• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

天狗岳へ登山に行って来ました。

天狗岳へ登山に行って来ました。日曜日。
みん友さん達と長野県の天狗岳へ登山に行って来ました。
三連休の中日なので駐車場は混むだろうと予想して前日夜10時過ぎに出発。
深夜2時頃に登山口の唐沢鉱泉に到着して停めようかなと思ったら既に満車!
若干の敗北感を抱きつつ路駐で朝まで仮眠しました。


朝、メンバーと合流。

右からshifoさんご夫妻、アイスさん、私、そしてアイスさんが登山の師と仰ぐHさんです。

登山経験豊富なメンバーなので色々学べるチャンスです。

登山開始。

この時は天気が良くて快適に登れました。


そして第一展望台に到着。

素晴らしい眺望です!

この後もこんな天気が…

続いて欲しいと…

思っていましたが…

ここから徐々に雲行きが怪しくなって…

ガスの中、大きな岩がゴロゴロした登山道を必死に登って


先ずは西天狗岳に到着しました!

完全にガスの中です(泣)。

眺望は全くありませんが山頂というだけで嬉しいw。


ガスに加え風も出て来た中を先に進みます。

何となく立山の一ノ越から雄山までを思わせる登山道を歩き

東天狗岳山頂に到着!

変わらずガスの中。

晴れてたら360度の絶景が見られたと思うとねぇ~残念です。


でもやっぱり山頂に立てれば嬉しい単純な私ですw。


ここからは下山に向けた山行になります。

中山峠と黒百合平の分岐点。

このガスの中、皆でスマホを向けてなに撮ってたんだっけ?
私も撮ってるのに忘れてる~。

この頃になるとかなりの強風で体が振られまくって怖いくらいです。


バランスを取るのが大変でした。

そして、黒百合ヒュッテに到着しました。

人で賑わってるだけで何だかホッとします。

登山メシはカレーヌードル。美味い!

立山に続きお湯を沸かしてくれたshifoさんに感謝です。
私も火器が欲しくなってきました。

ここから登山口の唐沢鉱泉を目指して下山を開始したのですが、この道のりというのが湿った岩に苔が生していて見るからに滑りそうで実際滑るのです!
全く油断できないこれを2時間近く歩いたのが今回一番辛かったです。
辛かったからでしょう、この区間の写真撮ってなかった。

それでも皆無事に下山出来ました!
7時間以上、10km超と私が経験する最も長い山行でした。

誰も怪我しなくて本当に良かったです。

登山口から少し行ったところのカフェで反省会。


とは言うものの、反省感の無いヤバいトークが繰り広げられて楽しい時間でした。

解散時に「天狗岳2周目行くんでしょ?」とかメンバーからの恐ろしい言葉を振り切って帰路にw。

グーグル先生に騙されて諏訪南ICに導かれながら諏訪IC向かいの荻野屋に到着。

嫁さんからの指令で峠の釜めしを買おうと思ったら営業終了してました。

10時過ぎに帰宅して遅い夕食。
秋刀魚と共に飲んでいるお酒はこの日(運)様から頂いた日本酒”湧深青”です。

柔らかい口当たりで美味しゅうございました。

今回は初めての県外登山で楽しかったです!
そして経験豊富なメンバーから多くを学べて良かったです。
良ければまたご一緒させて下さい。

以上、天狗岳登山でした(^^)/
Posted at 2025/10/15 22:38:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2025年10月01日 イイね!

京都~大阪日帰りドライブ。

京都~大阪日帰りドライブ。日曜日。
期間限定で配布されているダムカードを貰うために京都府宇治市にある天ケ瀬ダムに行って来ました。






朝8:30頃に到着。



このダムを訪れたのは8年振りになります。



件のダムカードは万博仕様です!
これを貰うためだけに来ました。

日本語と英語バージョンの2種類ありどちらかを選ばないといけないのかなと心配していたら両方貰えました。

時間に余裕が有ればすぐ近くにある平等院鳳凰堂や他のダムなどにも立ち寄りたかったのですが今回はお預け。
息子が住んでる大阪府池田市に向かいます。

用事を済ませたら丁度お昼時だったので腹ごしらえ。

ずんどう屋のラーメン、こってり系で美味しかったです。

駐車場に戻りメーターを見たら21万キロ超えてました。


小浜インターから舞鶴若狭自動車道に乗り北陸道尼御前SAで休憩。

何気なく目をやったフードメニューにビックリ!
エゾ鹿、イノシシ、ワニってバラエティーに富んでます。
ラーメンでお腹一杯だったので今回はチャレンジしませんでした。いつか必ず。

天ケ瀬ダムでゲットしたカード群。

実は万博仕様の他に60周年記念のカードも配布されていてそれらもゲット出来ました!

今回のルート。

往復720km。

京都~大阪日帰りドライブでした(^^)/
Posted at 2025/10/01 00:33:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年09月22日 イイね!

中山~クズバ山へ登山に行って来ました。

中山~クズバ山へ登山に行って来ました。今日、朝4時に起きて立山連峰の雲を確認。
「晴れてる!」
という事で富山県上市町の中山とクズバ山へ登山に行って来ました。
週末から今日までのどこかで晴れたら登る予定にしていて土日がダメで漸くチャンスが訪れました。


6時過ぎに馬場島の剱岳登山口の少し手前にある中山登山口に到着。

誰もいません。

行程は遊歩道マップの通りのコースで中山に登り、東小糸谷へ下る途中の分岐からクズバ山を往復してから東小糸谷へ下りるルートです。

この後直ぐに分かるのですが私はとても遊歩道とは呼べません!

登り始めは結構な勾配があります。

所々に巨大な立山杉が有ります。相当な樹齢だと思われます。

急登ですが気温が14℃と寒い位だったお陰で順調に登れました。


7時30分頃、中山に登頂成功。


誰もいません。

楽しみにしていた剱岳の神々しい眺め!
疲れが抜けていきます。

日の出直後なので逆光ですが差し込む日差しが良い感じです。

三角点。


中山山頂からは次に目指すクズバ山の山頂が見えます。

あのピークからの眺めに期待して先に進みます。

ここから一旦グンと標高を下げて…

7時45分頃、標高1129mの分岐点に到着。

左側から下りてきました。

写真を撮った側の地面に小さい標がありました。

ここから2時間20分。
昔ここを登った事がある会社の人間から「泣きそうになった」と聞いていたので気を引き締めて挑みます。

進んで直ぐに毒々しいキノコを発見!

見様によっては美味しそうな水まんじゅうにも見えたりしてw。

んな事言ってたら急登とロープ場のオンパレード!

うかつに重心を後ろにしようものなら滑落する急登ばかりで「泣きそう」の意味を理解しました。
ロープが無い所は手を付いていないと危ないです。

ロープ場も足を掛ける場所を慎重に選ばないとずり落ちそうになります。

登ってる時点で下りの心配をしていました。

それでも何とか気力を振り絞り…

9時25分頃、クズバ山山頂に辿り着きました!

我ながらよく頑張った!

やはり誰もいないのでセルフタイマーで記念撮影。

立ち位置とパネルと剱岳のバランスがなかなか取れずやっと撮れたけど…
やっぱり腰が引けてるw。

あらためて素晴らしい剱岳の眺め!
中山より更に近くて迫力があります。

肉眼で見ると本当に神々しくて雄大で、ショボい写真では伝わりきれないのが残念です。

もう一枚。

早月尾根が一直線に延びているのが良く分かります。
劔を目指す方々は”試練と憧れ”を持ってこの尾根を登るんですね。

剱岳から2時の方向には先月みん友さんと登った立山の姿も見えます。

また登りたいです。

釜谷山左)と猫又山。


奥大日岳(左)と大日岳。

※私は山の名前が分からなかったので息子に聞きました。

早月川。
遠くの富山湾までよく見えます。

馬場島まではこの川沿いを走ります。

剱岳を眺めながらの山頂おやつ。
私の中では羊羹が定番になりました♪

美味い!

景色とおやつを堪能して10時頃に下山開始。
登りよりも圧倒的に怖かったです。
ロープを使って下りるのは難しかったです。

下山を開始して10分位で初めて登山者と遭遇して少し立ち話。
70歳前後位の男性で昔は剱岳含めアルプスを登り倒したとか!
今になって剱岳を周りから眺めてみたいという目的で登ってました。
「辛いね~」とか言葉を交わして別れました。

慎重に慎重に下りて分岐に到着。

今度は右に進みます。

ここからどんどん標高を下げ途中で沢を渡りながら沢沿いを下りて行きます。


沢を渡るのは少し怖いです。

そして東小糸谷側登山口を出ました。


早月川に出ました。


見上げると剱岳が完全にガスに隠れていました。

山の天気は変わりやすいですね!今回は運が良かったです。

試練と憧れ


12時15分頃、無事駐車場に到着。

1台停まってました。出会った登山者のかな?

余談ですが、今日私のクリオは我が家に来て満30年になりました。

良い記念になりました。

今回の登山は辛かったけど自分の力量を試せて良かったです。
なんといっても剱岳を間近に見る事が出来て感動しました。

またどこかに登りたいです。

以上、中山~クズバ山登山でした(^^)/
Posted at 2025/09/22 22:54:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年09月09日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー2025

日本海クラシックカーレビュー2025去年、台風接近に伴って直前に中止になったこのイベント。
今年は無事開催されたので行ってきました。
早朝に出発して駐車場確保。






会場の様子。

国内外の名車が勢ぞろい!

朝の内は雲がかかって涼しかったのですが日が出始めたとたんに暑い!
なので殆どの時間をみん友さんが設営したタープの下に引きこもっていました。

今回私的に刺さったのは日産チェリー。


ラリーではみん友さんのシトロエンami6に同乗。

4人乗車での上り坂は皆手に汗握って無言で祈ってましたw。

今回の展示車は異彩を放った6輪のF1”タイレルp34”のレプリカです。
実は今回一番見たかったのがこれ。当時小学生低学年の私の心にグッサリ刺さったのをハッキリ覚えています。ミニカーも持ってました。

レプリカと聞くと大抵はガッカリしがちですがこのマシンは違います。

タミヤのプラモデルから寸法を割り出してタイヤとエンジン以外は全て自作!

しかもこれでヒルクライムレースに参加されてガンガン走ってます!
※Youtubeでタイレルヒルクライムと検索したら出てきます。

エンジンはスズキのバイク”隼”のものが載ってます。

会場内を爆音でデモランしてました。
今の目で見てもやっぱりカッコ良さは変わらなかったです。

このイベントでは掘り出し物のミニカーも目的の一つですが今回もゲットならず。
こればかりは運なので来年に期待します。

今回お会いしたみん友さんの方々、ありがとうございました(^^)/
Posted at 2025/09/09 23:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年08月30日 イイね!

立山登山に行って来ました!

立山登山に行って来ました!みん友さん5人で立山登山に行って来ました!
4月からランニング、6月から練習登山をしてきた成果が試される時です。
メンバーはアイスさん、shifoさん夫妻、地元組は青屋根氏と私です。
登山前日、青屋根氏行き付けのカフェにて美味しいミーティング。


前日に室堂入りする関東組を立山駅でお見送り。

この後温泉に入ってビールで乾杯している様子が送られてきて全く羨ましい限りでした。

そして地元組は翌日の始発で室堂入り。

無事合流!
山荘で弁当を貰うのを忘れて引き返したメンバーがいたのは内緒ですw。

いざ5人で山頂を目指します!

先ずは中間地点の一ノ越を目指します。

急登ではないのですが絶妙に体力を奪われる角度の登山道。

私の経験では一ノ越までの道のりが以外と辛かったと記憶していましたがその通りでした。遠くに見えている山荘になかなか近づかないという感覚です。

一ノ越に到着。

長めの休憩で息を整えてから雄山山頂を目指します。

一の越から雄山までの登山道は様相がガラリと変わって岩場の急登です!

油断したら落石、転倒、滑落も十分あり得るので油断は禁物です!

皆で慎重に登り進めて…

無事雄山山頂に到着!

峰本社の頂が神々しい眺めです。

国土地理院の一等三角点と記念撮影。

私の雄山でのミッションはこの写真を撮る事と御朱印を頂く事で両方叶いました。

峰本社を参拝します。
狭いので30人づつ行われます。

湘南の海が似合いそうな神主さんに祈祷して頂きました。
そして最後に皆で万歳三唱⁉

峰本社横の標と記念撮影♪

実は背後がすぐ崖なのですごく緊張しています。

この時点で山頂メシには少し早かったので大汝山を目指そうとなって向かうことにしました。
青屋根氏が雄山に残って荷物番を買って出てくれたので身軽に行けました。感謝!

大汝山は私も初めてで思った以上のアップダウンの稜線を20分程歩いて…

標高3015メートルの大汝山に到着です!

富山県で一番高い所です。

記念撮影。

喜びのあまりついつい…

登ってしまいました。
腰が引けてるw。

この時は必死で思い付かなかったけど後になってジョントラボルタのポーズにすればよかったと一人悔しさを滲ませました。

ここでアイスさんとお別れ。
アイスさんは翌日も登山という事で内蔵助山荘に向かわれました。

大汝側からの峰本社。


雄山に戻ってお楽しみの山頂メシ。
カレーヌードルを食べておやつに羊羹も食べたのにあまりの美味しさに写真を撮り忘れるという…。

下山開始。
転倒に細心の注意を払いながら…

みくりが池に寄り道して


無事下山しました‼

誰も怪我せず本当に良かった。

帰りに(運)様御用達の立山サンダーバードに立ち寄ってノンアルコールの乾杯をしました。

「来年もどこかに登りたいね~」とか言いながらひと時を過ごしてお開きに。

帰宅後、装備の手入れをしながら登山を振り返りました。

体力的にはトレーニングの成果もあって何とか持ち応えられました。
このままトレーニングを続けて次の登山に備えたいと思いました。

今回一緒に登ったみん友さん方々、ありがとうございました!
とても楽しい登山で良い経験になりました。
ぜひまた登りましょう!

以上、立山登山報告でした(^^)/
Posted at 2025/08/30 16:24:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30年経ちました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈りなが ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation