• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

始動不能

カブから燃料を移して始動を試みましたが
火が飛んでいなくて初爆すらありません。
キックしたままホーンボタンを押したり
ウインカーを点けようとしましたが
全く反応がありません。



フライホイールを外して
ポイントとピックアップコイルを確認します。



コンタクトポイントは新しいモノが付いていて
開くタイミングも大丈夫。
コンデンサーはまだ調べていませんが
コイルも抵抗値がゼロなので大丈夫かと。



キーユニットを外して点検したけど
配線図どおりにテスターを当てても
導通しないところが数ヶ所あり
ユニット本体も交換されているようです。





車体側は4ピン、ユニットは5ピンで
アースの取り方が違うようなので
枝線を作ってボディアースしてもダメ。



アースを取る場所を変えても同じでした。



キーユニットを付けずに直結で繋いでも火は飛びませんでした。



残るはコンデンサーとレギュレーターと
コンデンサーとイグニッションコイルあたり。
しかしキーユニットも怪しいし
どれも手持ちが無いので
作業とりあえずここでいったんストップ。
じっくり考えてから作業を再開します。
Posted at 2024/05/17 21:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年05月16日 イイね!

バッテリー

機械的な部分の作業はほぼ完了したので
バッテリー廻りを仕上げたいと思います。



6Vのバッテリーは通常の開放式ではなくて
子供用の電動自動車などに使われる
密封式のモノを使ってみます。



載せる前に電圧のチェックを。
無負荷の状態でもちゃんと出ているので
問題はないかと思います。



車両のほうのカプラーを見ると
4極になっていて4本の線があります。



何はともあれ配線図がないことには
先に進むことが出来ませんので
ミニモトさんのサイトから戴きました。



バッテリーの結線を見ると
赤はプラス、青はマイナス
残る2本の黒は短絡されているようです。



いずれにしてもこのカプラーのままでは
新しいバッテリーは結線出来ないので
いつでも戻せるように長めにカットしました。



早速配線図を見ながら
新しいハーネスを作ります。



使うのは市販の2極カプラー(250型用)
管ヒューズホルダーと配線(赤、2.0sq)
そして黒の配線(2.0sq)となります。



こんな感じで作りました。
黒の配線以外は家にあったものを使用しました。



車両のほうにもカプラーを取り付けて
短絡する2本の黒は圧着端子で繋ぎました。



バッテリー側はこのような繋ぎ方に
なので配線は長めに作りました。



バッテリーを留めるバンドがなかったので
純正で調達しました。



バッテリーのサイズも標準と同じなので
キレイに収まりました。
Posted at 2024/05/16 16:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年05月15日 イイね!

プラグホール

昨日スパークプラグを取り付けた際に
かなり固いと違和感があったので
調べてみることにします。



当初付いていたプラグはすんなり外せたのに
次に付けたこのC5HAの中古品から
固く感じたので恐らくプラグが原因なのかと。



ということで全国展開している工具屋さんへ。
タップを買いに行きました。



C系のプラグのネジ系はM10の1.0ピッチという
細目のネジピッチなのですが
ちゃんとタップが売っておりました。



作業を始める前にプラグと比較して
合っているかを確認します。



プラグホールのほうもタップを少し入れて
ピッチがあっているかを確認します。



大丈夫であればここから山を立てていくのですが
切り子がシリンダー内に入らないように
タップの溝にグリースを塗布しておきました。
ハンドルも通常のモノではヘッドに当たって
回すことが出来ないので工具箱の中にあった
5.5㎜の薄型スパナで回しました。



タップを外したらプラグホール内を
丁寧に掃除をしてからプラグを取り付けます。
今回は新品のC6HAを付けましたが
スムーズに入っていたので大丈夫かと。



ちょっとした作業のなかでも
ミスに繋がることも多いので
この先も注意しながら作業したいと思います。
それに古いので代替品を捜すのも大変ですし。
Posted at 2024/05/15 14:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記
2024年05月15日 イイね!

ステアリング交換

去年末の車検以来ノーマルから交換していなかった
ポーターのステアリングを違うモノにしました。



車検以前はKPの部品取り車に付いていた
D型の3本スポークだったのですが
今回は訳あり品のモモにします。





購入したステアリングはMOMOのRacy
実は以前もキレイな状態のものを持っていましたが
使うことはないだろうと思い処分しちゃいました。



訳アリの理由は右上部の革が
少しだけ離れていること。
このくらいであれば大丈夫でしょう。



ボスは使いまわしでマツダ純正の
NAロードスター用に塩ビ管を巻いたもの。
塩ビ管に貼るステッカーをちょっとイメチェンして
外周はゆっくり走ろう北海道を。



そしてセンターはがんばっぺ茨城にしてみました。
これは自分のマストですので(笑)



ノーマルを外すのは簡単で
ホーンボタンも手前に引くだけです。



ボスに付けるビスは手持ちが無かったのでモンキーRから拝借。
あとで用意しておきます。



ホーンボタンを取り付けて作業完了です。





ボスに貼ったステッカーは取り付けてみたら
文字が逆さまになってしまったので
別のステッカーを用意して貼り直しました。



ちなみに今回の費用は1500円+ビス代というところ。
これでポーターのコックピットもよりレーシーになりました(笑)
Posted at 2024/05/15 08:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2024年05月14日 イイね!

オイルシールと部品取り付け

今日も数時間使えそうなので
モンキーの作業を進めます。



はじめにエンジンのオイルシールを交換します。
写真左がチェンジシャフト、真ん中がキックになります。
(右はインマニに使います)



ドレンからエンジンオイルを抜きます。
かなり古いオイルですが量も入っていて
汚れもさほどひどくはありませんでした。



シールを外すときはピッキングツールで
入れるときはプラグレンチを使いました。



古いタイプのカバーだったので心配でしたが
普通のカバーと同じシールでした。



オイル漏れがひどかったチェンジ側も
問題なく交換できました。



新しいオイルを注入して漏れがないか確認します。



ポーターの荷台を作業台にしたまま
キャブレターを取り付けます。



インマニからキャブレターまでが
オリジナルではないので
エアークリーナーの位置が微妙に違い
ぴったりとはいきませんでした。



スロットルワイヤーの取り回しもギリギリで
スロットルの動きも若干硬めになっています。



フライホイールの穴からポイントも確認しましたが
交換して間もないようなのでそのままで。



スパークプラグはテスト用に
規定値の5番を付けましたが
プラグホールのネジがキツくて
タップを切ったほうが良いかも。



ここで一息入れてフレームを磨きました。
フェンダーやバッテリーケースなども同様に。



新品で用意したタンクを載せて
燃料の配管をします。



ホースはカブのときに用意した
普通のゴム製を使います。



燃料ホースは5.3φ、ちょっと緩めですが。



フロートからのホースは4.5φを。



どちらもクリップも交換します。



外したホースを物差しにして長さを測り
同じように取り廻して繋ぎました。



あとは電圧の制御をどうするかこれから決めるので
一度すべての部品を取り付けて車体をしまっておきます。



ちょうど今バッテリーが届いたのですが
セレン整流器のままで使うと過充電になったり
電球に高圧が掛かって切れたりするので
やはりレギュレーターにしたいなと思っておりますが。



最後に外したほうのタンクを磨いたのですが
長年蓄積された汚れなのか
完全には取り切れませんでした(涙)
Posted at 2024/05/14 19:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(Z50A) | 日記

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 3 4
5678 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
19 202122 2324 25
26272829 30 31 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation