• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイマイヤーのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

2018年式カローラ・スポーツ ハイブリッドG 感想文

2018年式カローラ・スポーツ ハイブリッドG 感想文先日、カローラマニアの視点で1.2TのCVT車の感想文1.2T iMT車の感想文を書いたが、その中でベストバイをGハイブリッドだと判断した。G"Z"のハイブリッドと1.2TのGには試乗したが、Gハイブリッドにはまだ乗っていなかったので感想文を残す事にした。

メーターはアナログメーターの右側に小型TFT液晶を組み合わせている。G"Z”の7インチTFT液晶を持つメーターと較べると見劣りするが、カローラの車格を考えれば許容レベル。



気になったのはステアリングスイッチだ。液晶画面の表示を変える際に、メーター右側の液晶を操作するために左手側のスイッチで操作するため、私のシワの無い脳みそが混乱した。右手側にもスイッチがあるが、こちらは全車標準のレーダークルコンの操作用だ。しばしば間違えてクルコンのスイッチを操作してしまったと言うわけだ。

センターラインが引いてあるような市街地の生活道路ではボディサイズが大きすぎて困ると言うシーンは無い。斜め後方視界は良くないが、ミラーも大きめなので助かる。試乗コースの中でも40km/h制限、オレンジのセンターラインの道路でのカーブ路ではコース取りが難しくなる車幅だ。

土地勘があるため、更にタイトな道を選択した。車一台ならゆっくり走れるが、対向車が来たらどこかで譲り合わないといけない。丁度?タクシーが対向してきた。広めのスペースで限界まで幅寄せを試みたが、普段運転している5枠の車と較べると気を遣う。真横はベルトラインが低くて見やすいと思うが車幅の影響は右前がどれくらい寄れるのかは鍛錬が必要。タクシーが止まってくれたので、タクシーギリギリをかすめてすれ違うことが出来た。



写真はタクシーとすれ違った直後だが、こういう道を生活道路としている人はカローラ・スポーツの車幅は気にした方がよい。
「慣れですよ、 同じく道が狭いヨーロッパの人もこのサイズが普通です」というセールストークも一理あるが、縁石やガードレールにぶつけて修理代を払うのも対向車と接触して責任を問われるのもオーナーなのだから。

続いて、勤め先の駐車場と類似したサイズ感の駐車場にカローラスポーツを駐車した。両側が3枠の車に挟まれるように駐車を試みた。



車庫入れはバックモニターとドアミラーを駆使して隣の車ギリギリまで寄せてバックすれば車幅はそれほど気にならなかったが、問題は降りる時だ。

ドアを開けてドアチェックが一段目で止まった位置でギリギリ車から降りることが出来るように設定されている。自分が駐車枠の右寄りに止めてしまったり、右隣の車が枠線ギリギリに止めてしまっていると、降りることが非常に困難になる。通勤用カバンを持って降りれば、スペースが無くてカバンを隣の車や自車に当てそうになる狭さだ。



かつてのソアラのようなダブルヒンジドアは望めなくとも、モビリオが採用したベルトライン上が大きく開く様に前傾したヒンジセンターを採用するなど、工夫をした痕跡が無いのが寂しい。車幅を広くしても駐車場で気を使わせない配慮が欲しい。

結論としてカローラ・スポーツのベストバイはやはりGハイブリッド(252.7万円/税抜き234万円)だ。G"Z"ハイブリッドは確かにカッコいいが、税抜き15万円の価格差で18インチアルミ、スポーツシート、7インチTFTメーターや各種加飾に価値を感じるかどうかだ。(私は結構魅力に思っている)

しかし、エッジ剥き出しのドアトリムなどG"Z"ならではのがっかりポイントもある。また、G"Z"では選べるオプションが大きく増えて、AVSやカラーヘッドアップディスプレイ、本革シートなど高額オプションの誘惑が待ち構える。だから15万円プラスでは済まなくなって来てしまう所がG"Z"の罠なのだ。

グレードマネージメントの甲斐あってG"Z"ハイブリッドと較べればGハイブリッドの内外装は寂しいかも知れないが、G単体としてみれば必要充分+αな装備が揃っている。LEDヘッドライト、16インチアルミ、本革ステアリング、SUS窓枠など。

前回の感想文で指摘したが、種々のクオリティダウンによってガッカリする部分はあるが、仮にカローラスポーツが気に入っており、そんな細かいところ気にしないよ、という友人にお勧めするなら、

GハイブリッドにMOPはバックカメラ(2.7万円)と冬季の燃費性能に貢献するシートヒーター(1.6万円)を選択。他に、災害時に活躍するだろうアクセサリーコンセント(5.1万円)、サポカーSワイド対応の安全OPT(12.5万円)は特に必要があればどうぞ、と言う感覚だ。

サドルタンシート(12.4万円)も本革シートとしては割安だが、パワーシートでもなく、この色がどうしても欲しく無ければ、座り心地も良い標準シートを薦める。

私のチョイスだと本体価格が257万円となり、ブレイドを連想させる価格帯に脚を踏み入れる。装備表を睨めっこして感じるのは、OPTが多岐に亘っているが、調子に乗ってメーカーOPを選択しすぎると、どんどん高い買い物になるということだ。ここから、マットとバイザー、ETCにTコネクト対応カーナビなどの用品をつけると、支払い総額300万円を超えてくるのでポイントはオプションを欲張りすぎないことだろう。
Posted at 2018/07/31 23:38:17 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

「@マルオちゃん さん ご名答。ここまで走れて内装も作り込んであるプロトタイプすごいですね。」
何シテル?   05/26 17:41
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

ところ変わって品、変える。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 06:41:42
高密度ダイナミックセダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 09:01:47
わたしの好きな場所へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 09:07:50

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation