分ができる。
こうなると、放射角は替えようが無いので放射量を増やすしか無い。
1.5倍から2倍は最低でも必要だろう。
で、構造だけでなくH4の150%を詠う12953BWX2がベース候補になってんのよね。
ついでにフィリップスのLED使用H4では無くフィリップスのH4LEDだ。
んでフィリップスLED使用となってるのは、luxeon Z ES 6500kのLXZ2-6570
外販はこの色温度のモノだけだろうな。
フィリップスのH4LEDバルブは6200Kと6700Kだ。
バルブ製造メーカ事の仕様の違いはあるとしても、フィリップスのH4LEDバルブに使われている
LEDは専用品だろうな。
外販に出てくるようなもんじゃねぇんだよな。
手にはいらねぇっていってのはそういう理由があるって事だ。
まぁ手に入ったところで、アルミ基板から作って実装も依頼しないとどうにもならんが。
2016というのは2mm×1.6mmサイズと言うこと。
裏面は全面ヒートパッドになってる。
んでこんなサイズで損失3Wもあるらしい・・・
熱対策完全じゃ無いとダメてことよ。
Posted at 2017/04/30 13:02:47 | |
自家設計開発 Electronics | 日記
2017年04月30日
問題点が出てくる出てくる・・・
まぁ最悪灯体をある程度設計し直さないとダメだろうとは思っていたが、その前の問題が・・
かなり難しいのう・・・・・
Posted at 2017/04/30 01:37:54 | |
自家設計開発 Electronics | 日記
2017年04月30日
フィリップスの12953BWX2しかないな。
2~3万する代モンだけど。
TESTするだけならこのタイプの球のCSPチップの安モンで十分だが・・・
\3~4千で売ってる。
こんどはばらすのが不可能だったりするからこまったもんで。
まぁそこはどうせ切り刻んで前提だからまぁいいか。
んで、SMD並べてる方式選んでる最大の理由は、H4Zのフィラメント位置が非常に近いからだ。
基板傾けても2016サイズがぎりぎり。
そもそも手付けできるようなもんじゃねぇけど。
まえにもちょろっと書いたんだがなぁ
ベース12953BWX2辺りって。
Posted at 2017/04/30 00:14:44 | |
自家設計開発 Electronics | 日記