• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

使われてるSWは

使われてるSWは








こいつあくわけだが・・



一見接点に異常が無いから良さそうだが・・



このSW端子から接点までに赤丸の機械的すりあわせ接続してる。
そのため、ACやDC30V以上ならまだ大丈夫だろうが、5V以下の微少電流での検出では
導通不良起こす訳よ。
16年物だしねぇ

初めの異常時は導通そのものが無かったんで、接点だけ磨いたが構造見てすぐ再発する
だろうとは思っていた。
また16年ものなので接続部の腐食、世代的にRohsなのでハンダ割れも考えていた。
剥いでみてハンダ割れは無かったが、腐食はあったのでコネクタの一部打ち替え
配線までは腐っていなかったので、電解も替えたしコネクタ打ち替えで
あと10年はいけるんじゃねぇかなー
そこまで行けば機械的に限界だから十分だろ。
*などといって洗濯機+乾燥機+台で6.5万で買った奴なんで25年越え元取ってるなんてもんじゃねぇが。
いままでゴミ取りのネットと乾燥機からの配管、今回の部品は\700-ほどしかかかってねーんで。
Posted at 2020/02/29 22:18:55 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2020年02月29日 イイね!

もう動かしている

もう動かしている

これだけ錆でてりゃぁな



乾燥機からの水蒸気が入り込んで居ることもわかり、錆びていたトランスは錆おとして
シール塗布。
替えた電解もシール漬けに。
これ金属に対して不活性な非溶剤のOILシール、うちのエンジン用。
・・なんちゅう高級品を(爆


一通りうごいとるな・・
まーあとは打ち替えてないコネクタ部分だろ。
8Pのうち見てわかるくらい錆が出ていた2pだけしかやってないんでのこりの6pだな。
Posted at 2020/02/29 21:39:45 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2020年02月29日 イイね!

洗濯機修理中

洗濯機修理中







赤丸がSWのある部分
水色四角は制御回路

・・で

導通不良起こすSWは交換


見事に半田付けなんだわ

んで動作不良の原因これもだな


端子が腐食してる。




まー交換はできるんだが・・・

まだ続く
Posted at 2020/02/29 19:36:03 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2020年02月28日 イイね!

比較的

ハンダ面破壊されてなければ修復はできるんだが・・
まートーシロ共ぶっ壊すからね。

ぶっ壊す原因はおもに使用機材が粗末に不慣れ。
見てるとわかるのが基板にコテ当てすぎで加熱してるのや、吸い取り線で抜こうとしてる物とか
片面基板じゃあるまいし吸い取り線なんか掃除以外につかえねーよ。
それと半田ごては温度管理ごて必須。
*ま、おれは非管理ものでもかまわんが

で、あとひでーのが部品が・・・
仕様が全く合ってないとか・・・
この間見たのはタンタルつけないといけないところにアルミ電解・・・
付いてる電解は容量が違うわ・・・耐圧が落ちてるわバカかと。
1/6~1/8W抵抗用のパターンに1/4Wななめってつけるわ・・
大きさあわんばあい付け方があるんだ。
ホント無知のバカの所行だよな。
電解なんかあしフォーミングしてねーわ。
・・・こんなのゴミ。
Posted at 2020/02/28 21:17:38 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | 日記
2020年02月28日 イイね!

ECUの修理で

昔から直面する問題が2つ。

1つはそもそも漏れる前にやらないと意味がないものだということを理解できないバカの多さ。
話だけふってきて実際の物来ないとか多いんだよねぇ
迷惑以外の何物でも無い。
貸し出しはあるし、専用ROM駆動でもソケット実装ならうちの貸出機は対応可能だから
ROM差し替えて運用はできる。
*貸し出し自体難物なところがあるが。
乗用車両で無ければうちで差し替えて貸し出し送ることもできるし。
*まぁ貸し出しは所詮ポンコツですが(w

2つめこれまた多いんだけど・・・
大手電機メーカーに勤めてる人に一度頼んだとか言う奴。
これ今のところ100%ゴミなのよね。
トーシロ以下がほとんど。
サービス部門の人ならともかく、それ以外はだめよ。
根本的に製造下請けに丸投げだから知識も技術もねーから。
論外論外。

言ってる本人は大手電機メーカーの設計やって、大手ラベルプリンター屋の製造下請け
やって電気工事屋やって半導体製造装置製造メーカーに潜り込んで・・・ete
やってるんだからできるだけの話だ。
こんな奴まずいね-けど。

だいたいこの間カミムラ行って電気工事のはずが、まずポンコツ車のECU判断に始まり
想定外作業もした上でECU OHに持って帰ってといわれるという、なにやかわからんのだが(爆

まーオレの構想は元々電子・電機・電機網羅するなんでまぁほとんどしてるんだけど。


Posted at 2020/02/28 16:03:03 | コメント(1) | 修理・再生依頼品 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation