
こんばんは、ただ今出張で鳥取まで向かってるkurapicaでございます…やっぱり他人の運転って楽だわ~、ビバ三菱・エアロクイーン!w さて車内でする事も無いので、以前のネタをちまちま…って、GW最後の週末のお話を。久々に206が出てきます^^;
以前からもお買い物に、義母のお出かけにと活躍してくれている206、ATもソレノイドバルブ交換以来ぐずる事が無かったのですが…去年の春以来オイル交換を全くやっておりませんでした。しかし義母も毎日使っているし、私自身ディーラーへ持って行く余裕がなかなか無かったので…ようやく日曜に、持ち込む事ができました。
つーか、義父母とご近所さん、娘を連れて温泉旅行♪ しかし月曜まで行くので私はお留守番…。
その隙を見計らって、エイヤと作業をする事に^^;
#これを書いてる間、バスは国道に降り…なかなかアグレッシブな走りを見せてくれます。しかし狭い車線で車内を極力揺らさない運転、やっぱりプロですね~。だがしかしヘアピンなどで振られるのでキーボードの手は止まる。傾いてるかたむいてるよ、おいちゃんw
さて206の話に戻って…家事や犬の散歩を済ませ、私が手をつけたのはプラグ脱着。毎日まいにちご近所短距離走ばかりしてるので、カーボンでかぶってやしないか心配だったんです。早速ピカソから機材をおろし、プラグコイルを抜いて各シリンダーからプラグをバラすと…意外や意外、綺麗に焼けていました。また走行距離も15,000kmそこそこだったので、電極の角も殆どチビてない…何の問題もなく、このまま続行です。イリジウムプラグの威力を試す機会だと思ったのになー^^;
ただ、プラグのねじ部にオイルが上がってきてたので、金ブラシとウェスで綺麗に掃除。銅グリスを少し付けて締めたときに電極の位置がどこへ来るか確認しながら、再度組み付けました。一度インデクシングを行っているので、向きは殆ど問題にならなかったです。なお、作業は
整備手帳に記しておいたのでご参考下さい。
そうして手っ取り早く組み直し、工具をピカソに載せてから…206で一路、プジョー茨木へ。お店に着いたらお客さんが居ない…やはり不景気の風は吹きまくっているようです。担当のSさんと色々話していると…国の愚作に振り回されているのかな、と。エコ減税とはいえ、今までと同じガソリン車で何が減税やねん。ガソリンエンジン以外への優遇とか、やるにしても排気量規制とかでくくればいいのに…プジョー含め、他ブランドの外車も一切適用外のはずなので、結構な痛手とお察しいたします…。
けれど全く買う人が居なくなった訳でもないし、潜在需要はあるはずなので頑張ってくださいとお話してるところへ…ほら、見に来られた方が何人か現れました。活気づく店内、私はちょこまかと308SWの構造を眺める事に。改めてラゲッジを見渡すと…307SWからキープコンセプトなものの、幾つか改良されているのにも気づきました。三列目は可能な限り薄くしてあるんですね、畳んだときにかさばらないようにしてあるんだ、へぇ~と感心。次にピカソと同じエマージェンシートーチが備えられている、2へぇ。そしてISO FIXのアンカーは二列目の3席のみならず…助手席にもちゃんと付いている、3へぇ。ピカソは残念ながら、1.6ターボ車で省かれてしまったのでどちらが良いか迷うのもありかな、と思いました。
余談ですが、207SWのISO FIXアンカーは…二列目左右しかありませんでした…ご参考までに。
そんな事を考えながら、1.6ターボのエンジンルーム取り回しを見てると、いつもお世話になっているサービスのHさんからお声が。オイル交換以外にも、エンジンストールした記録を(不具合抱えてないか含め)調べてもらうのとインフォメーションパネルが暗くなる現象、タイヤローテーションの判断をお願いしてたので報告を受けました。以下にまとめると、
・駐車場から道に出る際、一旦停止した時に起こったエンストの記録は無し、一時的にコンピュータの回線が切れたのか…しばらく様子見て下さい、との事(307でも、一旦停止時に一度あったので余り心配してません)
・ダッシュボード中央にある、インフォメーションパネルは何と…バックライト式ではなくウェッジ球で後ろから照らしているとの事。単なる球切れなのでストックを差し替えて完了。
・タイヤは同じだけ減っているので、敢えて入れ替えの必要なし…もっと減ってからやりましょうと助言。
という次第でした。営業氏は張り切って仕事をなさっているので、支払いを済ませた後そうっと辞して私は所用で大阪市内へ。そのまま206に乗ってゆきましたが、307と比べても結構違いますね! 第一、身のこなしが軽い。裏手の抜け道なども、ヒョイヒョイと駆け回ることができます。そして…ちょっと足回りは堅め? 長距離を走りこんでないからかも知れませんが、ゴツゴツした印象は納車時からさほど変わっていません。あと、直進性は307に一歩譲る感触…トーインのずれもあり得るのでハッキリとは言えませんが、ビシッと前を向いて走る、という印象では無いです(それでも国産同クラスよりは段違いに安定してますが)。
そして…晩になってようやく戻り、車庫へと到着。オイル(ALiSYNの、今回は5w-30)とエレメントの交換を済ませ、プラグも掃除して…とはいえ、賑やかなエンジンのフィールはちょっと静かになった程度です。こんなもんやと言われれば、それまでなのですが…もうちょっと静かにさせたい。エンジンブロックへアーシング追加しようか…あと、球を明るいのに変えたものの、ラゲッジも暗いままなので何とかしたいなぁ。ヘッドライトも心持ち明るめに…。
などと、整備の範疇から外れてどんどん『やりたい事リスト』が増えていってしまいそうでした^^; あーでも、nk468さんがピカソにやったラゲッジ照明とかも応用できないかなぁ…。
#っと、ホテルに戻ってやっと書き上げました。今日乗ろうと思ってた、古式ゆかしき『はまかぜ』が駅に着くけど…バスに揺られまくって、見に行く元気が残ってませぬ(半泣
#そして帰ってから…206の間違い探し?^^;

Posted at 2009/05/14 22:59:59 | |
トラックバック(0) |
206style | クルマ