• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

一筋の光明が差す…

一筋の光明が差す…こんばんは。

このブログは、きのうのブログのその後 (続き) です。

ちなみに珍しく写真がありません。あるのはスマホで撮った最初の1枚だけです。本当に。きょうは文字だけです。(あ、過去の写真を再利用したところはたくさんあります。 (笑) )

でも、昔を思い出すなぁ。というのも、最近みんカラを始められた方だと信じられないって思われるかもしれませんが、私がみんカラに登録したときのバージョン ( 2008 年頃) は最初のタイトル画像の写真1枚だけが貼れるシステムでした。本当ですよ。文中に追加の写真を掲載することもできなかったし、動画なんて…という時代でした。


さて本題。


alt
8NR-FTS エンジンで高負荷時、またはアクセルを踏み込み、その結果高負荷に至るとドンドンドンドン…とかドドドドド…と車が揺れてそれでもアクセルを踏み込んでいるとエラーが表示されるトラブル。
(動画と写真は過去の写真から。ちなみに、これまでの経過は『まとめ』で追えるようにしていますので、詳しく知りたい方、気になる方はこちらからどうぞ。 → https://minkara.carview.co.jp/summary/12981/ )

2018年7月23日 ODO 3万5千キロあたりで現れたこの症状に、この3年間 (正確には2年と10ヶ月ぐらい) ずっとつきあわされました。

症状自体につきあってきたのもそうですが、症状を改善するためにあーでもない、こーでもないといろんなことを試し、(これはこれで欲しかったのでいいんですけど (笑) ) 調査用にブースト計とかも買って、勉強もして、ディーラーにトラブル解消のサポートと保証修理として関連しそうな部品交換を依頼、作業を行ってもらい、果ては ECU のプログラムアップデートも行ってもらい、それでも消えなかった症状。

多大な時間とお金とご協力とご迷惑をかけてきた。

そんなトラブルと、いよいよ決別できる (かもしれない) 日がきそうです。

足かけ約3年になろうかするこのトラブルが、きのうのブログのとおり、どこが悪いのか…ほぼほぼ断定でき、きょうディーラーに行ってきました。

日曜はさすがにディーラーも商談、整備などで忙しいので連絡もせずに突撃すると迷惑もかかるし、じっくり話も症状の確認もしていただけないと考えてまずは電話をして相手の都合を聞いてみました。

最悪の場合、今度の金曜日は仕事が休みなのでその日に話ができたらと考えていました。

まずは連絡して都合を聞くと今日の夕方は時間が取れるということでしたので、17時に約束を入れてそれまで家でゆっくり過ごしました。(店舗に行く前にブーストアップパーツの BLITZ パワコン は電気的に元に戻すコネクタを差し込んで無効にして、スロコンも OFF 起動状態にしました。アクセルハーネスは脱着に手間がかかるので外していません。)

だいたいの症状といきさつはこの時話しましたが、話が長くなるし、資料(といっても Real_Eyes さんの整備手帳とその中にある3番の表を見やすく拡大した物を別々に印刷したもの) をもっていくので店舗で話させて欲しいと言うことにして時間だけ取ってもらいました。

約束の時間に店舗にお邪魔して、症状を感じてもらうことが一番説得力があるのですぐに担当営業さんと近所を試走。

症状はすぐに現れました。

ドドドドドド…

SQ「これなんですけど、助手席で分かります?」
営業さん「これですね、わかります、わかります。」

数回症状を出して感じてもらってディーラーに戻ってきました。 (エラーを出すと周囲にも迷惑をかけるのでさすがにそこまではしませんでしたけど、出そうと思えばすぐに出せます。)

営業さんは他のお客さんが来ていることもあってメカニックさんに伝えて、今度はプロ (メカニックさん) に交代。

メカニックさんに現状と持参したみんカラページを印刷した紙を用いて説明しました。

---
ここ (このブログ) でもこれまでに判明している (想像している) 内容を再度掲載 (整理) すると…

・発進時に急いでいるとき、急加速時、巡航から追い越しなどの再加速時、坂道の上り (特に急な坂道) などのエンジン負荷が高い状況 (約80% 以上) で発生する。

・回転数は 2,000 ~ 3,000 回転付近 (状況によっては 3,000 ~ 4,000 回転)、ブースト圧は大気圧との相対値で 0.8 x 100kPa ( =80kPa) あたりから発生するが、M レンジ (マニュアルシフト) で低いギアの時に 3,000 回転を超えても症状がでないことから回転数はそれほど関係ない。

・停止状態 (負荷がほとんど無い状態) で空ぶかししても症状は発生しない。(普通に回転数はガンガン上がる)

・症状が発生すると車両がドドドドド…と不快な揺れが発生する。 (揺れ方は ECU プログラムアップデート前と後では異なるがどちらでも発生する。)

・症状が出ても踏み続けると「プリクラッシュセーフティ故障」と表示され、フェイルセーフモード (エンジン保護モード) になる。(メーター表示と各種ランプが点灯・点滅する)
プリクラッシュのカメラを交換しても解消しなかった。
→フェイルセーフモードになると、アクセルを踏み込んでも人が歩くぐらいのスピードしか出ない。またアイドリングが不調になる。

・エンジンをかけ直してもプリクラッシュセーフティエラーは消えないし、プリクラッシュセーフティのシステムが停止するが、通常走行はできるようになる。
→エンジンをかけ直すとエラーが消える場合がある。
→バッテリーのマイナス端子を外してしばらく待つとエラーが消える場合がある。

・スロコンやブーストアップパーツを付けていると症状が出やすくなる、または体感しやすくなる。

・発生条件がそろえば、クルーズコントロール使用時でも発生する。

・(みんカラを見ている限りでは) 同じエンジンを搭載している C-HR、カローラスポーツでも発生事例がある。※1

※1 ただしこれらの車両は初期出荷のものだけかもしれず、現在出荷されている車両ではおそらくプログラムや部品が対策済みの状態で出荷されている可能性が高い。また現時点で同じエンジンを採用した後発のカローラ (セダン [M/T] )、カローラツーリング [M/T] でトラブルが発生した情報・記事を (みんカラ内を見て回った限り) 見かけない。同じく後期の C-HR でも見かけない。

→ このことを考えると、オーリスでも故障が発生する前に ECU アップデートをすることができたら、その後トラブルが発生しない可能性があるかもしれない。

(私の場合はトラブル発生して1年ぐらい?後にアップデート。アップデート後は症状が軽くなったが完全解消とは行かなかった。完全解消まで至らない理由はやはりどこかしらに機械的な不具合があるのだろうと思う。

おそらくはアップデート前から不具合があった部品の症状を引きずっている可能性があるが、諸事情によりその後も不具合部分や部品を特定せずまたは交換せずに不具合ありの部品を使い続けている状態だと思われる。(端的にいうと、アップデート前のプログラムの影響で部品が壊れていた可能性があり、すでに壊れているから、プログラムアップデートしても症状が解消しないのでは?)

・(これは想像ですが) リコールにならない理由は、走らせ方次第では症状が一切発生しない (急発進、坂道、追い越しで踏み込むシーンが少ない場合は通常通り普通に走ってしまう) ため、症状自体が発生しないとか、発生しても気づきにくいなどがあるため重要度が低い。また、国内で 8NR-FTS を採用した オーリス 120T、 8NR-FTS 搭載の初期の C-HR、初期のカローラスポーツの出荷量が少ないため、もしくは対策済みの車両が割と速いタイミングで出荷されて、結果的に不具合を出す車両の絶対数が少なくて個別対応 (保証対応) でよいという判断なのかもしれない。(ただし、8NR-FTS 採用車は欧州で2代目オーリス、C-HR、中国で、カローラ、レビンなどがあるため世界的に見たら結構数があるのかも。それに…見方しだいでは、ちゃんと ECU プログラムアップデートを準備しているということは、この問題を放置もしていないところがすばらしいと思います。)

・スロコンやブーストアップツールを使用すると問題の部品の寿命が縮まり壊れる、壊れやすくなるのかもしれない。※2

※2 ただしオーリスも含めて C-HR やカローラスポーツの記事はそういうパーツを付けていないいわゆるノーマル状態の方が書いた記事だったのでこのトラブルはノーマルでも発生するし、実際状態をノーマルに戻しても状況は変わらなかった。

・みんカラ内の記事 (1 (退会されたようです)、23)、ネット記事を読むとイグニッションコイルの3番が特に壊れやすい。(ただし4番の報告もある。)

・(SQUARE 調べで) 肌感覚として3万キロ前後までにトラブルが現れる。(部品が故障する?)

…と、だいたいこんな感じでしょうか。(漏れていたら、すみません。)

---
alt
(写真はイメージ。トヨタ認定中古車サイトより抜粋)
PC 端末 (と、トヨタの診断ソフト Global TechStream, GTS) をつないで診断。

…ていうか、この時 初めて本物画面を見ました。この写真のように本当に『ガンバロー トヨタの サービス』って書いてあるとは (笑)


メカニックさんの後からこそっと画面を見ながら2人ではなす。

メカニックさん「他のものはあるんですが、エンジン関係のダイアグコードが出ていないんですよ。」

出ているのはそれ以外の物ばかり…。って、他のダイアグ表示あるんかい!
他のも見せてもらったら、なんか思い当たるフシのダイアグが多数 (笑)。

①メーター → ウインカー断線 (=ハイフラを試したときかな?)
②AFS (ヘッドライト) → 右 LED 故障ともう一つ。 (もう一つはしっかり見ることができなかった。)
③エアコン → エアコンパネル断線 (クルマいじり作業でエアコンパネルを外して IG オンにしたためと思われる。)
④エアバッグ → P席側断線 (P =パッセンジャー。つまり助手席。おそらくはいじり作業時の不注意で。交換済み。)
⑤ (詳細画面を見せてもらわなかったので…内容不明のエラー)

なんか恥ずかしい (/ω\)

あ、話を本題に戻して…

なるほどね~。だからアップデート後、念のために依頼した点検では異常なしと言われたわけか。

でも、営業さんと乗ったときは現象の確認できたわけで…

… … …

メカニックさん「試走の準備をしますので、店内でおまちください。」

やっぱり外を走らないとね。
その後、5~10分ぐらいして準備ができましたとのこと。

端末をつないだまま端子とかが外れないようにテープ止めされて助手席に置いてありました。

SQ「どうしましょうか?私が助手席に乗りますか?」
メカニックさん「いえ、運転をお願いします。」

ま、そりゃそうだ。端末画面みれなくなりますもんね。我ながら バ… (笑)

そして調査のために公道走行。

最初の加速ですぐに出ました。

SQ「これです。こんな感じ。」
メカニックさん「あ、でてますね。」

その後も2人で話ながら、数回症状を出してみると…

メカニックさん「#3、3番がダメですね。失火が出ています。」
SQ「ダイアグは?」
メカニックさん「でないですね~。」
SQ「エラーのしきい値をなかなかまたがないか、ECU プログラムアップデートで閾値自体が上に上がったか…そういうのがありそうですね。」

とにかく、症状の確認はとれたので一安心ですし、部品交換も確定しました。

交換部品は、イグニッションコイル 1本です。これは、みんカラ情報でこの部品を交換したら直ったという情報をディーラーサイドに伝えていたので、それを疑わずに選ばれているのだろうと思います。

ただ… … …1本交換しても、残りの3本がしばらくして同じように壊れるかもしれないし、そもそも10万キロ前後で交換するのが理想なような部品なので、これまでの走行やトラブルで消耗している。4本とも予想交換や予防交換はできないか相談したところ、これはできないとのこと。

これはあくまでメーカー (つまりトヨタ自動車) が壊れたところだけを保証で修理するから…ということで仮に申請してもはねられるとのことでした。

もちろん自腹はこの限りではありませんが (笑) 今はのこり3本を自腹で払えるような余裕がない。(だいたい1本が8,000円ぐらいです。)

(熊本県民は、くまモンのえさ代…つまり県税で一般財源である 自動車税を払ったばっかりなのでそんなお金は… (笑) )

ということで、1本だけ保証修理で無償交換となりました。

ただし、11月の次回車検までに別のところが壊れたら、それはもちろん それだけ (もちろん1本が故障の時は1本だけ) 交換はできますとのことでした。(延長保証の保証がつくしプラン 車検コース を車検時に付けると期間はさらに2年増えますので、とりあえず11月の車検の時に加入する予定です。)

ただ、ディーラーは明日から2日間休み。パーツは入荷未定。入荷確定後 日程調整することになりました。


苦節3年。ODO 6万3千キロにして、やっと光が見えた。

そして、これがうまくいけば、解消すれば、今まで気にしながら走っていた、野に山に高速道路 (?)。それらを気にせず好きなだけスムーズに走り抜けることができる。

そしてブーストアップパーツを元に戻しても、普通に走ることができたら、楽しみは倍増ですね。

ただ、当たり前の状態に戻るだけのはずなのですが、

「こんなに嬉しいことはない」

とはいえ、本当はそれ以外の原因だったりして…疑いの余地は (多少) ある。でも、これで、今度こそ直って欲しいと願っています。

(追記)
保証修理で #3 のイグニッションコイルを交換していただいたところ、ついに症状が無くなりました!!! (≧∀≦)

その後も関連しそうなカスタマイズ部分をいったんノーマルに戻して (たまにスロコンだけオンにして使ってますが) テスト中ですので、このまま間違いないことを確認してから結果のブログをアップしようと考えています。今しばらくお待ちください。

(2021/06/12 18:09 追記)
結果をアップしました。それに次なるカスタマイズも…。
---

また、ご自身でイグニッションコイルを交換される場合、スパークプラグ交換の際にイグニッションコイルを必ず外すため、スパークプラグ交換作業の整備手帳が役に立つと思いますのでご紹介しておきます。
2021年05月15日 イイね!

トラブル解消はできなかったけれど…の、その後。

トラブル解消はできなかったけれど…の、その後。こんばんは。

このブログは昨年…2020年08月29日 に書いたブログ『トラブル解消はできなかったけれど…この問題はいったんクローズに。』のその後です。

みんカラお友達登録 (みん友) していただいている yoshizo☆ さんの整備手帳に感化されて…というか、以前から書かないといけないな~と思っていた内容に今回の yoshizo☆ さんの整備手帳の結果を交えて 8NR-FTS で発生するトラブル解消について今後の対応、意気込みを考えて見たいと思ってブログにしたためることにしました。


いきなりこのブログから読まれると意味が分からないかもしれませんので、もしお時間のある方はこちらのまとめにまとめています。(このブログもあとでまとめに追加しておきます。)

【関連まとめ】
・My オーリス (8NR-FTS & CVT 車) で起こった不具合対応の軌跡 (with ブースト計取り付け)
https://minkara.carview.co.jp/summary/12981/

(2024/03/23 13:05追記)
結果から言うと、この後 (後日) トラブルは解消されました!

【関連ブログ】
・トラブル解消しました! - 2021年06月12日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/45189877/

---
先のブログの通り、自分なりにいろんな調査、対策をして、最終的にはディーラーで ECU などのコンピュータープログラムのアップデートをしても解消しないので、私としてはそれ以後いったんあきらめモードに入りました。

この症状とつきあっていくしか無いのかな~。これが 8NR-FTS というものなんだろうな~。

国内では、もしかすると全世界でも 8NR-FTS エンジンを最初に採用したのが、この2代目オーリスでメーカーとしても実績やトラブルの報告、蓄積はこれからというエンジン。長きにわたり採用されトラブルが分かり尽くしている、そして熟成された 1NZ-FE と比較すると とても若いエンジンです。

そのため、あきらめたとは言いつつも、時間が経つとまた違った情報が現れたり、対策品やリコールが上がってくる可能性はある。そう思いました。

あきらめたとは言いつつも、あきらめず、粘っていた。

そうしているうちに、ふと気づきがあったんです。

---
今使っているレーダー探知機を、別売 (オプション) のケーブルで診断コネクタに接続すると車両の状況が表示される機能があるのですが、ふとしたときにエンジン負荷率の項目があることを思い出しました。


もしかしたらこれを表示させることで新たな発見があるかも。

そう考え始めて早速表示を変更しました。 (表示を変えたのは去年の10月頃だったと思います。)

まず負荷率の変化を知ることから。

まずアイドリング時ですが、先ほどの写真のように結構な負荷率 (50% 前後) が表示されます。この時シフトは D レンジでブレーキを踏んでいる状態です。

ここからブレーキやサイドブレーキをかけて N レンジ に変えるとおおよそ 30% 前後になります。

加速時は踏み方にもよりますが D レンジで 60~80%前後。

40~60km/h 巡航時は D レンジ 40~50%ぐらいだったと思います。 (この時の回転数は1100~1,600ぐらい。 ブースト計は 0 (ゼロ) 付近です。)

坂道の下りなどでアクセルオフにすると7%とかになります。
逆に上りでは上がる傾向です。(加速時に近いかそれに近づく。)

あと、アイドリングストップで停止時はもちろん 0% ですが、再始動時に一瞬 98% になりそれを拾って表示します。(画面数値の右下の最大値に 98% が表示されます。具体的に言えば…先ほどの写真で言うと最大エンジン負荷 64% が 98% になります。)

そして、本題のトラブルが発生する状況ですが、70% 付近に近づくとポチポチ症状が発生して 75% あたりで症状発生の渦中。80% を続けると危険です。


なるほどね。車両が重くてよっこいしょってなっている、自転車にたとえるとより速度が出るギア…6段とか自転車のペダルをこぐのが重い状態と同じような状態になるとでるんだな~。

よりトルクが求められる状態で発生するようです。

ちなみにオーリスで 8NR-FTS エンジンを採用しているグレード 120T は 疑似 M/T みたいな事ができる M レンジがあり、擬似的に7速までのシフトチェンジが楽しめます。「俺は車を操ってるんだぜぇ!ワイルドだろ!」…みたいな。 (どこかのお笑い芸人みたい (笑) )

上記のことを意識しながら M レンジを試すと同じ結果になりました。
つまり、負荷が高まると不具合は発生します。

ただ、M レンジを使ってうまくあやつると、エンジン負荷を抑えることができるはずだ…と仮定して、実際そのような意識をしながら操作すると全くそのとおりでした。

具体的には1速はエンジンが最大に楽できるレンジ。つまりスピードよりも駆動力が稼げるギアレンジ。そして自転車のように段が上がるとエンジン負荷は上がるけど速度が出るということです。

なので、ここは負荷が上がる上り坂だ!…となったら M レンジに入れて、ギアを下げます。するとエンジンは楽ができるので負荷率が下がります。

高速道路で追い越すとき、加速力が欲しい! こんな時にも M レンジで 6 → 5 (または4) ぐらいに下げます。

これはこれで正しい操作ですし楽しいのですが…なんかちがうよね。普通の NA …例えば前車 WISH ならばシフトチェンジをせず、坂道を上り (負荷が上がればギア自動で下げ)、高速であれば再加速は踏み込むだけ。

アクセル操作だけでこれらのことができるのに D レンジだとこれができない。

というのも症状がでる直前のエンジン負荷率…60~70% 前後になっているためこれ以上踏めないんです。

実際踏んだら高速でフェイルモードに陥る始末。これじゃあ安心してドライブを楽しめない。

これとつきあうのは本当につらいです。

---
そんななか、5月の GW 前に yoshizo☆ さんのオーリスでも同じ症状が現れたとの情報が。

同じエンジンを採用している車種…カローラシリーズ、C-HR、でも見かけるし、

・(オーリス) エンジン不具合 - ユキノフ さんのブログ
・(カローラスポーツ) エンジン警告メッセージと、横浜ドライブ - 高槻 さんのブログ
続・エンジンメッセージと、今更の発見
・(オーリス) 【ECUプログラムアップデート】ドンドンドン⇒⇒ピー の件 - Real_Eyes さんの整備手帳
【TSSプログラムアップデート】ドンドンドン⇒⇒ピー の件
【失火トラブル対応編】ドンドンドン⇒⇒ピー の件
※他に1件見つけていましたが退会されたようです。

オーリスでは他にも…
プリクラッシュセーフティエラー - ilungo さんの整備手帳
プリクラッシュセーフティ センサ取替 - CACAO72% さんの整備手帳

などもあります。

こんなにまわりにもいるとなると…もう 8NR-FTS の持病だな。

お手伝いできたらと、こちらのもっている情報 (先ほどのまとめ) を提供しつつ、 yoshizo☆ さんの見立てでは「ほぼほぼイグニッションコイルが悪いようなのでここを変えてみます。」…とのことでした。

私の方はこれまでにいろんな対策を講じていますが、イグニッションコイルの交換は行っていないので、その結果を待つことにしました。

なぜ交換していないのか…って?

… … …

… …



オーリス乗りの Real_Eyes さんの整備手帳でもイグニッションコイルの交換が発生していて、交換されることで調子が戻っています。

このことを踏まえて (しかしこのことの詳細を話さず) 「ネットではイグニッションコイルの不具合が3番で発生しているので点検して欲しい」とディーラーに申告し点検後不具合なしとの報告。

不具合が無いと言われた以上、保証で交換を求めることはできないし、イグニッションコイルではないかもしれない。

しかし、その後も症状は出ている。原因が特定できない以上あきらめるしかない。

これがイグニッションコイルの交換を検討しなかった理由です。

ただ、イグニッションコイルっていうのは一応10万キロ以上はもつらしく、交換するにしてもそのくらい使用してからが一般的。ある意味消耗品のようですね。

だから、将来的にはいつかは交換するつもりではいました。

ただ…金額が高い。1つ8,000円ぐらいして、それが4気筒なので4本必要になると単純計算でも3万2千円。おいそれと出せないです。(だから将来交換する予定でした。)

そして、今回のトラブルが発生するまでの距離を調べたところ、私の場合は ODO 3万5千キロあたりで発見。

yoshizo☆ さんも、3万キロ前後。

Real_Eyes さんも購入から3年経過して (2017年 (ODO 4,000km あたりから)〜2020年7月の整備手帳) なので、仮に年1万キロとして同じなのでは?

3万キロで壊れてくれたらしょっちゅう4個交換しないと行けなくなる。 10万キロもつ物が3万キロごとに3万2千円か? …というところが納得できない。

しかし、私も Real_Eyes さんも ブーストアップパーツ (私の場合はBLITZ パワコン) を付けているので、これが寿命を縮めてしまった可能性も否定できず。だけど、世の中カローラスポーツ、 C-HR などで発生している方はそういうものをつけていらっしゃらないようだし。

これはターボ車を選んだの運命なのか…。 8NR-FTS 特有なのか。ブーストアップ系パーツ (パワコン) の影響なのか。

またこれを機に…どうせ交換するのであれば社外品、またはトヨタ純正の同等品に変えて、点火系チューンに走るのも楽しいかも…と考えるようになりました。

話を戻して…イグニッションコイルの仕組みと現象を考えても腑に落ちない。


(図はスパークプラグメーカーの NGK の Web サイトより。)

イグニッションコイルの中身は鉄心に電線が巻かれていてそれをコイルと言います。電磁石やモーターなんかも電線が鉄心に同じように巻かれていますが、この利用方法や仕組みがちがうというものです。

詳しい動作原理・説明はNGK のサイトを見ていただくとして、自動車用のエンジンには3~8ぐらいの気筒があって (8NR-FTSエンジンは4気筒)、 これに気化したガソリン (+空気のまざった、いわゆる混合気になった状態) に点火して爆発、その爆発で中にあるピストンが押されて軸を回し、それが順番に伝わって車輪を回す。この動作を4つの気筒が順番に軸を押し続けるというのはみんカラの民 (笑) であればご承知だと思います。

素人考えとしては…イグニッションコイルの1つの電線が何らかの原因で切れた場合、スパークプラグの火花が飛び散らず、その結果爆発もせず、1つの気筒が動作していない場合であれば、アイドリング中からもぎくしゃくしているし、走るときもうまく動かないはず。

しかし、今回の不具合はアイドリングでそれもなく、低回転、低負荷だと普通に走る。ということは電線が切れる、通電しないといったような不具合が発生していないはずだし、そもそも、駐車時でターボのブーストがかからない (ウェストゲートが開いて圧力が高まらない) ただの 1,200cc としてのエンジンとして回した場合、普通に5,500回転とか高回転まで回るんです。

本当に負荷が高まったときだけに問題が発生するので、素人ながらイグニッションコイルは関係ないのでは?と踏んでいました。



… …

… … …

そして、つい先ほど yoshizo☆ さんの整備手帳が。

結果報告を読むと、イグニッションコイルの交換で解消~!とのこと。

また、Real_Eyes さんも、2020/07/19 18:12 の何シテルで、「あ…ドンドンしなくなったかな👍😀(さらに長時間の負荷かけてみないとわからんけど)」と発言されていて、他の方もそう。

これは、イグニッションコイルを1回はだめもとでも変えてみるしかないかも。

(2021/05/16 12:08追記)
このブログのアップ後 Real_Eyes さんの整備手帳を読み直してみて…項目5番に

「IGコイル自身にもセンサーが搭載されていて恐らくその部分がダメになったのでは?との事です。」

と書いてあったので電子技術マニュアルを調べてみました。


あー、センサーか分からないけど小さなコンピューター的回路はありそうだ。
というのも、「エンジンコントロールコンピューターからの信号により…」と書いてあります。となると受け側に何かしらのチップ的なものがありそうな雰囲気。


制御図などはこちら。


ちなみに配線図はこうなっています。真ん中の4つの水色がイグニッションコイル (ちなみに Bに○ が 8NR-FTSのコネクターで左から (1) B109、(2) B110、(3) B111、(4) B112 コネクター。 品番は 90980-12A29)

2番、3番ピンが通信線なのかも。

--- 追記 終わり。

再度ディーラーにこのことを相談して保証修理対応できないか、仮に保証期間が過ぎていて有償と言われても、私には強い味方トヨタの『保証がつくしプラン』に加入しているので3年6万キロ保証が延長されている状態。


今年11月の車検を受ける前までなら、メーカー保証終了後、万が一の故障でも無償で修理が受けられる!!

これがダメなら…自分で買って (過去に外したことがあるので) 自分で作業します。

なので、費用は無視できるはずだから、いかにディーラーに「SQUAREさん、OK~!」と言ってもらえるか…これにかかってる気がします。

一番いいのは、一緒に乗ってもらって症状を感じてもらうことだと思いますが、できれば端末つないでログが出て、失火が確認できると交換確定なんですけどねぇ~。

実は最近だとアイドリングも不調で…。

さて、このトラブルへの対応。

いただいた情報を頼りに、今後も粘り強く立ち向かおうと決心しました。(最悪自腹切って交換すれば直りそう。)


---
(情報の補足)
私がネットで感じたのは、イグニッションコイルが壊れるのは yoshizo☆ さんは4番※でしたが、3番※が多いようです。 これまでに3台の記事を見ています。
※エンジンを正面から見て左から1、2、3、4

ちなみに点火順序は電子技術マニュアルによると 1-3-4-2 となっています。

また、記事中にもリンクを張っていますが、こちらの記事を読むと、トヨタのハイブリッドエンジンのイグニッションコイルが流用できるようです。ただしサイズ、取り付け部の形状、ネジ位置、コネクターが同じなだけで、メーカーは異なりますし、全体の作り・形状は異なります。
https://ameblo.jp/shop-fujisan/entry-12603416832.html

・ (8NR-FTS) ターボ車はダイヤモンド製はプラグホールタイプ
・ (2ZR-FXE かな?) ハイブリッド車はデンソー製でプラグトップタイプ
HVのやつは、トヨタ品番:90919-02272 C-HR HV (ZYX10)、4代目プリウス / PHV (ZVW5#)、カローラ スポーツ HV (ZWE21#)、 カローラ クロス HV (ZVG1#) などのもの。

(2024/03/24 13:09追記)
ちなみに次のイグニッションコイルも流用できますが、4番は固定できないため社外品の金具など工夫が必要です。

90919-02252 2ZR-FE,2ZRFAE,3ZR-FAE
90919-02258 2ZR-FE,2ZRFAE,2ZR-FXE,3ZR-FAE

(社外品金具)
T.M.WORKS イグニッションコイル移設ブラケットセット DIT014S


---
※ダイレクトインジェクション方式の形状 (プラグトップタイプ / プラグホールタイプ) の違いについて

(日立Astemoアフターマーケットジャパンの PDF ファイルを参照・抜粋しました。)

ただし、ハイブリッド側の作り…プラグトップタイプは最近の傾向だそうです。

ターボ車は NA 車に比べて、発熱量が大きいため、もしかするとこちらを付けると熱の影響を受けにくい…とかあるかもしれません。そうなると実はこちらが長寿命とか。

そして、イグニッションコイルを交換するとリンク先の記事で書かれている T.M WORKS さんの製品が使えるようなので…いっそ、イグニッションコイル交換はパワーアップも含めて検討する価値があるのかもしれません。

リンク先は純正流用ですが、どうせ新品に交換するのであれば社外品を探すというても。ただ社外品は高いですね。7万~13万円ほどするようで…。

スパークプラグも選びそうだし、寿命も心配。

金額的に自分には無理ですが…興味あります。
2021年04月25日 イイね!

6ヶ月点検に行ってきました。

6ヶ月点検に行ってきました。こんにちは。

本日2つめのブログです。(1つめはこちらから→ https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/45049761/ )

昨日、ディーラーにメンテナンスパックの点検を受けに行ってきました。6ヶ月ごとの点検で今年11月は車検なのでパックの回数としては最後の点検です。(次回は車検代と別にメンテナンスパック代を支払えば車検時の事前点検も含まれる…というやつです。)

今回は点検 (あんしん10検 [プロケア10] ) とエンジンオイル交換が実施されるため、同時にオイルフィルターブレーキフルードを持ち込んで交換を依頼しました。 (ブレーキフルード交換費用だけ有料。)

また、昨年11月の1年点検時に「ブレーキラインのブラケットを固定するボルトに緩みがありましたので閉めておきました。 スプリングワッシャーを入れると緩みを防止できるのですが、準備がないので次回点検時にも増し締めをするようにご用命ください。」と教えていただいていたので、今回自前でスプリングワッシャーを用意して一緒に締め込んでもらうように依頼しました。


フロントは左右各2箇所の合計4箇所。 (写真は助手席側。ここは2面幅が 14 で M8 らしいです。写真はすでにスプリングワッシャーが入っています。)

ちなみに記録のために書いておくと今回は左前が緩んでいたとのこと。


リアはこの部分ですが相手が樹脂か、ゴムらしいので今回は保留にしておいて後日か次回の点検までに私の方で対応を決めることにしました。

フロントもリアも次回の点検までに緩みが無ければこれで安心ということになりますね。

エンジンオイルは 3,000km ごとに交換していて、たしか2月頃にジェームスで交換して、あと 83km ぐらいで交換のベストタイミングでした。


予約は10時で11時頃にトヨタモビリティーパーツ (旧 共販) の1便がやってきました。(運送会社は有限会社 小嶋運送)


他県とは違い、熊本は以前から配送のトラックにトヨタのカタログなどで使用されている写真が使用されていたのですが… (写真は過去の写真。ほかにはこれとか。)

しかし、今回は違った!


ネッツトヨタ熊本は、ホームページで熊本在住の漫画家さん (鹿子木 灯 (かなこぎ ともり) に、熊本の魅力を発信するマンガが掲載されているのですが、その広告が載ってました!

これって、なかば痛車に近い装い。これなら街中でも目を引くな~。ちなみに反対側はヤリスでした。

点検、メンテナンスも終わって、点検の予約の時に注文していた部品2つのうち1つを受け取り※帰宅しました。

※もう一つはコネクター。今度のいじりに必要なので予備も含めて3個注文しましたが納期が未定らしいのでもう少し時間がかかる予定。これは急いでいないので待ちます。

---
もうしばらく経つと大型連休… G.W. ですが、私の職場はカレンダー通りです。

あとご存じの通り世間は今年もまた自粛期間に入りますね。地域によって差もあり、現時点では職場はそこまで忙しい状態ではありませんが、世間が自粛しているのに医療にほとんど関係の無い事務員とはいえ医療従事者が遊ぶわけにも行かず。

子どもと県内ドライブに行く予定が2日にありますが、それ以外は家でじっとしているつもりです。それに今年の G.W. は泊まりの仕事も最終日に決まっていますし、G.W. あけの日曜も仕事が決まっています。どちらも代休はあります。

クルマいじりは少しだけやる予定でいますが、特に新しいことをやる予定はありません。たとえば配線整理とか、外しにくい純正のコネクターがあるので別の物に置き換えるとか。 そういった細かいことを検討しているところです。

それと、今年は冒頭にもお伝えしたとおり車検もありますし、どうやらタイヤも交換しないといけないようなので、お金のかかるような大きなことはそうそうできません。それに今年はすでに1件大きなこと…シートヒーターを取り付けるという大技をやり遂げましたし。

それに自動車税もそろそろやってきますよね? 34,500円?

クルマばかりにもお金をつぎ込めませんので、今年はクルマの方はぼちぼち進めて行く予定でいます。(正月のブログにやりたいことを書き出しましたが、車検とタイヤ以外では、そのなかの1~2つがやれたらいいな~ぐらいで考えています。)

でも、G.W. 家でじっとしておくのはつらい。

なのでクルマ以外のある物を買いました。かねてからの念願が叶いました。高額です。また3年のローンレンジャー生活が始まります。

それはまた今度のブログネタとして取っておきますね。

でわ~。
2021年04月25日 イイね!

春の ある日、あのとき、あの場所で… - 2021年 春ドライブ記

春の ある日、あのとき、あの場所で… - 2021年 春ドライブ記こんにちは。

ちょうど1ヶ月前ぐらいの3月26日 (金) が代休でした。

その頃は各地の桜開花のたより (報道) もちらほら入ってきて週末がピーク、日曜は天気が雨予報。そして…

金曜日は晴れるというではないですか!

こ、これはもうあの場所へ行くしかない!

あの場所とは、宮崎県西都市にある西都原古墳群です。(マップ) 近くには航空自衛隊 新田原 (にゅうたばる) 基地もあります。

ここには前車 WISH で1回 (この時のブログ)、オーリスで2回 (そのうちの1回 (2017/04/09) の時の写真 (フォトアルバム)) 訪れたことのある起き入りの場所です。春は桜と菜の花、夏はひまわりが咲いて、秋はコスモスが咲くようです。

実は外装系のパーツを最近弄ろうかな~と考えていることもあって、その前に写真を残しておきたい!…という気持ちもあって今回は結構テンションアップ。

家族にことわり、いつもの車中泊・1泊2日で行かせてくれーということで前日の夜から出発して現地で寝る!…段取りでした。

が、カーナビに入れていた SD カードに新しくお気に入りの曲を追加しようと書き込む作業で SD が壊れていたことが分かりどうやっても書き込みができず (なぜか読み込みは普通にできました。) その作業で出発が午前2時とずれ込みその影響で到着が日の出と重なるというトラブルに合いました。

本当は日の出前にスタンバって日の出の日光を使って写真を撮ってさっさと次に行こうと考えていたのですが…。

写真を撮るのも目的ですが、ドライブも目的なのでオーリスを買ってからは基本高速道路の有料区間は使用しない方針で出かけています。(道中のんびりしすぎて急いで帰らないといけなくなったときとかには仕方なく使っていますけど…。)

ただ、道中通過する人吉は、皆さんもご存じと思いますが昨年7月の豪雨で球磨川流域の国道が通れなくなっているため、現在は八代 I.C (熊本) ~ 人吉 I.C (熊本) が代替路になっており、この区間で乗り降りする場合だけ無料になっています。(リンクは PDF ファイル。通過は有料です。例えば八代より手前の松橋 I.C (熊本) ~ 人吉より先のえびの I.C (鹿児島) といった走行ではこの区間分は無料にならず従来通りです。また Web サイトの料金検索では料金が表示されますが無料とのこと。 (検索結果の変更、無料であることの表示、文言を追加する予定はないとのこと。) 無料終了時期は未定。2021/04/25 11:39 NEXCO 西日本 お客様センター 0120-924-863 に電話で確認済み。)

ちなみにこの区間は速度規制が 80km/h となっています。 (これはこの区間はトンネルとカーブが多いため以前からだったかも。)

ということで、今回はこの区間だけ高速道路を使用することにしました。夜は車も少ないし、高速で試したいこともあったので助かる~。この区間は距離も長く (38.5km)、アップダウンもある程度あるのでいろいろ試すことができます。

alt
写真は九州自動車道・八代 I.C から入ってしばらくしたところで、球磨川周辺の通行止めマークの多さが際立ち思わず撮影した写真。

中央の川が球磨川で、右の茶色い線が国道219号、ナビの地図外ですが近くには日本初のタム撤去が行われた荒瀬ダム跡地があります。(球磨川にあったダムです。)

alt
在りし日の荒瀬ダム。(→この時のブログはこちら:https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/25832029/)

alt
前車 WISH と一緒に写ることも最初で最後になるだろうから記念に写真を1枚撮っておいた写真ですね。懐かしい。

また近くには過去に子どもと遊びに来た『くま川わいわいパーク』があります。

alt
カメラとレンズのブログの作例で載せた写真はここの写真です。これも懐かしい。

Google マップで見ると、現在は施設内のグラウンドが水害の廃材置き場になっている模様。

水害の状況はテレビでしか見ていませんが、こうしてみると災害の爪痕、すごさを感じてしまいます。

alt
途中仮眠をしながら、なんとか 6:20 ごろに現地に到着。日の出の時間は過ぎてました。(日の出:6:11)

alt
最初に取り始めたのが道路沿いの写真。弱い太陽の光がほぼ側面から当たっているため影が横長になってます。

人も少ないので特に他人様に迷惑をかけること無く好きなだけ撮影ができるのがこの時間のいいところ。

alt
この付近でも結構な枚数の写真を撮ったりしたのですが、うーん、なんかいまいち。どこかよい場所が無いか、周辺を探して回りました。

そして見つけたのが少し離れた場所にある駐車場。
alt
ここだと菜の花と桜が一緒に取れる!ということで撮影開始。

しかし、時刻は 9:00 をまわり、人が車が増え始めました。

そして、どうやっても映り込む場所に軽が! でも、観察しているとたいていの人は写真を数枚とってから場所を離れたりされるような方がほとんどなので待てばチャンスはある…と思っていたらどこか遠くへ歩いて行かれて…ひたすら待ったのに1時間以上戻ってこない。

alt

alt
フェンダーやドアに映り込む車両。これなんて車が映り込まなければ、菜の花が映り込んでかなりイイ具合なのにな~。

alt
そんなふうに待っていたら他の車も増える…。もうダメだね。

それでもあきらめず1日そこにいましたけど、夕方までダメでした。

その間は春の日差しの中、

新田原基地から飛び立つ F-15 戦闘機を撮ってみたり、

alt
パノラマルーフを開いてドアも開け、春の風を受けて仮眠をしたり、

alt

alt

alt
春の花々の写真を撮って楽しんでいました。

ちなみにとどまった場所はメイン会場というか、人がすごく集まる場所は避けていましたし、人と接することもなく野外を歩き回り、クルマの中にいるだけなので、新型コロナウィルス対策として見た場合でも問題はなかったかと思います。

alt
影の位置で分かるかと思いますが、完全に逆。夕方だよ~。

ということで、この日頑張って撮った写真のなかでなんとか納得のできた写真の一部はこちらにアップしています。→ フォトアルバム:https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/album/1057501/

次回がいつになるか分かりませんが、今度はいきなりこの駐車場にきて撮影を終えてから、ゆっくりしたいものです。

---
夕方、出発してすぐにスーパーで晩飯を仕入れて進路は大分方面へ。

途中、大分県佐伯市の道の駅 やよいで車中泊。 (21時半ごろから翌日の27日朝5時半ごろまで。)

alt
2日目はみんカラ謹製ハイタッチ!Driveのチェックポイント巡りをするため国東半島 (くにさきはんとう:大分) をめざすことにしました。

とりあえず拠点として道の駅 くにさき をナビにセット。途中これまでのドライブで漏れていた JRの駅のチェックポイント巡りも混ぜつつ北進。

そういえば、数回 通り過ぎたり右左折したことがありますが、大分には変わった交差点の名称があるんですよね~。位置は地図の赤●のところにあるのですが、

その名も…
alt
『かんたん』

一瞬 「???」のなる名称ですね。ナビも「およそ300m先『かんたん』を左方向です。」とか言うわけですよ。ずーっとブログのネタにしようと思っていたのですが、やっと日の目を見ました。

道の駅 くにさき で仮眠と昼食を取り、チェックポイント巡りに挑みます。このあたりはなかなか訪れることができないので、できれば1度で終わらせたいところです。

熊本からだと大分や別府まで2~3時間かかるのに国東はその先ですから。

ここからのチェックポイント巡りは想像していましたがまー大変なこと。
alt
そのほとんどがダム、ため池、堤でとにかく道が狭いしあれてるし、落石で道に石が転がっていたりと大変。

alt
写真の道はまだかなりいい方ですね。

車の汚れ方も…自宅に着いたときはすごい状態になっていることも。

そしてその狭い道の先にダムがあるわけですが、いつも不安になるのが「うまく行けて、チェックポイントが取れたとして先で転回できるのか?」

alt
周辺に石がないか、隠れていたり、大きな水路が無いか確認して転回しないと傷、脱輪とかありそうです。そういうところは地元の方がなにかおいていたり、されることもあるのでしっかりと見逃さないことですね。降りて確認することもしょっちゅうですし、写真のように道で転回をやることもしょっちゅうです。コーナーセンサーとカメラを駆使してハンドルを右に切って数センチ前に進んで、今度は反対に切りつつ又ぎりぎりまで後退して、又右にハンドル切って数センチ前に進んで…の繰り返し。

こうして…
alt
グレーのチェックポイントが…

alt
グリーンに変わっていく。

今回はこんな感じでうまく緑に変えていくことができましたが、時には、遊園地のチェックポイントが遊園地の中心にあって入園しないと取れない (結果的に取るのが有料なチェックポイント) とか、 (ダムや田舎の駅のチェックポイントに多いのですが) 車が入れない場所だと歩いて行ったりもしますけど、柵やゲートがあって入れないときはあきらめます。そういうところがよくあるので九州島内のコンプリートは不可能であることは分かってます。

でも、あてもないドライブなんてできないので何かしらドライブの理由付けにハイタッチ! Drive を使っているという感じです。

チェックポイント巡りだけだとタダのガソリン無駄使いにもなるのでドライブ中は景色を楽しんだり、土地柄、町並みを観察したり、次に行く、行きたい観光地の下見とか、観光案内板をみてどういう所があるのか知識を蓄えたり、職場の人との会話のネタに使ったり…自分たちよりも年上の人はいろんなところに行ってますからね~。○○に●●のおいしい店があるとかよくご存じで。あーあそこのことかーとか。そういうことに役に立ってます。

そんなドライブで今回はこんな交差点を見つけましたよ。場所は先ほどの地図のオレンジ●のところです。
alt
おれんじくん (オレンジロード・手野)
alt
なかよし (武蔵東小学校)

alt
よつかどくん (むさし・古市)

alt
もちろんナビも。「この先 300m先『よつかどくん むさし古市』を右方向です。」の案内でした。(写真では撮影のため近くのコンビニまで戻ったので案内を止めています。)

なんだ、これは!?

…と、ドライブが終わってから調べたところネットに記事がありました。ちぇっ、二番煎じかい。あわせてさきほどの『かんたん交差点』についても説明がありました。

記事を引用すると…

---
国東市によると、「平成の大合併」で同市になる前の旧武蔵町が2001(平成13)年ごろ、県道55号の町内にある交差点について、近隣の小中学校に名前を募集。その結果とのこと。この地域では信号機が少なく、学校で渡り方の授業も行われるといい、その一環で交差点に名前をつけてみよう、となったそうです。

「おれんじくん交差点」は「オレンジロード」と交わること、「よつかどくん」はそこが「古市の四つ角」と呼ばれていたことが由来といいます。
---

なるほどねぇ~、そういうことか。

他には記事に書いてある「ととろ」も過去に見かけたことがあります。

alt
ということで! 国東半島のチェックポイントはほとんどが終了。(帰りは27日 23:50から翌日の28日午前5時ごろまで道の駅 いんない (大分) で寝て、玖珠 (大分)、九重 (大分)、小国 (熊本)、阿蘇と抜けて午前10時頃に自宅に到着。結局2泊3日になってしまった…。)

alt
おかげでダム・ため池・堤だらけです。 (笑) 1つ、ひとつが大変なんですが…よく頑張った。

今後は豊後高田市 (大分)、中津市 (大分) や その中津市と県境になる豊前市、行橋市などの豊前・北九州方面や…

alt
宮崎の残り。

alt

alt
長崎・佐賀・福岡を。特に福岡は地下鉄などもあってむちゃくちゃな数があるので大変な事が予想されます。(ちなみに熊本・鹿児島 (離島を除く) はすでに全て完了しています。)

もし、走っている姿を見かけたら、暖かくハイタッチ! お願いします。
2021年04月01日 イイね!

つ、ついに到来!? 初の10万 PV !!!

つ、ついに到来!? 初の10万 PV !!!こんばんは。

過日、何シテルで速報しましたが…

2021年3月…

ついに、ついに



つ・い・に 月間トータル PV が10万 PV を超えました!!! (≧∀≦) (101,516 PV)


やったぜぇ!
記念に、ブログで魚拓化しておきます!



(BGM 代わりにどうぞ (笑))

みんカラに登録したのが 2008年04月10日のようなので、きょうがちょうど13年。13年かかってコンテンツをこつこつ書いてきた結果、達成することができました。

初めて8万 PV を超えたのが 2018年01月は まぐれでその後は5~6万ぐらいを行ったり来たりしていました。

そして昨年 (2020年) 11月に2度目の 8万PV を達成。

12月は控えてませんが、1月:76,017、2月:72,958…ときて『ああっ、やっぱり8万の壁ってなかなか超えられないな。でもいつかは10万…と高みの目標を立ててこつこつやっていこう。』と考えていました。

ところが、3月の PV 推移を見てみると最初はふだんと変わらなかったのですが、一日 3,000 前後の日が増えてきて、ビックリしたのが1日で4,578 と 4,500 越えの日があって、3/29 には 4,726 の日なんてのも。

3月で8万を超えた日に「まだ残日数がだいぶある、これはもしや…超えるかも。」なんて思っていたらそれからすぐに9万越えして、先ほどの 3/29 にもう少しで1日5,000という日が現れて…月をまたいでみたら 10万PV を超えていました。

実は、心の中では10万超えたらみんカラ活動は一区切りしようとも考えていました。やり残した感もなくなるだろうし。しかし、まだやれることはあるな~と。

今後はペースを落として、だからこの10万の記録も当分は更新することはないかと思いますが、ぼちぼちやって行けたらと思います。

そして、これもひとえに閲覧していただいた皆様のおかけです。

たくさん見ていただいてありがとうございました。


これからも SQUARE をよろしくお願いします。


SQUARE

【オマケ】
13年の歩みを皆様と一緒に振り返ろうと思い、各ジャンルの記事トップ10を振り返りたいと思います。(2021/04/11 現在)

○ブログ


1.トヨタ純正HDDナビの地図データ更新にディーラーへ行ってきました。 - 2011年11月05日
2.部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 - 2018年02月12日
3.私の愛車、100万キロを超えました! - 2013年02月24日
4.たねあかし - OBD-II 分岐が失敗するわけ - 2018年01月31日
5.Sports Hatch Back AURIS Customized by SQUARE - 2018年01月08日 ※クルマレビューとして。
6.VOXY の7年目車検に行ってきました。 - 2012年07月10日
7.部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 - 2018年02月12日
8.パフォーマンスダンパー流用について、自分なりに考えてみる。 - 2017年10月13日
9.部品の品番はこうして調べることもできる! - ③ 海外生産、そして輸出車両用のパーツはどうやったら購入できるのか!? - 2018年02月12日
10.TOYOTA WISH CM集 - 初代 WISH 篇 - - 2012年06月24日

---
ブログについてですが、10のうちの3つはパーツの調べ方について書いた記事ですね。ただ、このブログで紹介しているサイトは情報が更新されていないため最新の車両を見ることができません。たとえば、トヨタで言うとクラウンとか、カローラスポーツとか、ライズとかです。

ただ古いクルマの修理やパーツ流用なんかにはパワーを発揮するかもしれません。C-HR 発売付近の情報 (2017年1月ぐらい) まではあります。

それ以外は、皆さん ODB-II の分岐で苦しめられておられるようですね。

車の中にはさまざまなコネクターがあります。それがただ何かを駆動させる配線…たとえばイルミが光るだけ、モーターが動く、ドアが閉まるなど何かの条件が変化した…を知るための信号線がほとんどです。

しかし、先の記事の中でもお伝えしていますが、ODB-II というのは、コンピューターと診断をするコンピューターがつながる1対1の通信線の塊。

ですから、他のコネクターと意味あいが異なるため普通ならば分岐してもうまく動くはずがないのです。取り扱いを間違えると最悪車両のコンピューターを壊します。何でうまく動かないだろうというのを知りたい!そういう方がこの記事にたどり着かれているようです。

あと、パーツと関連する記事ではパフォーマンスダンパーですよね~。

私も最初はそうでしたが、最初はこのパーツの効果は半信半疑でした。しかし取り付けてみると全然違う。効果がはっきりと分かります。

そのことが広がっていって、そしてパフォーマンスダンパーを付ける人、付けたい人が増えてきて、結果パフォーマンスダンパーのことを調べられる方が増えてきたのでこの記事が検索にヒットするのだろうと思われます。

あと、100万キロを超えた!と言う記事。残念ですが私の車ではありません。当時 JAF の会員誌 『JAF メイト』 の記事を紹介したブログ記事です。ブログ内にある写真を見ると記事がぎりぎりで読めるのですが、クルマとのつきあい方、メンテの仕方、そして仲間を増やす (ディーラーの人と仲良くする) ことが長く同じクルマに乗っていける秘訣なのかな~と感じましたし、実践しないといけないことだな~と思います。

その他の記事については割愛しますが…なんでトップ10にはいっているんだろう? (笑) というのもありますね。

---
○パーツレビュー


1.TOYOTA純正 HDD カーナビゲーション NHZN-W57 (08545-00Q20) ※ WISH 掲載分
2.TOYOTA純正 HDDカーナビゲーション NH3T-W55 (08545-00N50)
3.TOYOTA 純正 ワイドインナーミラー (08643-00070)
4.TOYOTA純正 ナビソフト(09年秋版) - NHZN-W57用 (08677-00H20)
5.TOYOTA純正部品(LEXUS) ステアリングシェイクダンパー (45713-52020)
6.TOYOTA純正 ナビソフト(15年春版) - NHZN-W57用 (08677-00H20) ※ WISH 掲載分
7.TOYOTA純正 ナビソフト(14年春版) - NH3T-W55用 (08677-00H20)
8.TOYOTA純正 ナビソフト(11年秋版) - NHZN-W57用 (08677-00H20)
9.TOYOTA純正部品 20ピンコネクタ (90980-12259)
10.TOYOTA純正部品 ステアリングパッドスイッチ LH (84247-68010-B1)

---
パーツレビューについて。 これは一目で分かりますが、カーナビ関係がほとんど。

クルマは移動の手段であり道具であるから、その目的を達成するためのカーナビは車に詳しくない人でも取り付ける移動の必需品であることがよく分かる結果のような気がしています。

それに、過去記事が読まれているということは、カーナビの中古市場で中古カーナビの使用感を知りたい方が検索をしてアクセスされているのだろうと推測します。

そのなかで検討しているのが、意外にもトヨタ 純正 ワイドインナーミラー (08643-00070)

これは車両標準の偏光ミラーと入れ替える形でワイドミラーにする用品。当時は用品 (オプション) カタログの隅にちょこんと載っていた用品ですが、ここまでアクセスが伸びるとは思っていませんでした。

金額もそこそこするんですよ。当時の価格で 6,300円 (記事の価格は 5% 税込表記だったと思います。)

でも、このアクセス結果やコメント、お礼のメッセージなどがあったことを考えると私と同じでカー用品店のミラーをミラーの上に付ける“ミラー on ミラー”がお嫌いの方も多いということなのだろうと思います。デカすぎるとバイザーが使えないとかもありますしねぇ~。

その他は WISH のステアリングスイッチも当時は大技でアップ時点でも数人がされていた感じで情報も少なく、私もいろいろと教えていただいたことを思い出します。そのときの基礎が無ければいまのクルマいじり、電装品いじりの技術、知識は無かったと思うと感謝しかないです。しっかし…これも広義で見るとナビ関係ですね。


TOYOTA純正部品(LEXUS) ステアリングシェイクダンパー (45713-52020) もおすすめのパーツです。オーリスでは 150X※ と RS※ 以外が標準装備のため、私のオーリス…120T では標準装備。そのためパーツレビューをアップすることはありませんが、割と低価格な部品なのに効果がはっきりと現れます。特に高速道路の走行時にハンドルがぶれたりしにくくなり、振動がやわらぎますのでおすすめのパーツです。

※各パッケージを含みます。

ちなみに次点 (11位) は トヨタ純正 USB / HDMI 入力端子 (08541-00550) ですね。 オーリスに掲載したパーツレビューなので、オーリスでは1位ということになります。

昨今のデジタル機器の映像…特にスマホやタブレットの映像をカーナビにも映そう!…という需要がこのパーツのアクセス数を伸ばしているようで、きっとあっという間に先ほどのステアリングスイッチの記事を追い越すものと思われます。

トヨタに限らず最新のクルマはスマートフォンとの連携は当たり前ですもんね。

そういえば、トヨタはディスプレイオーディオを搭載して不評だったためそれから1年後ぐらいに「従来のカーナビも取り付けられるようにします」と言っていたのですが…それから2年ぐらいなろうとしていますが、あれもうやむやになって無かった事になっているのかな?


○整備手帳


1.トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード
2.ライセンス灯(ナンバー灯)の交換方法 - ノア / VOXY (AZR6#G)
3.各種ランプバルブ交換方法 - その5-1 ~ ライセンス灯交換(内張はがし)編
4.車幅灯(ポジションランプ)の交換方法 - ノア / VOXY (AZR6#G)
5.スマートキー追加登録
6.エアコンフィルター 交換方法 - ノア / VOXY (AZR6#G)
7.各種ランプバルブ交換方法 - その6 ~ フォグランプ交換(初代WISH後期)編
8.オートマチックハイビームの操作方法変更 (=作動時のレバー位置変更) で従来通りのパッシング!
9.オートリトラクタブルミラーの使い方とリバース連動ミラーの無効化について
10.ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1

---
整備手帳についてですが、1位と2位の記事は約1年ぐらいしか違わないのにアクセス数が10万近く開きがあり私の記事の中では他の記事も含めて独走している記事です。

というか、この記事がよく見られていることから未だに WISH のランキングが1位とか2位とか上位にランキングする理由になっているようで…。とってもありがた~い記事です。

そして、パーツレビューで話した内容とつながるのですが、やっぱりカーナビ関係なんですよね~。

その他で気がつくことはVOXY (ノア) - (AZR6#) と WISH (ZNE10G / ANE10G / ANE11W) のライトやバルブ系の記事が上位にいますね。

これもカーナビと同じ傾向なんでしょう。とりあえず車に詳しくなくてもいじりたい人が入る登竜門。車をいじり方の入り口がライト関係だということでしょうね。車両の見た目は変わらないまま、夜になると光りが明るくなる、色が変わるなど変化はわかりやすいからですからね。 (もしかすると嫁さんに見つかりにくいから…とかもあるかも (笑) )

あと、どちらも旧車になっているということもあるでしょうね。他には手元に資料がないということも考えられます。手っ取り早くネットで検索すれば…というご時世的な背景もあるかと思います。

そして、以外に人気なのが、「オートリトラクタブルミラーの使い方とリバース連動ミラーの無効化について

本来であれば、ディーラーがユーザーに渡すべき札に書かれている内容なのですが、ディーラーが渡しそびれていたり、車両が中古で操作方法が書かれている札をそもそも前のオーナー様が紛失されていて無くなっていたり…といった背景がありそうです。

また、最近のクルマに搭載されているアダプティブハイビームシステム (AHS) / オートマチックハイビーム (AHB。 AHS と操作方法が同じため以下 AHB と表記) の操作を弄る (改造する) 記事

具体的には AHB はライトスイッチが AUTO 位置でハイビームにすると AHB が有効になりますが、このままの状態だと昼間のパッシングややりにくかったり、そもそもハイビーム位置ではウインカーのオン / オフがやりにくい。どうにかならないのか?…と思っておられる方がたどり着いている記事かと思います。

これは、毎日100PV前後のアクセスがあるので、単純計算で月にするとこれだけで 3,000 PV。年間は 36,000PV となり、かなりのアクセス数があります。

操作がしにくいと思われている方って多いんですね~。こんなクルマいじりをしていますが、実は私はパッシングの操作以外はあまり気にならない方です (^_^;)

最後はドアミラーカバーの取り外し方。みなさん黒耳の方がダイスキみたいです。とはいえ時代は繰り返されるものなのでツートンカラーも含めていつかは飽きられるものだと思っているのですが…。


フォトギャラリー、おすすめスポット、まとめは割愛します。


○フォトアルバム


1.トヨタ純正部品 TV フィルムアンテナ (08549-00170) ※未使用
2.トヨタ純正 工場装着バックカメラ用ガイドキット (08695-00K60)
3.トヨタ純正部品 ラジオアンテナ変換ケーブル (08663-00520)
4.トヨタ純正 リバース連動ミラー (08641-12130)
5.トヨタ純正部品 ステアリングスイッチ変換ケーブル (08695-00J70)
6.トヨタ純正 USB / HDMI 入力端子 (08541-00550)
7.トヨタ純正 ITS スポット対応 DSRC ユニット 【ETC・VICS 機能付き】(ビルトインタイプ) (08685-00620)
8.トヨタ純正 VICSビーコンユニット (08660-00510) ※ オーリス掲載分
9.トヨタ純正 コーナーセンサー (ボイス4センサー) ([ボイス4センサー (インジケーターキット)
10.トヨタ純正 フィッティングキット (08695-00780)

---
フォトアルバムはオーリスに乗り始めてから掲載・使用するようになったためそのほとんどの記事がオーリスの記事ですが…ここでもパーツレビュー、整備手帳と同じ傾向が。

やっぱりカーナビ系がパーツレビューに引きづられて見られているようですね。特にスマホのアプリ版の場合、パーツレビューページの標準写真に引き続き、連続表示がされるようなので自然とアクセスが伸びているようです。

---
【2020/12/1 のフォロー数】
160 人

【2020/12/1 のフォロワー数】
204 人

【ハイタッチ!drive】

バッジ数 129、獲得チェックポイント 1,831


2021/04/10 のランキングは、オーリス : 1位 (1,796PV) / WISH : 1位 (559 PV) / タンクカスタム 2位 (135PV)
Posted at 2021/04/11 22:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 公開PVレポート | 日記

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation