• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 16 オーリス編9

次は何をしようか…。 - その 16 オーリス編9こんにちは。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』

回を重ねることオーリスになって9回目となりました。

このブログは次のカスタマイズは何をしようかな~と自分の頭の中を整理するためのブログが、公開することによって他の方でも役に立つ…かもしれないということでアップしているシリーズです。

別シリーズのネタはいろいろあるけれど…シリーズブログと合わせると、結構なネタや、品番情報、これまでのカスタマイズの軌跡が探せますので、これからオーリスをいじりたい!という方にもお役に立つのでは?と思います。

ちなみに前回の定期ブログ - 次は何をしようか…。 - その 15 オーリス編8 / ネタはいろいろあるけれど… (第14回) は 2019年08月25日でした。

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/

ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/


また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/

・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/

---
さて、話の方向を戻して…

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
・なし


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
ULTRA RACING リアメンバーブレース (RL4-1631P) の取り付け
レーダー探知機 (COMTEC ZEROシリーズ ZERO 805V) の取り付け
SPORT モードスイッチを増設
(結局前回でやる?やらない?と悩んでいた下2つの案件…やりました。結果的にはまあまあ便利になりました。スイッチの案件は場所をさらに変更すればもっと便利になる感触はあります。)


【取り付け保留中の作業・パーツ】
トヨタ純正部品 フランジボルト M12 X 82.5 (SU003-05213)
保留の理由は、取り付けるとアライメントが狂うことが予想されるためアライメント調整と同時装着しようと検討中。また、ボルトの取り付けに関して安全性はどうか?という部分でも検討中。

…でした。

… … …

な…なし!?

予定していたモノ、事柄、なにも消化してないやん (笑)

これには、いくつかの理由がありまして…

前回のシリーズブログでもお伝えしていますし、そして、いつも見に来ていただいている方はご存じだと思いますが、昨年はオーリスとしての一大イベント、初めての継続車検!…がありました。(19年11月)


お金は大事ですから…。

車検費用を残しておかないといけないので、特別大きいことは実施できませんでした。

それでも、予定外の部分でレーダー探知機を買い換えるという少し大きい出費がありました。とはいえ古い方も捨てるにはもったいないので使ってます。

それと、補強パーツが1つ増えて満足しています。これで一通り補強パーツは取り付けた感じですね。使い勝手や乗員の犠牲を払えばもう少し取付ができそうな補強パーツはありますが、見た目は極力ノーマルというカスタマイズのコンセプトから外れますのでその点には手を着けない予定です。

あとはフロントタワーバーが取り付けられたら…と昨年はいろいろともがいてみましたが、やはり 120T だと今のところ難しいようです。ここは継続的に調べていきたいと思っていますが…。

あと、時間を割けなかったと言う意味では、昨年後半は寒くなってからは異音問題・対策をずっとやっていた関係もあります。

そのほかとしては、おととしの年末頃に実施したバックドアガラスの脱着 (18年12月) に加えて、鈑金塗装 (19年5月) の支払いもあったというのもあります。

あと、金銭面や時間的な面以外では、ある程度完成形になってきたというのが大きいです。つまり現状で『ほぼ』満足しているということです。これが一番大きい感じがします。

じゃあ、このブログのシリーズもついに最終回か? … といえばそうでもないです。

1つだけどうしてもやっておきたいことがありまして。今年はそれにチャレンジしたいと思います。ここのところ毎年何かしら夏に大技を行っている流れから、夏休みの宿題として考えているネタがあります。

また、メンテナンスを兼ねたカスタマイズとしては、複数の候補が頭の中にあります。

おそらく今年中に走行距離が 5万km を超えるので、そろそろダンパーを考える時期に来ています。私としては5~10万km の間に交換したいな~と考えている部品です。

また、ブレーキパッドもそうですし、バッテリーも交換時期に来ていると考えます。

そこで、これまでのやりたいことを整理して仕切り直すと…こうなるかな~と思って記録として残しておきたいと思います。

【優先度が高いカスタマイズ】
①カーナビの地図更新
これはメンテナンスですね。新しく開通した道も増え、また税率も変わったので有料道路の計算に税率分の誤差がでることも考えてそろそろ更新時期かな…と。

そもそもカーナビは昨年2月に中古のカーナビに入れ替えたものの、地図データはそのまま。入替前の古いカーナビの地図データは更新を行っていましたが、それと同じか、少し新しいぐらいでしたのでそのまま使っていました。

でも中古カーナビ入替作業の総仕上げとして一度はリフレッシュしたいため、今年の春以降に更新したいと考えています。

②リジカラまたはそれに変わるモノの取り付け
これ。これが今年の夏休みの宿題です。ある意味今年1年の課題ともいえます。

以前、補強の話題をネタにしたブログを書きましたが、フロントはもしかしたら、TOM's の補強のおかげでフロントはリジカラが不要かな~と少し考えています。

alt
そして、昨年はフロントのこれと同じことがリアでもできる補強も見つけたのですが!

あえなく撃沈しました。ガソリン車はマフラーとの干渉が避けられないためです。おそらくハイブリッド車ならば実施できます。

この二つの補強でサスのサブフレームが動かないかっちりした車体になるのに~。この補強パーツを取り付けられなかったことがすごく悔しくて。

でも、そうなるとやっぱりリジカラかぁ~。高いしなぁ…。

と、思っているときに、みんカラでお友達登録をしていただいている tikky さんの整備手帳にあるカラーを取り付け隙間を埋める整備手帳のことを思い出す。(先ほどの補強ネタのブログでもご紹介した方法です。)

そもそも、サブフレームに空洞があるから、こんなことを考えないと行けないんだ! 埋めてやる~!

…と調べたところ、材料費はそこまでかからないのですが、油圧ジャッキ、リジットラック (通称ウマ)、トルクレンチ、車止めなどの道具が必要なことと知識、技術が必要で、場合によってはアライメントの調整も必要です。

そうなるとリジカラ取り付けをショップに依頼するのと費用はそんなに変わらないのかも…。いや、道具を買った方が少しだけ安い。そして道具は他の作業にも使える。だとすればあとは知識か。アライメントだけショップに頼むことにしようか。

しかし…リジカラと結果はそう変わらないと思いますが、何しろ接地面が全然違いますので強度も違うでしょうし。ならば、できればこの方法でやってみたいし、1円でも安くできるのであれば自分でやってみたい。(絶対に実施したいし、やり遂げたいです。)

ということで、今年はこれを1番の課題として進めて行きたいと思います。

【優先度が低いカスタマイズ】
③バッテリーの交換
④サスペンション (ダンパー) の交換
⑤ディスクブレーキローターの交換、ブレーキパッドの交換

この3つ (③、④、⑤) は先に話したとおり、消耗したら交換です。そろそろ時期じゃないかな?優先順位的には上ですが、今すぐではないのでこの位置です。

⑥リアのドライブレコーダーの検討、取り付け
これはずーっと前からいってますけど、まだ検討しています。モノが多すぎて、迷ってしまう。(^_^;) それでもだいたいこれっていうのは決まっていますが…。

リアのドラレコを単体で着けるとすれば、その映像をレーダー探知機か、カーナビの映像入力に接続していつでもリアモニターというのも検討しています。

もしくは、カーナビの映像出力 (リアディスプレイ用 RCA (黄色) 端子) から分岐して、レーダー探知機に接続して小さいテレビとか。そういう遊び心も含めると…これらは関連性があるので、なかなかモノが決まりません。

フロント、リアの2カメラ製品だと金額もそれなりにするので…そのため優先順位が低い状況です。とりあえずフロントは装着済みですし…。

⑦アクセサリー類の充実
座布団、腰の固定…これも、いまのところ優先順位が低いですね。いつでもやれそうだから、モノが多すぎ、案外金額がする、長距離運転をしてもそう困らない…というのが理由です。でも、いつかきっと取り組みたいです。ただ、どうしても走行性能優先なので…。

⑧その他こまごましたこと
あるんです。一応。やりかけている案件もありますし…。でも、それぞれはたいしたことないヤツなので…お楽しみに! (なにを?)

【その他】
優先順位がかなり低い、またはメンテで順次行う、思いついたカスタマイズのメモ的作業としては…

○ワンタッチウインカー … ちょんとウインカーを入れると3~5回 (設定による) で点滅。
○リモートスタート…寒い冬、暑い夏に快適な車内を作り出す。
○スマートキーの追加登録…キー自体は中古でも OK。
○ステッカーチューン

○修理・補修・リフレッシュ
→LED BEAM スイッチのやり直し
→流用したルームランプスイッチのやり直し
→ストレスがかかり色が変わったプラスチック部品の入れ替え

などなど。こういったのを考えています。

あと、以前の回であげていたシートヒーターの取付…ですが、これについては少し思うことがあって…。

結論から言うと保留ですが、その理由を別の機会にブログをここだけピックアップして再度ブログでアップできたらな~と考えています。

(20/01/14 15:15追記)
別途ブログをアップしました。
---

今回のブログ。全体を見ると…結局、前回のブログのものが入れ替わっただけですね。 (^_^;) 増えたのはバッテリーぐらいか。

車って本当にお金喰いですよね。そろそろ車以外のものにお金を振りたいし、子どもも今年から小学生になったので貯金も大事。

でも、趣味ですし、今年も楽しく走り抜けたい…。

やるなら…ぼちぼち…ぼちぼちですよ。

ということで、多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを締めくくりたいと思います。

引き続き、ブログ、パーツレビュー、整備手帳更新がおとなしくなりますが、今後とも SQUARE をよろしくお願いします。
2019年12月31日 イイね!

この道我が旅 - 2019年のカスタマイズ / メンテナンスの軌跡

この道我が旅 - 2019年のカスタマイズ / メンテナンスの軌跡こんにちは。

令和元年。今年も残すところあと数時間となりました。

オーリスに乗るようになって毎年今年は何をやったかな~…とブログに残すようになったので今年も残しておきたいと思います。





ちなみに過去の軌跡はこちらから。

《2018年》
夢のカケラ… 前編 - 2018年のカスタマイズ / メンテナンスの軌跡
夢のカケラ… 後編 - 2018年のカスタマイズの残作業

《2017年》
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 外装 / メーカーオプション編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 内装編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

…ということで…音楽でも聴きながら、今年・2019年を振り返ります。

(この道我が旅 - My Road My Journey - オーケストラ版)

ファミコン原音がしっくりくるという方はこちら。

(この道我が旅 - My Road My Journey - ファミコン音源版)


思い返すと…

昨年の2018年に引き続き、今年も既製品・自作に関係なく電装関係のいじりが多かった印象です。それと初車検、大出費の中古カーナビ取り付け、大出費の修理…と出費がかさむ年でした。

そのため、傾向としてはこれまた2018年に引き続き、何かクルマいじりをしたいのであれば、出費を抑えられる要素がある自作しかない!…というか、そもそもオーリスのパーツってそんなにないので、自分の中では2019年もその方向性がメインでした。ウェルカムポジション&テールドアイルミなど、その流れは2018年から始まり、今にいたっています。

---
【今年行ったカスタマイズ一覧】
中古カーナビの取付 (NSZT-Y64T)
│├ 設定 (リアカメラ以外)
│└ 設定 (リアカメラ関係)
中古 ETC 2.0 の取り付け ※カーナビ連動
ブラインドコーナーモニター取付 (他車 VIEW スイッチ流用・入替含む)
カーナビ / オーディオ部分から各種電源を分岐する自作ハーネス作成
N レンジでパーキングブレーキを引いたら制動灯 (ストップランプ) 点灯
ステアリングスイッチハザードキット (DK-HZD) の流用取り付け
車速感応ドアロック装置の動作条件追加作業
サードパーティー製ドアミラーウインカーの制御追加・変更を自作回路で行う
フロントルームランプ (パーソナルランプ) にイルミ連動+調光機能を追加 ※撤去
スイッチホール増設 ※2度目
SPORT モードスイッチの増設
エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットの作成 (自作)・取付
アウトサイドドアハンドルをもう一度ブラックマイカに変更 ※2度目
ULTRA RACING リアメンバーブレース (RL4-1631P) の取り付け

(作成した参考資料など)
トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード - NSZT-Y64T 編
シフトレバー・ M レンジの “+” と “-” 操作を入れ替える
アイドリングストップ機能搭載車でエンジン再始動時に電装品が再起動してしまう場合の対策
・オーリスのバッテリー充電制御について
その1 150X (1NZ-FE) 編
その2 その他のグレード (エンジン) 編
防水コネクターの作り方


【今年行った主なメンテナンス一覧】
車検
├保証がつくしプランとメンテナンスパック加入
├(保証修理) バックドア (左) 側テールランプの交換
├(保証修理) 助手席側ルーフモールの再保証修理
├(保証修理) 運転席側シート表皮の交換
└(保証修理) TOYOTA Safety Sense (-C) - プリクラッシュセーフティシティ センサー (カメラ) の交換。
 ※問題の概要はこちら。最初は7月23日ごろに発生
・エンジンオイル交換は約3,000km ごとに交換
・オイルフィルターは約6,000km ごとに交換
・タイヤ交換 (YOKOHAMA ADVAN dB) ※未使用で保管していた新車装着タイヤ
ブレーキフルード交換 ※2回目
・エアフィルター交換 ※3回目 (未使用で保管していた新車装着のトヨタ純正品)
エアコンフィルター交換 ※3回目
・キーの電池交換 (予定)
鈑金塗装 (ショップ作業)
ドアイルミ関係の一部やり直し ※ドアハンドル
ドアイルミのゴースト対策
リレーのコイルが起こす逆起電力から回路を保護する対策
・異音対策…


【残作業一覧】
・塗装した星光産業 エアロフィンプロテクターの取り付け
・飛び石塗装の最終作業 (コンパウンドなどで研磨)
・シートエプロンの固定用ひもの取り付け。
・その他、こまごました作業


こうやって見返すと…冒頭で『大出費、また大出費! だから何もできない!』…と騒いだ割には2018年と変わらないぐらいクルマいじりをしてますね。(^_^;)

2019年1発目のクルマいじりはいきなり大技のカーナビから始まりました。前車 WISH から使用していたカーナビもそんなに悪くなかったのですが、そろそろ世代交代というか機能のアップデートを計りたいと強く思うようになって少し勢いで交換した感じでした。(画面の“戻る”が故障というか、すり減ってタッチしにくい・反応が悪いというのも理由ですね。)

もちろん買うなら最新が欲しいのですが 今はそんなお金ないですし、古いカーナビで満足していたのであれば少し前のモデルの中古でも十分な性能・機能のアップデートができるでので中古を買うことに決め、機種を選ぶためにどこまでを妥協できるか、ずいぶん調べたり考えたりしました。機能や性能の何を含めて、何を削る…みたいな。

カーナビが変わるとこれまで使っていたカーナビ関係の周辺機器も使えなくなったり入れ替えたくなったり。そして、新しいカーナビオプションも着けたくなったりして。

また、中古カーナビだったので T-connect の契約が最初の使用者にままになっていたりして、使用者変更にも右往左往した感じでした。

あと、4月頃に鈑金塗装をお願いしました。これも痛かった。(詳しくはこちらと、こちらのブログ参照)

地味に大出費で未だに支払いをしているという。(^_^;) 来年の2月まで、もうしばらくつらい日々が続きます。(支払いという意味では、そのとき2018年末のバックドアガラス脱着の支払いも続いていた時期で…。(現在は完済) こんなのがなければもう少しいろいろ買い物ができたのに。)

スタートから一気に大出費したので、2019年は他に大きな事はできなかった感じがします。

後半はなんと言っても11月の初回の車検ですね。これが控えていたから大きな事はやれなかったというのもあります。そういう意味ではカーナビも鈑金も大決断でした。

それで2019年の自作で思い出深いのは…
サードパーティー製ドアミラーウインカーの制御追加・変更を自作回路で行う
エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットの作成 (自作)・取付

この2つですね。特に、パノラマルーフの制御をいじっているのは結構役に立ってますので満足度が高いです。後付け感もほとんどないですし。


あと、補強パーツで以前から、どうにかしたいと思っていた部分の補強パーツが見つかって装着できたのも良かったな~。


そして、つい先日、昨年の寒い時期から発生していた異音が解消できたこと! 今までこの異音のせいでドライブも楽しくないな~と思っていた時期もあって、これはすごく嬉しいかったです。(≧∀≦)

そもそも原因は私のクルマいじりが原因だったのですが、頑張って、頑張って、もがきにもがいた末の結果、頑張った結果が実って良かったです。

あとはこまごましたのをやったり、やり残したり。そんな感じで2019年のクルマいじりを終わります。

そして、来たる来年 (2020年) のこれからも自分の道…軌跡を残すため、カスタマイズ…クルマいじりの旅を続けます。
2019年08月25日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 15 オーリス編8 / ネタはいろいろあるけれど… (第14回)

次は何をしようか…。 - その 15 オーリス編8 / ネタはいろいろあるけれど… (第14回)こんばんは。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』

回を重ねることオーリスになって8回目となりました。今回は別のシリーズブログ『ネタはいろいろあるけれど…』と一緒にダブルタイトルでお送りします。

このブログは次のカスタマイズは何をしようかな~と自分の頭の中を整理するためのブログが、公開することによって他の方でも役に立つ…かもしれないということでアップしているシリーズです。

ネタはいろいろあるけれど…シリーズブログと合わせると、結構なネタや、品番情報、これまでのカスタマイズの軌跡が探せますので、これからオーリスをいじりたい!という方にもお役に立つのでは?と思います。


ちなみに前回の定期ブログ - 次は何をしようか…。 - その 14 オーリス編7 は 2019年01月01日でした。

前回は一年の計は元旦にあり…でしたね。

また、ネタはいろいろあるけれど…の前回 (第13回)2019/06/23 でした。

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/

ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/


また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/

・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/

---
さて、話の方向を戻して…

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
カーナビ ※中古ですが…。
ETC 2.0 ※こちらも中古。
USB / HDMI 入力端子
ブラインドコーナーモニター (=フロントカメラ)


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
リアのゴムモールのやり直し作業 ※ディーラー経由ガラス屋さん作業
フレーム部 (ルーフサイド レール OUT NO.2 RH) の鈑金・塗装 ※鈑金・塗装屋さん作業
フロント / リアドアインサイド ハンドルSUB-ASSY の LED 取付のやり直し
・各種ワイヤーハーネスクランプクリップなどの交換
リヤ補強ブレースバーを固定しているボルト / ワッシャー / 座金類の入替 (ステンレス → 一般)
ナビ / オーディオ裏からの電源取り出し
ドアアシストグリップ ASSY RH / LH を各種買ってみて比較
デンクル ステアリングスイッチハザードキット (DK-HZD) の取付
パーソナルCARパーツ 車速感応ドアロック装置 (TAUTLK-01)ロック条件を追加
サードパーティー製ドアミラーウインカー用にドアミラーウインカーイルミ消灯ユニットを自作・取付
フロントルームランプ (パーソナルランプ) にイルミ連動+調光機能を追加 ※現在は撤去・未使用
スイッチホールの増設 ※2回目
エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットを自作で作成・取付

【取り付け保留中の作業・パーツ】
トヨタ純正部品 フランジボルト M12 X 82.5 (SU003-05213)
保留の理由は、取り付けるとアライメントが狂うことが予想されるためアライメント調整と同時装着しようと検討中。また、ボルトの取り付けに関して安全性はどうか?という部分でも検討中。


こうして見直してみると…

中古とはいえ、いや中古だからかナビの入替は一大イベントでした。中古だから安いのですが、それでも金額的には中古ナビが9万、9インチ対応周辺パネルが1万4千ぐらいだったような…中古 ETC 2.0が1万8千、HDMI / USB 端子増設が1万ぐらい?、ブラインドコーナーモニターが4万ぐらいか? そういえば作業時間の短縮に旧ナビの TV アンテナをそのまま使いたかったのでTV アンテナ変換ケーブルも買ったな。

一気に17万5千ぐらいの出費はかなりつらいです。 (中古分がネットオークションだったので分割ができない?)

そして中古だけに、接続に関してもいろいろと調べることが多くて…。

T-connect の契約も中古なので前の方の契約が残っていてスムーズには行かず…(最終的には問題無く契約を切り替えることができました。)

でもそれだけに入替が終わったときは満足感は高かったです。そして少し遅れてブラインドコーナーモニターを取り付けて…。(*^_^*)

当然ナビ自体の性能向上の恩恵も受けられて、充実の環境。快適そのものです。

ブラインドコーナーモニターは標準仕様ではトヨタ純正 コーナーセンサー (ボイス4センサー)と同時装着ができないのですが、自前でオプションコネクターの2系統増設を行っていたため、(時間はそれなりにかかったものの) そんなに苦労もなく同時装着ができました。この点は取付当初はちょっと優越感ありました。

それだとさぞ活用しているのだろうと思われたと思いますが、実は…

ブラインドコーナーモニターはあればそれなりに便利ですが…なくても良かったな、贅沢だったな…と。むしろ (オーリスには設定がないのですが) サイドモニターがある方が便利かも…と。(^^;)

それ以外のカスタマイズ / メンテナンスはというと…

全体をみると、今年は“予定外”のものが多いな。なんか、思いついたら即実行!みたいな感じになってますね。楽しいんですけど、無駄使いが多い気がしています。

そしてリアガラスのゴムモールのやり直し作業とヘコミ補修のでかい補修が2つ。分割なのでまだ支払ってますし。

そして今年はオーリスとしては最大のイベント、初回車検が11月に控えているので、9月以降はたぶんおとなしい…と思います。たぶん…ね。

ただ、気になるアイテムがいくつか新たに出てきました。

それがこれ!

デンクルのスタートスイッチイルミコントローラ【DK-BLINK】です。

デンクルと言えば、先ほど予定外だけど取り付け済み…のリストに載っていたデンクル ステアリングスイッチハザードキット (DK-HZD) のメーカーですが、DK-BLINK はつい先日発売された新商品。

エンジンスタートボタンのイルミの点灯モードをなんと3つも増やしてくれるアイテムです。

とはいえ…ご多分に漏れず、オーリス用はありません。

ただ、オーリスのスタートスイッチの部分は、

・クラウン (ARS210,AWS21#,GRS21#,GWS214)
・ハリアー (AVU65,ZSU6#)
・C-HR (NGX50,ZYX10)
・アルファード / ヴェルファイア (AGH3#,AYH30,GGH3#)
・ランドクルーザー (UZJ200,URJ202)

と同じ。そして DK-BLINK の対応車種を見ると…

・クラウン (ARS210,AWS21#,GRS21#,GWS214)
・ハリアー (AVU65,ZSU6#)
・C-HR (NGX50,ZYX10)
・アルファード / ヴェルファイア (AGH3#,AYH30,GGH3#)
…とランドクルーザー以外の車種に対応。 (ランクルは150系 (プラド・後期) は対応)

もう、使えると思った方が自然なのでは?

とはいえ、確証は着けるまでわかりませんので人柱的な要素は残ってます。皆さん、どうですか? やってみませんか?

ただこれって究極の自己満だよな~。別に今のままでも不自由はないし。全車 WISH の時から考えたらひねっていたのがボタンになっただけでも幸せを感じているところなので (*^_^*)


そのほか、考えているのは…

1回目のスイッチホール増設でコラムカバーにスイッチホールを増やしたのですが、ここにあるLED BEAM スイッチ今回増やしたスイッチホールに移設して、空いたコラムカバーのスイッチホールに前期のSPORTSモードのスイッチを付けてみたらどうかな~と考えていたり。

前期のSPORTSモードのスイッチは、たしか①グリーンに光る ②押したときだけオンになるモーメンタリースイッチ…だと思うのですが、ちょうど後期と同じ色 (クリアブルー) で光るモーメンタリースイッチがニコイチしたときに余っているのでまたこれをニコイチすればクリアブルーに光るSPORTSモードのスイッチが完成するのでは (笑)

そして配線を分岐して、コラムカバーにもってくれば手元にSPORTSモードのスイッチが! これは使いやすくなるのでは?と思っているところなのですが。

… … …。 SPORTSモードそんなに使う? (^^;;;)

(2021/10/27 23:07 追記)
結局、これ。実施しました。

【関連整備手帳】
・第3回 スイッチホールを追加して純正スイッチを増設しよう! (ダイジェスト版) - その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/6100885/note.aspx

・SPORT モードスイッチを増設する - ダイジェスト版
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5583284/note.aspx
---

他にはワンタッチウインカーが気になります。

私個人としては、右左折は別として、正しい走行車線変更はウインカーを点滅させたらしばらく (数秒) 待ってそして進路変更開始。進路変更が終わったら切る…と言うのが正しいウインカーの使い方だと思っています。

しかし、ワンタッチウインカーって欧州車にはあるようですね。オーリスの主戦場はそちらなので、そういう雰囲気をだすには必要なのかも。

そして、親が乗っているタンクにも標準機能としてあるみたいなのです。なんかタンクに負けるのってイヤだ。

…と思い始めまして。いらないんですけどね…。でも気になる。

alt

alt
そのほかの思いつきとしては、Lexus の一部車種のようにドアミラーカバーを上下ツートンにしてみてはどうか?…とか。

あと、エンブレムやらステッカーチューンやらを考えています。


現在、コムテックのレーダー探知機 702V を使っていますが、実は新しいレーダーが気になってます。

最近発売されたレーダーは電波ではなくてレーザー光線で検挙する小型のオービスがあるとか。それに対応した…というのも気になりますが、私個人としては新しいレーダーは OBD-II で見ることができる項目が143から205項目に増えているほうが気になります。(対応表 [PDF])

●120Tの場合 ※180S / 150X だとこのほかに外気温が増えます。

☆従来のオプションケーブル (OBD2-R1~R3) でOBD-IIから情報が取得、表示可能な項目
エンジン回転数 / スピード
点火時期
スロットル開度
エンジン水温
吸気温度
インマニ / ブースト圧
エンジン吸気流量
燃費 / インジェクション

★現行の新しいオプションケーブル (OBD2-R3)と対応機種を接続した場合に表示可能な項目
エンジン油温
エンジン負荷率
燃料圧力
ステータスモニター
タイヤ空気圧お知らせ?…これは無理だと思いますが●がついてます。

新しく増えた項目として気になるのが、

エンジン油温
エンジン負荷率
ステータスモニター

が気になります。

特にエンジン油温は別のブログでも取り上げたので、それから気になり始め…。

これに対応しているのは ZERO 704V 以降、ZERO 805V,806V あたりから。

表示さえ増えたらいいので中古も検討していますが、なかなか思うようには…といったところです。

(2019/08/31 22:35 追記)
結局…新品の 805V を買っちゃいました (^_^;)
---

そんな感じで、いろいろ考えてはいるところなのですが…。

さて、本題に戻って…これからの予定。

①ナビの地図更新
入替前のナビは全車 WISH で更新してから今年入れ替えたナビになるまでずっと更新していませんでした。

それでも今回入れ替えた中古ナビのベースのデータよりも新しかったのですが、中古ナビはユーザー自身で更新できるマップオンデマンドの期間があって、その更新が去年の春 (6月) まで最終更新としてされていました。結果的に新しかったのです。

ナビを入れ替えて以降、ドライブをすると結構新しい道を案内してくれたりして地図データの更新はしばらくいらないかな…と思っていましたが、最終データ更新からすでに1年経過していますし、やはり1度は全体をちゃんとした情報に更新しておいて、私もマップオンデマンドを使ってみたい!…ということで更新しておいた方がいいのかな…と。

全車 WISH の時はおおむね2年ごとに更新していましたので、ちょっと早いのですが、中古だったナビの仕切り直しをしようと考えているところです。


②リアのドライブレコーダーの検討、取り付け

あおり運転が問題となった某氏の裁判が注目されていたのは…昨年12月のことですが、ご存じの通り、今年も少し前からまた騒ぎになっていますね。

それに関連して、また報道以外でもワイドショーなどで映像が流れていました。

やっぱりフロントだけじゃなくて、リアも室内も完全防御が安心なのかな。

一応、下地は準備してまして、
alt
ドアイルミ&カーテシランプ (足元灯)の車いじりの時にバックドアまでアクセサリー電源を引いてはいます。

ここにアクセサリーソケットを付けて、ドラレコ付属のソケット(電源)を付けます。(たいていのドラレコはDC12V → 5V 変換が必要なためそのままでは接続できない。)

あとはバックドアガラスの好きなところにドラレコを貼り付けるだけです。

ドラレコも安くなってきましたので、金銭的に余裕ができたらすぐにできる状態ではあります。… ていうか余裕がない。

あのリアガラスのモールやり直しヘコミの修理の支払いさえなかったらすぐに買えるのに。(T_T)


--- ここから下は一部書き足していますが、ほぼ前回のまるコピーです。読まれたことがある方はスルーしちゃってください。m(_ _)m

③アクセサリー類の充実
これは物色もしているのですが、なかなか『これだ!』っていうものにめぐり会えていません。

具体的には…

・腰のサポート (ランバーサポート)
・座席のクッション類

などを考えています。

オーリスの RSタイプ (RS タイプ以外では 120T / HYBRID G パッケージが同じ) のシートは評判も良いようで、私もしっかりしていると思うのですが、腰のサポートを考えている理由は、着座中に腰がぶれないと肩などもぶれずに、しっかりとハンドリングができるのではないか?という思いからです。ただ、今の状態でもそんなに悪くはないかな~とは思ってはいますので「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。

座席のクッション類も運転がもっと良くなったらということで考えています。前車 WISH のときは長時間の運転でおしりが痛いことがたまにありました。オーリスではおしりが痛くなったということはありませんが、もう少し柔らかかったらどうか?と考えていることです。こちらも「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。


ただ、これ。

実は次に紹介するシートヒーターの案件をどうするかで、実施するかしないかが決まります。

というのも、仮にシートヒーターを取り付けると、これらを暖めることになりますよね?それでも熱が伝わればいいのですが、それはないんじゃないかな~。

それだとシートヒーターの意味ないじゃん (笑)

逆にシートヒーターを優先すると…ねぇ (^^;)

とはいえ夏だけ腰のサポートを付けるのはアリかも。でもRSのシートは優秀…と。

つまりはシートヒーターを実施するならいらないってことです。



④シートヒーターの取付
これは、120T、ハイブリッド “Gパッケージ” に設定のあるシートヒーターの純正部品流用で検討しています。

ただ、シート取り外し、シートばらし、ヒーターの取付、復旧、配線引き回し…と素人がやるには問題が山積み。

そして、なにより部品代が高額。

そういうところで頭を悩ませています。やらないかも?

いえいえ。コネクタとか、もう一部の部品はそろえましたし。

残りはこれをそろえたら…できます。

・シートヒーター (運転席)
・シートヒーター(助手席)
・シートヒーター用スイッチ (運転席用)
・シートヒーター用スイッチ (助手席用)
・スイッチ用コネクター(運転席)
・スイッチ用コネクター(助手席)
・ホグリング
・ホグリングプライヤー
・ハーネス用の各ターミナル
・コネクター用の各ターミナル


後は時間と腕…能力が必要です。

やるなら…大技なので来年の夏休みの宿題…かなぁ?


ここから下の水色項目は余力があったらやろうと考えている内容です。

(夢) リジカラ
つけるとかなりクルマがしゃんと動くようになるんだろうな~。ただこれはかなりの予算がいるので、コレを付けるのは夢…ですね。すべてやったらやる…ぐらいです。

でも、実際やるとすれば、お友達登録していただいている、くま186さんや、ポールリードスミスさんのように KYBLowfer Sports 取り付けと同時だよな~と思います。

そうなるとさらなる高額出費か? orz

いやいや。

トータルで考えると…両方を取り付けるのであれば、どちらもサスペンションをはずす関係からアライメント調整は必須ですし、リジカラ付けるときにはショックもはずしたりしますし、作業の共通部分が多いので別々にする方がかえって高くなることは間違いないです。両方やるならやっぱり同時でしょうね。

このあとのその他に記載したようにノーマルダンパーがへたったので、KYBLowfer Sports 取り付け時にリジカラ取り付けを同時にする…というのが一番いいタイミングでしょう。

【その他】
優先順位がかなり低い、またはメンテで順次行う、思いついたカスタマイズのメモ的作業としては…

○リモートスタート…寒い冬、暑い夏に快適な車内を作り出す。
○スマートキーの追加登録…キー自体は中古でも OK。

○修理・補修・リフレッシュ
→サスペンション (ダンパー) の交換。
→ディスクブレーキローターの交換、ブレーキパッドの交換。

→LED BEAM スイッチのやり直し
→流用したルームランプスイッチのやり直し
→ストレスがかかり色が変わったプラスチック部品の入れ替え

などなど。こういったのを考えています。

さてどのくらい消化できるかな~。


今年の11月は1回目の車検だし。もう3年になろうとしているのか…。たしかに夏を3回経験したが…早い。早すぎる。

車って本当にお金喰いですよね。そろそろ車以外のものにお金を振りたいし、子どもも今年から小学生になったので貯金も大事。

でも、趣味ですし、今年も楽しく走り抜けたい…。

やるなら…ぼちぼち…ぼちぼちですよ。

ということで、多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを締めくくりたいと思います。

しばらくおとなしく、ブログ、パーツレビュー、整備手帳更新がおとなしくなりますが、今後とも SQUARE をよろしくお願いします。
2019年01月01日 イイね!

2019年 あけましておめでとうございます。/ 次は何をしようか…。 - その 14 オーリス編7

2019年 あけましておめでとうございます。/ 次は何をしようか…。 - その 14 オーリス編7新年、あけましておめでとうございます。

2019年が始まりました。大晦日にパーツレビューのアップをしていたら年を越して…午前2時に睡魔にノックアウト。(初詣はしていませんが、ハイタッチ!driveのあけおめバッジはゲットしてきました。) 朝起きて引き続きアップをしていたら、もう午後4時台です。(笑)

明日は夕方から泊まりの仕事 (代休あり) でぶっちゃけ正月気分は今日で終わりです。

… もう夕方です。 orz

こんなおっさんですが…今年も、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。

さて、みんカラ運営側企画…


ということでしたので、便乗してみることにしました。

以前からやっているシリーズブログも新しくアップしないと…と思っているところでしたのでちょうど良かったです。

ということで今回のブログはダブルタイトル? となっております。


---
定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』

回を重ねることオーリスになって7回目となりました。

このブログは次のカスタマイズは何をしようかな~と自分の頭の中を整理するためのブログが、公開することによって他の方でも役に立つ…かもしれないということでアップしているシリーズです。

ネタはいろいろあるけれど…シリーズブログと合わせると、結構なネタや、品番情報、これまでのカスタマイズの軌跡が探せますので、これからオーリスをいじりたい!という方にもお役に立つのでは?と思います。


ちなみに前回の定期ブログ - 次は何をしようか…。 - その 13 オーリス編6 は 2018年09月03日でした。

各ブログには前回のリンクが張ってあるので、1つづつ さかのぼることも可能です。

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/


またおととし2017年の1年間でおこなったカスタマイズの軌跡…詳細は、別のブログに既にまとめていますので、そちらをご紹介しておきます。

(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 外装 / メーカーオプション編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 内装編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

昨年2018年のカスタマイズはこちらにまとめました。

夢のカケラ… 前編 - 2018年のカスタマイズの軌跡 - 2018年12月14日


さて、話の方向を戻して…

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
・各種補修作業 ※これは継続中。いじるといろいろと壊してしまっていたり…。ぼちぼち修理しています。
足元を照らすカーテシランプの増設
車内イルミの追加 … 一部保留中 (コンソールのドリンクホルダー部をどう照らすか)
バックハンドルガーニッシュの前期化
ラゲッジスペースのライト
アクセサリー類の充実 … 一部が保留中。 理由は後述。

そのほか動作・制御の修正作業を行いました。
ウェルカムポジション&テール with ストップランプ全灯 (7灯) 化 番外編1 灯体・SW 追加
ウェルカムポジション&テール 番外編2 点灯条件変更 with AHB スイッチ増設


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
パッシングがやりやすいように配線をいじってオートマックハイビームのスイッチを増設する。


【取り付け保留中の作業・パーツ】
トヨタ純正部品 フランジボルト M12 X 82.5 (SU003-05213)
保留の理由は、取り付けるとアライメントが狂うことが予想されるためアライメント調整と同時装着しようと検討中。また、ボルトの取り付けに関して安全性はどうか?という部分でも検討中。


ふうっ。こうやって見渡すと数はそんなにない (えっ、十分ある?) のですが、前回アップしていた内容のかなりの数を消化しましたね。

なので実はすぐすぐにやりたいことってそんなに残ってないのですよ。

それでも!

今考えている次のカスタマイズは!!

①カーナビ
昨年秋口に、新型の 68 モデルが発表になったようですが、私のカーナビは前車 WISH のお下がりで 2007 年モデルを使用しています。途中途中で地図更新をしていましたので特に困っていませんが、前回の更新からだいぶ経つので、そろそろ地図更新をしないといけないかな~と考えています。

また、先のブログの通り、画面のボタンが押しにくい部分があるので、修理も検討しています。

住所を入力するときなどに「ちょっとタッチ場所が右にずれているような…」って感じです。戻るに至っては押せない…。枠ぎりぎりをタッチするとなんとか。(現在地を押せば一気に元に戻りますので、手順的に一つ前に戻るのが難しい状況。)

目的地もスマホで電話番号を調べて、それを入力…といった方法で目的地を指定することが多いのでなんとかなっている状況です。

オーディオとしても、操作はステアリングスイッチ側でほとんどできるので困ってないです。

ただ、さすがにずっとは使えないでしょうから、新品・中古の両方を視野に買い換えも検討中。

場合によっては、今のナビを地図更新も、修理もせずに…ですかね~。

自前のオプションコネクターも増設したことですし、安全のためにブラインドコーナーモニターも取り付けたいと考えていますが…果たして。

ただ新品だと大物アイテムなのは間違いありませんので、当分先の話になりそう。


②リアのドライブレコーダーの検討、取り付け

あおり運転が問題となった某氏の裁判が注目されていたのはつい先日…昨年12月のことですが、それに関連して報道以外でもワイドショーなどで映像が流れていました。

まー、そのー。世間ではたくさん発生しているんですね。あおり運転が。(この辺の話題は別のブログに譲るとして…)

こうもあると威嚇のためにやっぱりリアにも設置した方がいいのかな~と思えるようになってきました。

そこで、

ドアイルミ&カーテシランプ (足元灯)の車いじりの時にバックドアまでアクセサリー電源を引いておきました。ここにアクセサリーソケットを付けて、ドラレコ付属のソケット(電源)を付けます。(たいていのドラレコはDC12V → 5V 変換が必要なためそのままでは接続できない。)

あとは好きなところにドラレコを貼り付けるだけです。

ドラレコも安くなってきましたので、金銭的に余裕ができたらすぐにできる状態ではあります。

あと最近は360°とれるドラレコも出てき始めましたので、そういうのは車の左右側面がとれるのもいいですね。

ただ私はせっかくドアまで電源を引いたのでとりあえずは前後にしておきたいと思います。


③アクセサリー類の充実
これは物色もしているのですが、なかなか『これだ!』っていうものにめぐり会えていません。

あ、前回からやっと1つだけ消化しました。> TRD の ショルダーパッド


具体的には…

・腰のサポート (ランバーサポート)
・座席のクッション類

などを考えています。

オーリスの RSタイプ (RS タイプ以外では 120T / HYBRID G パッケージが同じ) のシートは評判も良いようで、私もしっかりしていると思うのですが、腰のサポートを考えている理由は、着座中に腰がぶれないと肩などもぶれずに、しっかりとハンドリングができるのではないか?という思いからです。ただ、今の状態でもそんなに悪くはないかな~とは思ってはいますので「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。

座席のクッション類も運転がもっと良くなったらということで考えています。前車 WISH のときは長時間の運転でおしりが痛いことがたまにありました。オーリスではおしりが痛くなったということはありませんが、もう少し柔らかかったらどうか?と考えていることです。こちらも「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。


ただ、これ。

実は次に紹介するシートヒーターの案件をどうするかで、実施するかしないかが決まります。

というのも、仮にシートヒーターを取り付けると、これらを暖めることになりますよね?それでも熱が伝わればいいのですが、それはないんじゃないかな~。

それだとシートヒーターの意味ないじゃん (笑)

逆にシートヒーターを優先すると…ねぇ (^^;)

とはいえ夏だけ腰のサポートを付けるのはアリかも。でもRSのシートは優秀…と。

つまりはシートヒーターを実施するならいらないってことです。



④シートヒーターの取付
これは、120T、ハイブリッド “Gパッケージ” に設定のあるシートヒーターの純正部品流用で検討しています。

ただ、シート取り外し、シートばらし、ヒーターの取付、復旧、配線引き回し…と素人がやるには問題が山積み。

そして、なにより部品代が高額。

そういうところで頭を悩ませています。やらないかも?

いえいえ。コネクタとか、もう一部の部品はそろえましたし。

残りはこれをそろえたら…できます。

・シートヒーター (運転席)
・シートヒーター(助手席)
・シートヒーター用スイッチ (運転席用)
・シートヒーター用スイッチ (助手席用)
・スイッチ用コネクター(運転席)
・スイッチ用コネクター(助手席)
・ホグリング
・ホグリングプライヤー
・ハーネス用の各ターミナル
・コネクター用の各ターミナル


後は時間と腕…能力が必要です。

やるなら…大技なので今年の夏休みの宿題…かな?


ここから下の水色項目は余力があったらやろうと考えている内容です。

(夢) リジカラ
つけるとかなりクルマがしゃんと動くようになるんだろうな~。ただこれはかなりの予算がいるので、コレを付けるのは夢…ですね。すべてやったらやる…ぐらいです。

でも、実際やるとすれば、お友達登録していただいている、くま186さんや、ポールリードスミスさんのように KYBLowfer Sports 取り付けと同時だよな~と思います。

そうなるとさらなる高額出費か? orz

いやいや。

トータルで考えると…両方を取り付けるのであれば、どちらもサスペンションをはずす関係からアライメント調整は必須ですし、リジカラ付けるときにはショックもはずしたりしますし、作業の共通部分が多いので別々にする方がかえって高くなることは間違いないです。両方やるならやっぱり同時でしょうね。

このあとのその他に記載したようにノーマルダンパーがへたったので、KYBLowfer Sports 取り付け時にリジカラ取り付けを同時にする…というのが一番いいタイミングでしょう。

海外パーツの装着はキャンセル
うーん。最初は「オンリーワンのためにはこれは必要だ!」 とか 「かっこいい!」 とか思っていましたが、だいぶ心の中が落ち着きました。費用対効果が…。まあ、ギブアップってところです。

懸念事項もありました。

alt
マッドガード (泥よけ) は、サイドスカートにかぶせる形。としたら、その隙間の汚れは?洗車の手間にならないか?とか考え始めて腰が重くなりました。


サイドモールとボディーグラフィック

サイドモールはありですけど、これも金額が。グラフィックは以前 WISH で貼っていた G's の純正ステッカーのように、プリントでいずれ色がさめるはず。

それにカッティングシートを切りぬくようなタイプじゃないので、シールの端は透明の境界線があるはずなのでそれもなんか個人的にはいまいち感が増幅されてしまい…。かっこいいんですけどね~。

なくてもイイかな…と。

いろいろと検討したのですが、気持ちが落ち着きました。

【その他】
優先順位がかなり低い、またはメンテで順次行う、思いついたカスタマイズのメモ的作業としては…

○リモートスタート…寒い冬、暑い夏に快適な車内を作り出す。
○スマートキーの追加登録…キー自体は中古でも OK。

○修理・補修・リフレッシュ
→サスペンション (ダンパー) の交換。
→ディスクブレーキローターの交換、ブレーキパッドの交換。

→LED BEAM スイッチのやり直し
→流用したルームランプスイッチのやり直し
→これまでのカスタマイズで弱くなった内張りのクリップのリフレッシュ
→ストレスがかかり色が変わったプラスチック部品の入れ替え

などなど。こういったのを考えています。

さてどのくらい消化できるかな~。



今年の11月は1回目の車検だし。

直近ではバックドアのガラス脱着を必要とするゴムモール張り替え。 (1月27日に完了しました。)に、任意保険が!(4月) 税金が!(5月)

なんて車はお金喰いなんだ。そろそろ車以外のものにお金を振りたいし、子どもも今年から小学生になるので、貯金もしておきたい。

でも、趣味ですし、今年も楽しく走り抜けたい…。

やるなら…ぼちぼちかな。

そう思い年頭の挨拶、抱負、目標としたいと思います。

長文おつきあいくださいありがとうございました。

今年も、SQUARE をよろしくお願いします。
2018年12月15日 イイね!

夢のカケラ… 後編 - 2018年のカスタマイズの残作業

夢のカケラ… 後編 - 2018年のカスタマイズの残作業夢のカケラ… 前編 - 2018年のカスタマイズの軌跡 からのつづきです。

---
後編では、残作業について話を進めていきます。

【残作業】
・前期用バックハンドルガーニッシュの取り付け (2018/12/17 完了)
・オーマチックハイビーム (AHB) の動作をライトスイッチが AUTO の時だけロービームポジションでもできるように変更(=ハイビームポジションでの ON を無効化して AUTO で常時 AHB 起動) (2018/12/17 時点で継続作業中)
・ウェルカムポジション&テールの動作変更…ライトスイッチが AUTO の時だけ点灯するように変更 (2018/12/15 完了)
・飛び石補修などの塗装系補修作業の残作業…この残作業についての説明は割愛します。 (2018/12/17 現在継続作業中)
TRD ショルダーパッドの取り付け…この残作業についての説明は割愛します。 (2018/12/17 完了)


【前期用バックハンドルガーニッシュの取り付け】
こちらは本当ならば今日の段階で取り付け作業が終わっているはず…だったのですが、純正部品としては通常ありえないような不具合が発生しました。

それは、なんと取り付け用のネジが入らないという不具合。

最初はネジの角度が悪いんだろう…とか、自分の作業技能が悪いのだろう…思っていたのですが、どう頑張っても入りません。

そして、締めていくとどんどん堅くなる。

結果的にネジがはいらないので固定ができない (その部分だけ浮いたり外れやすくなる) のです。

小一時間なやみましたが、不良品だろうと。

このままでは仕方がないので、とりあえず元の状態に復元しました。

ちなみに元々付いていた部品の方は難なく取り付けできたので、これは間違いなく不良だろうと。

購入元に相談して、交換してもらえることになりました。交換したモノもこの調子だったらどうしよう…とか一抹の不安もありますが、今度は大丈夫でしょう。

バックハンドルガーニッシュの取り外し / 取り付けの整備手帳は現状でもアップできるのですが…次に紹介する電装系の作業をやりたくてうずうずしているので、もうしばらくお待ちください。

【ウェルカムポジション&テールの動作変更】
今年の夏の大技!ウェルカムポジション&テール。


ざっくりと機能説明すると、キーロック中にキーを持って車に近づくと点灯するルームランプに連動して、車幅灯とテールランプが点灯する…という機能です。

国内の一部車種や、外車に最近増えてきた機能らしいのでこの夏マネをしてみました。

一応機能をオフにするオフスイッチを付けてはいるのですが、通常のひねるライトスイッチでは無効にすることができないため「ライトつきっぱなしになってるよ~」と言われることもあります。

ディーラーに点検に行ったときにその機能をオフにしたり、そうなることを伝えてなかったので少し困られたようでした。

そこで、ライトスイッチが"AUTO"だったらウェルカムポジション&テールを機能させて、それ以外のポジション…車幅灯点灯やヘッドランプオン点灯、オフであれば機能しないように変更しようと考えています。

配線図も手書きならばほぼできあがってますが、ついでにウェルカムポジション&テールのユニット側の配線だけやり直そうと考えていて、これがめんどいのでまとまった時間がほしいな~と考えているところです。とはいえ1日あれば実行できると考えています。

【オートマチックハイビームの動作変更】
こちらは C-HR の取り扱い説明書からオートマチックハイビームの有効方法を抜粋したものなのですが、

alt
通常 TOYOTA Safety Sense のアダプティブハイビーム / オートマチックハイビーム (以下 AHB) は…

①ライトをロービーム位置にするか、AUTO にして
②さらにハイビーム側にスイッチレバーを押して
③インパネにあるオートマチックハイビームスイッチをオン

これらの操作を行うことでオートマチックハイビームが有効になります。

③が有効になっていないともちろんただのハイビームですし、②が入っていないと③のスイッチがオンでもロービーム…となる。通常の操作にプラスして AHB スイッチをオンにしておくことでオートマチックハイビームが有効になります。

ちなみに、トヨタ車ではこれが一般的な方法ですが、実は、オーリスは有効にする動作がことなるのです。

オーリスの場合、

①ライトスイッチが AUTO の状態で
②ハイビーム側にスイッチレバーを押してハイビームスイッチをオンにする

そうすると、オートマチックハイビームが有効になります。
AHB スイッチは別途もうけられていません。

一手間省けますね~。(^^)

最初は、TOYOTA Safety Sense -C と -P で違いがあるのだろうとおもっていましたが、ヴィッツはTOYOTA Safety Sense -C で最初に紹介した操作…別にオンスイッチがあるのでそうでもないようです。

alt
この動作になっているトヨタ車を調べたところ (すべての車種を調べた訳ではありませんが、調べた中では)、オーリスとアベンシスだけでした。(こちらはアベンシスの取り扱い説明書から抜粋。ちなみにアベンシスは仕向地が日本…右ハンドルでもわざと左ハンドルと同じようにライトスイッチとワイパースイッチの位置が逆になってます。)

アベンシスは当然として、オーリスは海外での販売がメインの車種。そしてそのどちらも、欧州が主戦場。

これは、なにか関係がありそうですね。


さて、操作方法がわかったところで、問題点が浮かび上がります。

AHB 有効時はどちらの方法でもハイビーム側にレバーを倒しています。ということは、とっさのパッシングを行いたい場合、レバーを2段階、かくん、かくんと倒す必要が発生しますね。

これが結構違和感というか慣れが必要なんですよ。

さすがに2年乗るとなれてくるのですが、それもパッシングだけにパシッ!、パシッ!っと操作したいところ。

同じことを考える方はいるようで、デンクルさんのDK-AHS-ワンタッチハイビームキットというものがあります。

これを DIY ラボで話題にした回もありまして…

アダプティブハイビーム&オートマチックハイビームをもっと便利にする技 -DIY ラボ

おおっ!これは便利そう♪

売れている C-HR / プリウス用などがあるのは、当たり前として、さすがにオーリス用はなくて…。

残念。

でも、じーと DIY ラボの製品写真を見ていると…

・配線は全結線してあるハーネス。
・そこから1つだけ取り出して分岐。
・そしてその配線を AHB スイッチの裏につなぐ。

DIYラボの製品写真を見る限り、たいしたことはやってないな。

これならすぐに作れそう! もしくは材料がそろえば、これに似たものならば作れそうと思いました。


ということで、まずはオーリスの配線を調べます。

alt
以前、アルミテープカスタマイズの時に撮っておいた写真でしらべると、あったあった。

ライトレバーのスイッチにつながっている配線はこれです。

コネクタ名は E8 ヘッドランプデイマスイッチ ASSY。

手持ちの配線図から配線名や機能を写真に落とし込むと…

alt

alt
こうなります。

配線図を見ると…
alt
(オーリス 電子技術マニュアルの配線図を抜粋、加工。 電子技術マニュアルの著作権等表記: (C) 2012 TOYOTA MOTOR CORPORATION. All Rights Reserved.)

こんな感じです。

ここで注目していただきたいのは、各ライトの動作状況ですね。

各ライトはスイッチが指定の位置にくると…たとえば、真ん中の水色の中、左から3番目の四角のライトコントロールが AUTO の位置にくると図の上の水色のコンピューター (メインボディECU) から真ん中あたりの11番・紫の線を電気が通って、オンになったライトスイッチ (ヘッドランプディマースイッチ ASSY) を経由し、下の左側 16番のマイナス線 (アース) を通って、いったん車体に。そして最後はバッテリーのマイナス端子に戻っています。

ハイビームのスイッチは内部で別になっていて図では左から二つ目のディマスイッチと書かれているところが制御しています。ライトの押す、引くでオン、オフになりますし、パッシングも引っ張っている間はオンです。

たとえば、ロービーム中はさきほどの11番紫の隣…ライトスイッチの12番・青線に電気が流れて(=ロービームが点灯していて)、なおかつディマースイッチの17番ピンクにも流れている状態 (17番→16番のアース) がハイビームが点灯する状態です。

ということは、オーリスで言うオートマチックハイビームの状態は…

①11番 紫 A (=AUTO) に電気が流れている状態で

②17番 ピンク HU (=ヘッドライトアップ=ハイビーム) に電気が流れていたら

オートマチックハイビーム (以下 AHB) が有効…ということなのだろうと思います。

物理的にはレバーが ①AUTOで ②奥にある状態です。

じゃあこれをどうしたらいいんだろう…と考えるわけですが…


--- ご注意 ---
さて、ここからは自己責任でお願いします。SQUARE はこの内容に一切の責任は持てません。なるほど~とご理解できたうえで、またご自身の責任においてマネされる方は試してみて下ください。

これで車が壊れても私は一切の責任は持てません。

---


各ライトはアースにつながって電気が流れる。これは電気の基本ですね。

やりたいことは、ロービームで AHB 有効。つまり①ロービーム時に ②ハイビームの信号が流れたら OK だよね?…と。


じゃあ、ロービームの時にハイビームの電気を流すにはどうしたらいいか?

簡単ですよ。

ハイビームの配線 (HU) から分岐してアースにつなぐ。配線をバイパスしてレバー操作 (スイッチ) を無効化すればいい!…と考えました。

やり方は二つあって

alt
そもそも、AUTO の時だけ AHB は有効なので、それを踏襲できるように 17番 HU の配線から分岐して11番紫 A に合流したら スイッチが AUTO の時だけハイビーム側の電気も流れます。

図では省略していますが、何かしらの状態で電気が逆流するとコンピューターに対してまずいので、実際の作業では整流ダイオードを使って互いの信号がアース側にだけ流れるようにします。

レバーを回して AUTO 意外になったらハイビームのバイパスは通電しないのでノーマルに戻ります。


もう一つは、このバイパス配線に別のスイッチをもうけたら、通電されなくなるため完全にノーマルに戻ります。

デンクルさんの商品はこのスイッチを別途準備せず、AHB スイッチの裏に合流して、スイッチを兼用にすることで実現してると思われます。(ただしオフにしたらノーマルに戻るのではなくて AHB が無効になるのですが…。)

とすれば、オーリスの場合でスイッチがほしければ、AHB スイッチを買って同じようにすればいい。

という発想です。

ちなみにオーリスと同じ水色に光る AHB スイッチは2種類あって…

84153-48011 (コネクター:90980-12876) のもの。ハリアー、アルファード/ヴェルファイア、MIRAI のものです。

もう一つは、84153-20010 (コネクター:90980-12558) … C-HR / アリオン (後期) / プレミオ (後期) のです。

私は たまたま 90980-12558 のコネクターを在庫していましたので、C-HR のスイッチで検討しています。

そして、これまたたまたまですが、お友達登録していただいているこがねむしさんの整備手帳にピンアサイン情報などがありましたので、すごくラッキー。 (情報、ありがとうございます。)

この情報で作業を進めていきたいと考えています。

3番が -側接点…かな?
4番が ILL-
5番がILL+
6番が +側接点…かな?

(使用に関してただのスイッチなので 3 と 6 は逆につないでも機能はします。)

この状態だと、レバーはロービームの位置なのでパッシングは「パシッ」のレバー操作1回で実現できます。

これで実現可能じゃ!…って、喜んでばかりもいられません。

問題になりそうなのが3つ。

1つは、AUTO の時は常にハイビーム信号がオンであること。特にスイッチを設けない場合は、オフにすることもできません。

つまり、これが何を意味しているかというと、ハイビーム自動時オフにできない。

夜間人が歩いていて、まぶしそう。→とっさの判断でハイビームオフ→ ならない!

これができません。

増設スイッチも押しやすくなければ、とっさの判断でのオフは難しいと思います。

とはいえ増設スイッチがある場合は、オフにするとバイパスした配線が切断されるのでオーリスの場合はノーマルに戻ります。オフにしたときはロービームからのスタートですし、ハイビームにすれば、AHB が有効になります。

この時ハイビームならば、AHB オンですし、ロービームならば通常通りのロービーム (AHB オフ) です。

もう一つは、ロービームのレバー位置の状態の時にこのカスタマイズの機能で、自動 (オートマチックハイビームの機能) でハイビームになっているとき、もちろんパッシングはできません。ご存じの通りパッシングのときはハイビームを使用するため、すでに点灯していると変化がないためです。

ノーマルの場合は、一度通常のロービームを経由するのでパッシングは可能ですが、レバー操作がかこん、かこん…と。まあ、ここがこのカスタマイズを行う理由なので…(^^;)

ノーマルは レバー操作でロービームを経由する=ハイビームがいったんオフになるので確実性や、安全性は高いですね。


ただ、想定シーンを総合的に考えると、オートマチックハイビームでハイビームなるというのは、郊外や田舎道を走っている場合が多く、明るい街中や街灯のあるところではほとんど動作しないため、このことを考えるとクルマや人が多い街中では自動でハイビーム状態になっていない確率が高く、そしてパッシングは相手がいてこそ発生する=人がいる街を走っている=明るい=ロービームの可能性が高い…わけですから、そのようなところ走っている場合はパッシングが自然に行える可能性が高いです。



さて、これは私だけの問題ですが、私の場合はデンクルさんと同じようにハーネスを作成して車の配線をできるだけ傷つけないのがポリシー。

(傷つけてもいいのであれば、先ほど方法はエレクトロタップ2個と増設用スイッチ。増設スイッチに配線が付いていたら配線延長の圧着端子で配線を接続すれば実現可能です。)


そこでコネクターを探すわけですが…

先ほどの黒のコネクターと同等品はすぐに見つかりました。

・90980-12460 \税別270円 (auto-eparts さんだと 170円)

よしよし。

で、auto-eparts さんのページ見たら…

『メス側カプラのみ(かん合するオス側カプラの取り扱いは有りません)』

って書いてある!

えー。もしかして延長してその配線に割り込むことができない!?

だいぶ探しましたが、ありませんでした。(…この段階では (笑) あ、言っちゃった (^^;) )

ただ、90980-12460 を調べてみたところ、ヒントがありました。

自分の WISH のパーツレビューに!(笑)

実は 90980-12460 のコネクターは、一般的には ステアリングスイッチで話題になる20ピンコネクタと同じモノです。

ということは、 オートバックスなどで市販されている20ピンメス→ギボシに変換するケーブルなどでコネクターのメスを入手することは可能ぽいなとまず考えました。

しかし、コネクターだけほしいのに1,500円前後はらうのは…。

その情報からたどると、純正にも似たようなものがあることがわかってきました。

08606-00110…20ピンメスコネクターと4ピンオスコネクターの変換。主に純正カーナビの66モデル (2016年モデル) を古いクルマ (車両側が20ピンオス) に搭載する場合に必要。ちなみにオーリスの場合は28ピンなので、08606-00120 が必要です。 どちらも1,000円 (税別)

08695-00J60…20ピンメスコネクターと4ピンオスコネクターの変換。主に純正カーナビの64モデル (2014年モデル) を古いクルマ (車両側が20ピンオス) に搭載する場合に必要。ちなみにオーリスの場合は28ピンなので、08695-00J70 が必要です。 どちらも1,000円 (税別)
※この変換ハーネスの4Pはグレーで 08606-00110 / 08606-00120 の4ピン 白とは形状も異なる別物です。

08606-00130…20ピンメスコネクターと4ピン(ステアリングスイッチ)+4ピン (バックモニター (リアカメラ) ) オスコネクターの変換。トヨタ / ダイハツ純正カーナビの 66モデル (2016年モデル) または相当品を、主にパッソ、ルーミー、タンク、ピクシスシリーズなどダイハツからの OEM 車でナビレディパッケージ車用、またはダイハツ車 (車両側が20ピンオス) に搭載する場合に必要。1,000円 (税別)

…このどれかを買えばいいわけね。

ということで、
alt
高いお金を払って買っちゃいましたよ。社外を買うよりはすこしやすいかな。

とりあえずコネクターだけほしいので…
alt
純正工具でターミナルをはずして…

alt
コネクターだけのできあがり!
※機械が作ったターミナルだと、面白いほど簡単に抜けました。自作だとなかなかはずせない (T_T)

alt
オス側コネクターとのかん合もカチッと音がしてばっちりです♪ (写真は途中まで差し込んだところ)

それにしても高いコネクターになった。

この方法を情報としてアップするにしても、コネクター入手にハーネス購入という手段をおすすめできるのか?

とりあえず手元にコネクターが…旧 AMP…タイコエレクトロニクス製かぁ…調べてみるか。

と調べたところ、いつもの auto-eparts さんにあるじゃないですか!「ない」って書いておきながらあるし。ただ、オス、メス同じメーカーではないのであるとは書けないのかも。…きっとそこには大人の事情が…。

もちろんこちらも
alt
オス側コネクターとのかん合もカチッと音がしてばっちりです♪ (写真は途中まで差し込んだところ…使い回しですが。 (^^;) )

ただし、お互いのターミナル (端子) は同じメーカーのターミナルではないので、まだ安心はできないけど。

…ということで!

自作延長・分岐ハーネスが作成できそうな雰囲気になってきました。


ただ…

alt
スイッチホールの空きがないというオチもあって (笑)

むずかしいな~。

スイッチホール増設か~。それは避けたかった。


【ウェルカムポジション&テールの動作変更】
ハーネスができるとわかれば、こちらもにたようなもの。

alt
11番紫 AUTO のプラス側に、ウェルカムポジション&テール用として追加のリレーを接続。

AUTO になっていたら、ウェルカムポジション&テールの回路が動くようにすれば問題は解決!…のはずです。(図はかなり簡単に書いてます。実際はもう少し接続が複雑です。この辺がめんどいところ。)

---

とこんな感じで、夢のカケラを集めたら、なんとか夢が実現しそうな感じです。


そうそう。


夢のカケラといえば…
alt
写真上側のコネクター5種類は、シートヒーターを実現するときに必要になりそうなコネクターたち。あと1つ必要でこれはトヨタ部品熊本共販に注文中。

こちらの夢もぼちぼちですが実現したくて…とりあえずコネクターだけですけど。

あとは…

・運転席側シートヒーター
・助手席側シートヒーター
・運転席側シートヒーター用スイッチ
・助手席側シートヒーター用スイッチ
・大量のホグリング
・ホグリングプライヤー
・コネクター用の端子

が必要。しかしこれらをそろえるとかなり高額になるので…。この夢の実現はまだだいぶ先になりそうです。夢で終わるかもなぁ~。


【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第4回) - 後編 - 2018年05月06日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/41449579/
オートマチックハイビーム (AHB) の件を春頃に考えていた時のブログです。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) パワーウインドウスイッチ(運転席) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:55:01
トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation