ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年12月15日
HICの動作はほぼ解ったが・・
閾値は数調べないとわからんからな・・・
動く奴全部調べるか。
かなり低いところから動作は始めるが、出力が1/2~1/4位の周波数になるので、必要電圧にたっするまでは始動不能。
んでこれはマグネットピックアップからHIC自体の受け入れまでのアナログ特性に左右される。
うちのBEATが限界点の500rpmでも自律動作できるのは、機械的なバランスがとれ
電子的に完全である証明よ。
ECUが破損歴があっても完全に修復でき、配線も余計なことはしていない。
ECU接続の延長などくだらないことをすれば確実にまわらなくなる。
大体BEATのECU配置は制御的に配線長をだいぶ削った最短状態。
ハイレスポンスエンジンには必須の構造、それを伸ばすなど言語道断バカの極み。
Posted at 2020/12/15 16:55:34 |
コメント(0)
|
資料
| クルマ
2020年12月14日
HIC計測中
ま、こんな感じ
で、TDCは逆相信号も生成し取る。
HICの入出を見る限り、クランク角は実使用域ではAC5V以上 シリンダ判別AC4.1V以上
TDC AC2.5V以上は無いとまともに出力が出ない。
で、現状のDDSの回路ではAC6.8V以上でないんで(DC±9.5V)RtoRのOPAMPにしても
AC8.2V(電源が±11.8V位なのでDC±11.5V)が限度。
上は解らんが、各周波数で下限値以上の電圧になれば出力波形は変わらなかったので
計算道理AC15V程度までが実用範囲だろう。
Posted at 2020/12/14 23:44:43 |
コメント(0)
|
資料
| クルマ
2020年12月14日
うーむ・・
ある程度信号の範囲や仕様が判明していて、確認するのにオシロは要る。
で、巷でよく見るDSO150で十分なんだが・・・・・・・
仲間内でキットの不良やポンコツ引くのはオレが一番だからナー(大概直すが
製品で神的に不良引くのは他に居るんで、おれはひかんほうだが。
むー所詮中華品外れ引くリスクがなぁ
中見た感じある程度の対策点は見えた(w
側の精度の悪さは基本だからそこらは気にするな(笑
だわな(w
Posted at 2020/12/14 16:06:06 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2020年12月14日
ま、
テキサスインスツルメンツは管理番号の下に形式文字列がくる。
んで自社ロゴはテキサス州にiをかたどった物。
パッケージ形状も異なる。
キット品はHTC辺りの奴のリマークじゃねーの?
モールドもフォントもHTCだし。
Posted at 2020/12/14 13:54:40 |
コメント(0)
|
資料
| 日記
2020年12月14日
まともに使う気なら
このくらいはやらんとな
SKU-20-21-302
で、付属のKOAの金属被膜に似せたパチ物カーボン抵抗は1本のぞき
KOAの選別した金属被膜と1本タクマンのカーボンに。
セラミックはすべてムラタに。
LDCの表示偏向調整半固定は付属のKOA廃版品のパチ物(こいつは壊れてもそれほど害が無いんで)
電圧変更とOFFSET用VRは東京コスモスRV24に。
SWはアルプスのもんで組み直し。
んで電源回り大改造。
これは電圧分圧なんで0.25WのRVだがECU試験器なんかだと1WのRA使ってる。
この辺はけちるとろくな事が無いんでねぇ
Posted at 2020/12/14 02:54:07 |
コメント(0)
|
資料
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 376 )
自家設計開発 Mechanical ( 76 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 210 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,222 )
駄文 ( 192 )
市場論理・資本経済 ( 152 )
技術放談 ( 659 )
PC ( 742 )
MMD ( 115 )
資料 ( 794 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 198 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 196 )
*
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation