• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月19日

1世代抜けてるじゃなイカ!?

1世代抜けてるじゃなイカ!? 「絶版車カタログシリーズ97 トヨタコルサ」をア○ゾンで買ってみました。














実はこの2代目のセダン1.5EXをおよそ30年程前に我が家で所有しておりました(全くこの画像と同じ仕様)。




我が家の「MT主義」(?)にしたがい、このクルマも当然ながら5速MTでした(笑)。


最初、エアコンが付いておりませんでしたが、後付けでエアコンを装着したりしましたが、重ステの為、父が狭い駐車場でハンドルと格闘するのがイヤになって、平成元年になってからビスタに乗り換えました(多分6年程度は我が家にあったのかも…)。


私はまだ免許を取れる年齢じゃなかったのでこのクルマの乗り味は分からないのですが、一度運転してみたかったですねえ~






…で、前置きが長くなりましたが、かつての我が家の愛車が載っていた為、買ってみたんですよ。



この本でカタログ写真で紹介されている世代ですが…(注:画像は適当にネットで拾ってきたり、自分で撮ってきたコルサの各世代の画像です)


・初代



・2代目



・3代目



・4代目














あれ…? 何か物足りない…







…と思ったら、3代目(L30系 1986~1990)が抜けているじゃなイカ!?(驚!!)





そうです、このモデルはトヨタのFF車としては初めてリトラクタブルヘッドライトが採用された「リトラ」というモデルが存在しておりました(通常のヘッドライトの3ドアと5ドアもあり)。


また、初めて横置きエンジンとなり、スターレットと足回りのパーツが共通となりましたし、それから「GPターボ」というモデルもありましたね。


しかし何故か4ドアセダンは2代目を継続して販売していたのが不思議なモデルでした。




…っていうか、また脱線しちゃいましたが、何故3代目が収録されていないのか、理解に苦しみますね(多分、3代目の元オーナーがこの本を手に取ったら、不審に思いそうですね)。


このシリーズ、せっかく当時のカタログを収録している貴重な本だからこそ、ちゃんと網羅して欲しいものですね。
ブログ一覧 | 書評 | 日記
Posted at 2014/05/19 19:46:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

おはようございます。
138タワー観光さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年5月19日 20:21
けしからん、el31が抜けてる、自分が免許取って初めて買った車で、
1台目は普通のコルサで
2台目はマイナーチェンジ後のGPターボこれが早い!峠で敵なし
けど人気がなくてパーツもない、ショップに行っても何それ状態でしたね。
実はコルトラリーアートを買ったのはあの時の走りが蘇ったかな。
もう一回乗ってみたい車でしたね。
コメントへの返答
2014年5月19日 21:38
ターセル&コルサ&カローラⅡで唯一のリトラライト、しかも唯一のターボだったのに載っていないのは非常に残念ですねえ~


しかし最近ではこういうクルマが国産車に無いのは残念ですね。ヨーロッパでは一世風靡しているダウンサイジングターボのさきがけみたいなものなのに…(涙)
2014年5月19日 21:03
三代目のフェンダーミラーが超イカしてます!(≧∇≦)

こういうの痛車にしたいですね~(^o^)/
コメントへの返答
2014年5月19日 21:39
今はフェンダーミラーといったらタクシーやセンチュリー程度ですしね…
2014年5月19日 21:11
この出版社は毎回ダメだね。
イラっとするわ。
コメントへの返答
2014年5月19日 21:41
以前、「ミラージュ」を買ったら、初代ミラージュの説明のハズなのに、同社の「アリスト」の説明になってるし、しかも「カペラ」を買ったらショーケンのCMで有名な世代のはカタログを載せずに説明だけ… あんまりだ!!(怒!!)
2014年5月20日 8:19
我が家には、初代カローラⅡがおりました。
親戚のお兄さんが免許取りたてで我が家のカローラⅡも運転したいと言って、運転したら「ハンドル重たすぎる」と言っていたのを思い出しました。
まだその頃は、パワステは上級の車がメインで、結構重ステが多かったですね。
私もそうですが、パワステに慣れてしまった現代人は運転できないでしょうね。
コメントへの返答
2014年5月20日 19:50
そうですね、今では軽トラでもパワステが付いていますが、当時はまだまだ標準ではなかったですね。


我が家にはパワステの無い軽トラがありますが、あれを運転するとパワステの有り難味が分かります。
2014年5月20日 13:07
こんにちは。

昭和53年のデビュー時に父親と東京トヨペットに行って試乗しました。
広さのコルサは縦置きエンジン且つロングホイールベースのメリットが出ていましたね!
懐かしいです。
コメントへの返答
2014年5月20日 19:52
こんばんは。

我が家にあった20系のコルサですが、当時子供だった私としては狭くはなかった様に思います。

そう思うと当時のFRファミリーカーは狭く感じたのかもしれないですね。
2014年5月20日 20:44
コルサセダン・・・・ありましたね^^。

後継モデルとしてはプラッツ、ベルタあたりでしょうか・・・・・。
最も、最近はカローラ・アクシオと一緒にされてしまいましたが・・・・・・・。

こういう「安くて遊べる車」が今はホント無いのが、今の「車のあり方」を決めてしまっているのかも・・・・・...( = =) トオイメ
コメントへの返答
2014年5月20日 21:53
現在ではこのクラスも多様化しましたが、セダンはどうしても人気が無くなっちゃいましたね。残念…
2014年5月21日 6:26
30系はヨーロッパ車のようなお洒落なデザインながらなかなかホットなモデルが存在しましたよね~。あれはなかなか煮詰められたモデルだったのですが余り人気はなかったようですね。

30系のハッチの通常グレードはすぐにフロントが鳴いてしまい、曲がるときはしっかり減速をしてから!という素直な車だったんですが、セダンはなぜか先代のものを継続販売でしたね。あれだけは今でも不思議ですが、セダンと一線を引いて先進技術を盛り込んだハッチを売り込みたかったのでしょうか・・・。

30系はスポーツモデル以外は結構鈍足だったのですが40系では1300でも結構加速は早いですよwww
コメントへの返答
2014年5月21日 6:30
サーセン、結構気に入ったので愛車の画像を使わせて頂きました(…汗)。


30系はやっぱターボモデルが魅力でしたね。ただ、セダンは当時人気が無いハズがなかったんでしょうが、何故かマイチェンでしたね。


40系はハイメカツインカムが魅力でしたね。個人的な好みは高性能版のVIT-Zでした。かつての1.5SXみたいな存在でしたね。

プロフィール

「星街すいせいの曲を聴きながら(トヨタ)ソアラについてのブログを書こうと思ったら、『ソアラ』を間違えて『ソワレ』と書いてしまったwww」
何シテル?   08/09 08:51
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフュージョン系が好きで、趣味も多めです。 「氷菓」母校出身・地元在住...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

gazoo愛車広場撮影会。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 23:57:07
中島由貴オフィシャルファンクラブ 
カテゴリ:BanGDream!
2025/03/30 07:21:42
 
Roseliaコピーバンド「Cattlelia」ヴォーカル・Asiiaさんのサイト 
カテゴリ:BanGDream!
2023/11/08 07:00:49
 

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAベースの岐阜県限定車(パワーウィンドー、CDステレオ、プライバシーガラス付き)
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
大学を卒業して初めて購入したクルマです。 NA・5MTでしたが、車重が重くて峠道はツラか ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
「氷菓」の聖地・水梨神社…もとい「水無神社」にて
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation