• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

キリ番と買い出しとパフェとカバーの塗装。

キリ番と買い出しとパフェとカバーの塗装。金曜日の夜。

天気が良かったので

キリ番目前だったクリオを走らせて…






20万kmに到達させました!
車歴28年9ヶ月での到達です。

ちょうど20万kmの状態で車庫に入れました。

土曜日。
朝にも記念撮影をしておきました。

次はゾロ目を狙います。

キリ番撮影のあと、出掛ける準備をして9時に出発。
長野県の松本市へ向かいます。
目的はご当地スーパー、ツルヤでの買い出しです。
我が家は夫婦そろってツルヤオリジナルの商品がお気に入りでストックのドレッシングやパンのお供などが無くなりつつある頃に訪れています。
今回も越冬でもするんか?という位に買い込みました。

買い出し後、松本駅構内にあるお気に入りのチョコレート店GAKUに行きました。


目的は抹茶パフェ。

これを食べる為に昼ご飯を軽めにして備えました。

濃厚なチョコクリームが絶品でした♪


パフェを堪能してからチョコレートも買いました。

定番商品は勿論、新作も両方買いました。どちらも食べるのが楽しみです。

今日。
雨だったので家に籠ってプラグカバーの補修をする事にしました。

これは新車時から付いている物で文字のペイントが劣化して所々欠けています。

コロナ禍で夢中になったプラモ作りの余韻でマスキングテープや黄色のスプレーが揃っていたので良かったです。

マスキングをして…

スプレーを吹きます。

数回に分けて重ね塗りして…

マスキングテープを剥がしてはみ出た塗料をふき取って…

とりあえず完成しました。
プラモの時と比べてかなり雑な仕上がりですが近くで見ないのでオッケーです。

さっそく装着!
見た目は良い感じになりました。

あとは熱に晒されてもペイントが溶けない事を願うばかりです。
溶けたら…また作戦を考えます。

こんないろいろな週末でした(^^)/
Posted at 2024/06/02 21:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月29日 イイね!

フレンチトーストピクニックと帰路の寄り道。

フレンチトーストピクニックと帰路の寄り道。5月26日
福井県で開催されたフレンチトーストピクニックに行ってきました。
朝4時に出発して一般道で2時間強、金津IC近くのコンビニで買い物して休憩してから7時過ぎに一般駐車場入り。
おにぎり食べたりボーっとしてたら8時位にWilliamsの方から会場入りしたとの連絡を受けて会場に行きました。


今年も天気が良くてイベント日和でした。


会場では久しぶりにお会いする方々と近況を語り合ったり車を眺めたりしながらゆく~りまた~り楽しく過ごしました。

今回気になったクルマたち。

ルノーシュペール5。

ベーシックグレードのシュペール5は現存数が少なそうですね。

ルノー6。

ルノー4の上級車として開発されました。

みん友さんのシトロエンAX。

久しぶりに近くで拝見しました。いつ見てもカッコいいです!

クリオ仲間のルノークリオWilliams。

ラリーは無事完走しました。

一般駐車場には数年前にFBMで拝見したルノー7に再びお目にかかれました。

素敵なデザインです。

今回の私的一番はマセラティカムシン!

名前だけ知っていましたが初めて見ました。
V8エンジンをフロントに搭載したFR車なのも初めて知りました。

午後からはCGでお馴染み中村昌弘氏によるトークショーが開催されました。

トークショーの最中にピクニックラリーのリザルトが貼り出されたので知ってる方たちの順位を確認して会場を後にしました。

会場でお会いした皆さま、ありがとうございました。また遊びましょう。

そして、帰路の途中に向かったのが石川県小松市にあるハニベ巌窟院です。
お出かけの参考にと近県の面白スポットをYoutubeで検索していたらたまたまヒットしていつか行ってみようと思っていました。

先ず目に飛び込んでくるのが高さ15mもある巨大な仏頭!
このインパクトだけでもお腹いっぱいです。

究極の地獄めぐりと称される洞窟の入り口。

ひんやりして湿っぽくて陰な雰囲気です。

中に入ると幽玄の世界が広がっています。
阿弥陀仏や不動明王、そしてインドの宗教展示があったりと実に多宗派です。





そのままブログにアップするのはダメそうな展示も多数あります。


これはエグイ!


これもヤバいな!

と言いながら写真を撮っていました。
こんな展示が至る所にあってお腹いっぱいになりました。

地獄の出口にある案内看板に日本一の釈迦涅槃像と記されています。

足腰に自信はないですが頑張って行きました。

これがその涅槃像です。

5~6人の家族連れがワイワイしながらやたらと記念撮影していました。
日本一だからかな?

巌窟王の立像。

ここを開洞した人物がモデルなのかな?

斜陽に照らされた仏頭の横顔を見ながらゴール。

何かから解放された気分でした。

地獄の後にはお土産屋さんが有ります。

Tシャツは悩みましたが今回は止めました。嫁さんに何か言われそうだし…。

ハニベ巌窟院、思った以上にディープな世界観で楽しめました。

今回は帰路の途中というのもあり駆け足の見学になったので今度は説明文とかゆっくり読みたいです。

帰宅時のオドメーター。

大台がもうすぐです。

以上、FTPとハニベ巌窟院でした(^^)/
Posted at 2024/05/29 23:57:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月15日 イイね!

週末、ダムと峠と…

週末、ダムと峠と…先週の奈良井宿とダム訪問の際に知ってしまったダム印なる物の存在。
あれから一週間気になり続けた挙句、土曜日にダム巡りをしてきました。
先週とは違い単独行動なので観光無しでひたすらダムと峠を楽しんで来ました。


朝3時出発。
R41を南進し高山市からR361を進み木曾方面で少し"寄り道"。
その後R19を南進→R258→R153を通り最初に着いたのは小渋ダム。
このダムは再訪か再々訪になります。

到着してドアを開けると物凄い音がするので近づくとコンジットゲートから絶賛放流中でした!
この季節は雪解けで増水している河川が多いので放流を見られる機会も多いのですがこのダムでは初めて見ることが出来ました。

暫く迫力の放流を堪能してから目的のモノを頂きに行きます。

小渋ダム学習センター内にダム印のスタンプ台が設置されています。
完全にセルフスタイルです。

小渋ダムは完成から55周年と言うことで通常版と合わせて記念版ダム印が用意されています。

ダム印目当てに大勢の人が押し寄せてたらどうしようと思っていましたがおかしな事に全く心配御無用でしたw
日付を記入するペンが見当たらなかったので後で入れます。

ここともう一か所に周年記念版が有るのを下調べ済みだったので最初の目的地にしました。

ダム印とダムカード、発電所カードを無事ゲットして次のダムに向かいます。
青崩峠や地蔵峠と言った通行不能区間が存在するR152です。


標高1424m分杭峠からの眺めは素晴らしいです。


しかし離合困難箇所が多くて二度ほどバックを要しました。

次に訪れたのは美和ダムです。

ここも何度目か覚えていない位訪れたことが有ります。

そして美和ダムは65周年記念になります。

私がスタンプを押したり汚い字で記入したりしていると「自分で記入するんですね~」っと一組の夫婦に話しかけられて「そうなんですよ~」「楽しいですよね~」っと他愛もないダム交流がありました。

駐車場の桜が綺麗で写真を撮りましたが…

ダム堤体は今回撮り忘れてました。

帰りの道中は久しぶりに野麦峠を通過しました。
標高1672m地点の野麦ヘアピン(と勝手に呼んでます)
誰もいないのでのびのび撮影。

ハイシーズンではないからなのか12km程の道のりですれ違った車はたった一台でした!

岐阜県高山市に入ってすぐにある資料館は閉館していました。

入ることなく終わってしまって残念です。

その後はR361に出てR158で高山市内の賑わいを見ながら通過してR41で帰りました。

走行距離は530km程でした。

あと、冒頭で述べた寄り道と言うのは先週も訪れた奈良井宿になります。

再訪のきっかけはたまたま入った土産店で見掛けたこのポスターです。
構図が格好良くてイベントも気になったので店員さんに聞いてみたら百台以上のクラシックスポーツカーが参加するラリーイベントでした。

沿道にズラリと観光客が並びその中を美しいスポーツカーが通過する様はとても華やかだったそうです。
それが久しぶりに今年秋頃に開催されるとの事だったので開催日や詳細を調べて見に行こうと思いました。

そして同じ構図で写真が撮れたらいいなと思い何気なく店員さんに交通事情を聞いたら「観光客がいない早朝とかなら通っても大丈夫ですよ」と言う返事!

これを聞いた瞬間に「近い内に訪れたい!」と思っていたところに帰りのダム印発見で拍車がかかり「週末晴れてたら行こ!」と心に決めていました。

早朝なら6時前着かな?と思ったので3時に出発した次第です。

迷惑を掛けない様にほぼアイドリングで徐行しポイントでは直ぐエンジンオフ。
こうして無事記念撮影することが出来ました♪

あんなに賑わう通りに誰一人いないのが不思議な感じでとても良いです。

ポスターに近いアングル。

なんか違う感じもしますが大満足です。

こんな感じでダムと峠と写真撮影を独り満喫した土曜日でした(^^)/
Posted at 2024/04/15 00:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2024年04月10日 イイね!

中山道、奈良井宿散策とダム訪問。

中山道、奈良井宿散策とダム訪問。日曜日。

長野県塩尻市、奈良井宿に行って来ました。

中山道六十九次の中で最大の宿場町です。




道の駅の無料駐車場(これは有り難い)に駐車してJR中央本線の線路を超えると…

江戸時代にタイムスリップしたかの様な風情ある町並みが目に飛び込んで来ます!

所謂エセレトロではなくて本当に江戸時代の建物が大切に保護された町並みです。
「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。



こうした水場が随所にあります。

生活水や防火用水として重要な役割を果たしてきました。

上問屋史料館では明治天皇が食事をされた部屋を見学。

語彙力足りませんが厳かな雰囲気を味わいました。

そして江戸風情の中にある昭和な風景がまた私的にはたまりません!

♪明る~いナ~ショナ~ル

こんなサインポールもなかなか見られない代物。

眼福です♪

朝は寒かったのですが昼には20℃近くまで気温が上がり散策日和。


散策しながら食べ歩きも楽しみました。
見慣れない形の五平餅。

たっぷりかかったゴマ味噌たれが最高の逸品!

かつて軽井沢に有ったカフェ・ド・ミノリヤのソフトクリーム。
あのジョンレノンが大絶賛したそうです!
長らく途絶えていたのが20年振りに復活したと謳われていたので食べました。

キャラメル風味でこれまた美味しかったです。

遅めの昼食は奈良井宿を出てR19を北進し5分程の場所にあるお店で蕎麦を堪能。


お腹を満たしてここから帰りの道中ですがちょっと寄り道。

奈良井宿からほど近い味噌川ダムを訪れました。
堤高140mの巨大なロックフィルダム。水資源機構のダムです。

7~8年前に観光放流イベントを見に来て以来の訪問になります。

ここはダム直下まで行けるのでより一層巨大さを体感できます。

ロックフィルダムはローアングルが最高です!

ダムの最新情報を得ようと管理事務所に行くと…
なんと⁉”ダム印”なるものがつい最近開始されたとのアナウンスが!

現在14箇所、また収集癖を擽られるイベントを見付けてしまった(^^)

まずダム名が書かれたカードを受け取ってから朱スタンプを自分で押印し日付も自分で入れます。

私はただでさえ字が汚いのに苦手な筆ペンだったのでミミズが這ったような何とも情けない字に(^^;

そしてダムカードも図柄が新バージョン(写真下)になっていました♪

こんな感じで新たな発見があるのでダム再訪も怠れないんですよね~。

今回の道のりは約320kmでした。

行きのr26号線奈川木祖線は久しぶりでしたが記憶よりも路面が荒れていました。
帰りのR361は天気も良くて御嶽山と乗鞍岳が綺麗に見えていました。

以上、奈良井宿散策とダム訪問でした(^^)/
Posted at 2024/04/10 00:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年03月14日 イイね!

お菓子を買いに、福井県勝山市へドライブ!

お菓子を買いに、福井県勝山市へドライブ!今週の月曜日。
嫁さんと休みを合わせてドライブに出掛けました。
目的地は福井県勝山市。
以前嫁さんが職場ですごく美味しいお菓子をお客さんから頂いたらしく、販売店を調べたら勝山市だったので「行ってみよっか」となった次第です。



朝8時過ぎに出発して北陸道で約2時間。目的のお菓子を購入完了。

メインの目的を果たしたのでここからは行き当たりばったり。
で、菓子店から数百メートルの所に越前大仏があったので行って来ました。
大仏は臨済宗妙心寺派 大師山清大寺の中にあります。

休日の賑わいは知り得ませんが平日午前中の参道には殆ど人がいません。
とっても静か。

巨大な大仏殿。

高さが52m!

中に入ると大仏様が鎮座しています。

冷たい空気、微かに聴こえる経、線香の香りで心が洗われる空間。

像高は17mもあって見上げると圧巻です!

大仏のモデルは中国由来の毘廬遮那仏とのことです。

三方の壁には1200体以上の小仏が安置されています。


昭和末期建立で歴史的建造物というわけではありませんが良い雰囲気でした。
寺内の日本庭園や五重塔は冬季休館中だったのでまた来てみたいです。

次に向かったのは”苔寺”として有名な平泉寺白山神社です。

一面苔生した景色を期待しましたが雪景色です!

拝殿までの雪景色は綺麗でしたが苔生した景色を見たかったです。
思い付きなのもあって完全に来る時期を誤った様です。

ここは再訪したいです。

お昼時になりネット検索で評判が良かったこのお店”のむら屋”さんに行きました。


福井と言えばソースかつ丼ですが卵カツ丼と蕎麦のセットにしました。

ふわふわの卵と絡むカツが美味しかったです。

帰路の途中に立ち寄ったのは九頭竜川鳴鹿大堰。


土手には梅が咲いていました。

風は冷たかったですが確実に春が近づいています。

川の流れ込みはずっと見てられます。


吸い込まれそうです。

帰りも北陸道を利用して16時過ぎに帰宅。

丸一日良い天気でしたが時折雪解け水を跳ね上げて塩カルだらけになったので下回りを中心に念入りに洗車しました。


洗車後にひとっ走りして水分を飛ばしてペーパータオルで細部を拭き上げました。

久しぶりに300km超のドライブを楽しみました。


ドライブの戦利品。

ダムカードと御朱印。

そして冒頭で述べたお菓子ですが”金花堂はや川”さんの羽二重くるみです♪


くるみ入りの羽二重餅をシュー生地で挟んだ創作和菓子。

20個も買って来たのにすぐに無くなりそう勢いで食べてしまいます。
無くなったら苔寺再訪に合わせてまた買い込みます。

以上、福井県勝山市ドライブでした(^^)/
Posted at 2024/03/14 01:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation