• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

さて

さて日曜はよくつづいてんなーとおもうM・T・B
バカの会としか昔からおもっとらんので行くわけが無い。
まぁ暴露係のおれが証拠持って大暴露でもやれば
詐欺師連中その場でまとめてたたきつぶせるけどねぇ・・・
・・めんどくせぇ
詐欺連中の取り巻き居るんでそいつら毎排除しないとな訳だが。

山越えは雪予報なんで、スタッドレスになるだろうが、この時期
栃木のあのあたりはまず雪なんかは無い。
高速も通常道理なんで、スタッドレスではきびしいだろうねぇ
80km/h位で走らないととまんねぇぞ。
数回前はバカ共が問題起こして族車会扱いされ掛けるわ、時期変更で
今度は化石の事故率上げそう・・

運営も厳密に参加審査するべき時期だろ。
Posted at 2021/11/24 23:13:13 | コメント(2) | 言論の自由という名のバルカン砲 | クルマ
2021年11月24日 イイね!

今自動車板金業でも認証は必須

整備業とはまた別だが。
んで、そもそものこの認証は名目上「消費者保護」
また、行政上の紐付きつーはなしだが。
オレからすれば、そもそもの行政的区分が無く、1970年代程度の
車両構造前提のままだったのが原因だろうが。
電子化は80年代には広まり90年代にはほぼ完了してる。
故障表示は90年代には標準装備されてんだからよ。
ここいら官僚自体のレベル低下腐敗の象徴だろ。
ま、バカバッかだからね。
して、現場の方だが整備業自体が修理では無くただの交換化になってしまい低レベル化
機構等の理解出来なくてもただ付け替えが基本化してしまっているので
整備士資格が無い板金屋でもやる所が出てくる。
これが無認可工場の一つの形態。
まぁ認可有ってもやる奴次第ではあるが、それに80年代以降車両は
電子化が進んでいるため電子の基本が解らないとダメ。
だから一切オレは修理には出さないのよね。
お前らには無理とはっきり言っちゃう。
ただし、設備が居る板金塗装と機械的組み替えだけのものなら、見極めた上で
依頼はするが。
ま、これも要らんことされるんで管理しないと駄目だったりするんで
困りものだが・・・
Posted at 2021/11/24 23:12:08 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | クルマ
2021年11月22日 イイね!

BEATのアイドリング調整



前提:タコメーターは福島破壊品では無いこと、校正されてること
EACVとアイドルスクリューは清掃し、アイドルスクリューの穴から
キャブクリーナー等を吹き込み清掃の上。
で、マニュアル上はこんな手順だが・・・長年やってて結論
まず手順には無いがサービスチェックカプラをショートし、診断モード
にし、補正を止める。
その上でアイドルスクリューを全開でEACVを抜きエンジン始動。
その上で900rpm位にアイドルスクリューを締め込みで合わせる。
そして、エンジンを止めサービスチェックカプラ開放、EACV接続し、
再始動しマニュアルの待機時間内に1200rpm前後になればOK
ならなければECUリセットを行いやり直し。
調整完了後ECUリセットして終了。
一番安定して確実だとおもう。
スクリュー閉ではそもそもエンジンが始動しない*スロットル閉は気密全閉 EACVも抜かれた状態では閉
これでエンジン掛かるとなるとどこかからエア吸ってる。
大概スロットルのコート剥がして終わってるか、EACVの蛇腹破裂。
そもそも調整不能。
んで締め込み方向にするには意味があり、様はベース流量の調整なので
絞り込みにした方が単にメーター上は下に振れるだけだから楽。
あけるとある程度のハンチングが起きるので針が上下する。
ま、そもそも締めてたらエンジン掛からんけど。
どのみち個体差があるので、スクリューの回転量では無く
計測指示値が重要。



BEATのスロットルはこうなってる。
MAPと燃料レギュレーターの負圧用の専用ポートとその3シリンダショート経路と
アイドリング制御用のベーススクリューとEACVの経路、そこにブレーキ用の
負圧取り出しとキャニスターの吸い込みがくっついてる。
でだ、スロットルの意味はキャブだとアイドリングから全開までの
吸気調整用だが、インジェクションではアイドリング時は全閉
完全気密が絶対。
アイドリング時の吸気はベーススクリューとソレノイド駆動のバルブ
というのが大前提。
これはどこのメーカーでも同じ。
よってアクセルON-OFFでスムーズに回転が上下しない場合、
アイドリングが下がらないというのは、このキャブとは全く異なる
スロットルの使用法を理解出来ないバカがやることの典型。
スロットルの密閉コートおとしたり、全閉調整狂わせてたり。
アクセルON時に回転一瞬落ちるのなんかもそうで、アイドルスクリュー
締めすぎでスロットル開いてからの繋ぎ吸気が出来てないとか。
締めすぎでもEACVが無理矢理開状態維持で1200rpmは維持できるので
急激なスロットル会閉時に対応できない訳よ。
これはOFF時も同様。
全開からのアクセルOFF時瞬間的に正圧になるので逃げが無ければどうなるか。
つーことよ。
Posted at 2021/11/22 17:16:03 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2021年11月21日 イイね!

恐ろしいバカが居るな・・

BEATのECUに固体電解・・
燃えるぞ。
固体電解は故障モードがショート。
ほぼ破損時ショートだ。
んであくまで高速スイッチングリプル吸収用で、バラスト用では無い。

して、様は故障時ショートするので回路的に過電流保護が出来ないと燃える。
BEATのECUでは5V系は一応外部に出ていたりもするため、電源ICが出力制御しているが、
固体の入出インピーダンスには対応できないだろうな。
常時12VやIG12は実質保護が無い。
各7.5Aと15AのFUSEが飛ぶまで流れ続けるだろう=燃える
中の逆流防止ダイオードは1A品のため、すぐ爆発四散してくれればいいが・・
まぁ半導体の常焼損したらショートだからねぇ・・・

・・・・バカのやることは・・・
Posted at 2021/11/21 22:08:39 | コメント(0) | 言論の自由という名のバルカン砲 | クルマ
2021年11月19日 イイね!

イボイノシシみっけ

イボイノシシみっけA-10サンダーボルトⅡ
Posted at 2021/11/19 04:00:38 | コメント(0) | MMD | パソコン/インターネット

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3 456
78910 111213
1415161718 1920
21 2223 24252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation