
昨日。
立山登山に向けて練習登山をしてきました。
今回登ったのは富山県朝日町にある大鷲山。
登れそうな山を調べていたら海抜ゼロメートルから登れる山として紹介されていたので「これだ!」と思い選びました。
朝5時半頃に駐車場に到着。
この駐車場は富山湾サイクリングルートのスタート・ゴール地点の様です。

102kmもあって氷見まで走れるんですね!
準備をして6時頃に登山開始。
先ずは山に向かわず海岸に行きます。
新潟県と富山県の県境を流れるその名も境川。

その河口とヒスイ海岸の合流地点。泳げない私はこんな場所が怖かったりします。
海抜ゼロメートルスタートということで海水を踏んでスタートです。
実際の登山口は国道8号線を横切った道路脇にあります。

山頂まで5kmとあります。
この標から用水沿いに少し歩いた所から…
いきなり急登が始まります。

そして暫くこんな感じが続いて何度も足が止まりました。
あと、私がこの日の最初の登山者な様で終始登山道のクモの巣トラップとも戦いながらの登山になりました。辛くてキモかった(+_+)
でも景色は素晴らしく所々眼下に海原を見る事ができます。

そして海からの冷たい風にも救われながら急登に挑み続けました。
開始から約30分、鉄塔ポイントに到着。

暫く休憩して息を整えて歩を進めます。
北陸道と北陸新幹線のトンネル。

写真を撮って歩き始めたら新幹線が通る音がして見逃しました。
駐車場と海岸のスタート地点が見えました。

「あそこから登って来たんだー」「おー車も見える!」
開始から約1時間で丸山のポイントに到着。

かわいい標。
ここから一旦急な下りで標高を下げます。
と言うことは帰りは…
ってな事を考えながら進んでいると7時30分頃に展望駐車場に出ました!

実はこの山、標高500m地点まで車で来られるのです。
水平線がボケていますがそれでも良い眺めです。

山頂からの眺望にも期待が高まります。
道路脇の登山道から再び登山開始。
ここからあと2km。

気合を入れ直して挑みます。
ここからは前半よりも少しだけ緩やか(とは言え急登箇所もあったけど)な登山道を風に吹かれながら進み…
まるで切り通しの様な登山道の先に明るい空が見えてきて…
8時20分、標高817mの山頂に登頂成功!

誰もいなかったので立木の穴にスマホを差し込んで記念撮影。

三等三角点。
山頂からは正に絶景です!

周りの山々の名前が分からないのが残念ですが雄大です。
海抜ゼロメートルから登った喜びに浸りながら…
山頂おやつを食べました♪
羊羹と

バウムクーヘン

一瞬で食べてしまいました。
平地で食べるよりも3倍美味しかったです。
休憩とカロリー補給をして下山開始。
この山の登山道、急な場所にも階段が殆ど無いので下りは滑落や膝を傷めない様に慎重に下りました。
開始直後に漸く2組の登山者とすれ違いました。
展望駐車場に着いたらすれ違った登山者の車(だと思う)が停まっていました。

ここから登山を開始する方も多い様です。
先述した丸山からの下りが急登になって現れます。

急な下りで疲れた足に鞭打って頑張って登りました。
下界まであと少し。

でも油断は禁物で、ここからも急な下りが続きます。
転ばない様に慎重に慎重に下りて…
10時30分、無事下山しました。

海岸に下山って新鮮な感覚です。
海抜ゼロメートルまで下山した証しに海水を踏みました。

この後帰宅してから装備の手入れをして昼食で飲んで爆睡しました。
今回の登山は今までで一番ハードに感じた分良い練習になりました。
あとは立山登山に挑むのみです!
先ずは好天を願うばかりです。
以上、練習登山報告でした(^^)/
Posted at 2025/08/16 21:03:20 | |
トラックバック(0) |
その他趣味 | 旅行/地域