• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月31日

「4WDのアドバンテージは言うほど無い」は本当?。

「4WDのアドバンテージは言うほど無い」は本当?。 webCGの「 メルセデスAMG C63 S(FR/9AT)/AMG E63 S 4MATIC+(4WD/9AT)【試乗記】」記事で、ちょっと引っかかったので補足的なメモコメント書いておこうと言う趣旨。
ttps://www.webcg.net/articles/-/40886

全体的な一般論としては、問題ないとおもうのですが、そこはブランド的信用のあるCGの記事ですから、少し舌足らず、と言うか勉強不足でしょうと言う気がしますよ。


以下引用
「・・・今後メルセデスAMGは、ラインナップのフル4WD化を目指すとうわさされる。よく知られているが、しかしなかなか理解できないのが、「4WDが有効なのは加速時のみ」ということである。4輪が駆動するといえども、タイヤの接地面積の合計は2輪駆動と同じなので、「曲がる」「止まる」場面での本質的なアドバンテージはない。

AMGがハイパフォーマンスモデルの4WD化を進めるということは、“うっかりドライバー”の勘違いをカバーするため、これまで以上に車両制御の技術を充実・発展させる必要があるということである。・・・

引用以上

今どきは全部電子制御任せで、何やってるかは知らなくてもいいや、、という事でとにかく車両の挙動が安定するようになってる。で終わらせるならま、そんなもんです(;^_^A。

しかし(多少とも?)専門と思われる記事なんだから、せめて以下の点は補足しておきたいかな。

1、AWDタイプの違いによる挙動の違い
メルセデスのラインナップで言うと、横置きエンジンのAWDは全てカップリングタイプとなり、トルク配分が変わるとはいえ、基本はFFベースの基本特性。スバルも昨今はそうだけど、このタイプでは普段前後結合は緩く、ほとんどリアにトルク配分はされない。加えて舵角が深い時も、タイトコーナブレーキング(アンダー)が感じられないように結合されない、ので、アクセル開度と速度、舵角の関係でスリップ誘発するようなときだけ、結合は強くなるタイプと、滑ってから結合させるタイプがある。そこはメーカポリシーの差が有る。 ほとんどのAWDが今やこのタイプと言っていいでしょう。賢いトルク配分=低燃費が主で、だからトルクスプリットでも後ろ100配分には絶対ならない)


一方縦置きエンジンタイプでは、メカニカルなセンターデフを持つタイプになっています。
C200やC43、E53、E63など。従って、基本特性として、A、B、のAWDとは明確に別物です。
記事の
>4輪が駆動するといえども、タイヤの接地面積の合計は2輪駆動と同じなので、「曲がる」「止まる」場面での本質的なアドバンテージはない。


と言う部分の捉え方は、2駆と比較しての「4駆の駆動トラクションの伝達輪の分散化」しか頭にない捉え方だと思います。つまり相互干渉の考えが全く入っていない。一方で、先に上げた構造上の違いから、横置きエンジン型のAWDは結果としてほぼ記述の挙動となります。ようはタイヤの許容トラクションが2駆のレベルを上回ると4駆は有利だが、「曲がると止まる、は2駆と変わらないと。実際カップリングタイプはスリップ誘発するような状況にならないと、FFですからそういう動きになります。(良く、4駆を感じさせない挙動云々、、っていや、そこはほぼ2駆ですからwと言いたい(;^_^A

で、メカニカル結合のセンターデフ有りの挙動は違います。
記事で関係ないち言われている「曲がる」の時、前後左右回転差によるフリクションとトルク配分により、4輪個々のダンピングが生じます。それぞれのタイヤが「その旋回半径なら、この回転数で回る、、と言う回転数は4輪すべてが異なり、しかし合計回転数は拘束されています。従って、車両のヨー方向に抵抗が生じ、スピンしずらい、、ドリフトしずらい(旋回半径によるタイヤ回転差に反する、ヨー角での旋回は反発される)。

これは、雪道でのエンジンブレーキにも顕著に現れます。アイスバーンなら直進状態でも、アクセルオフにすれば、FR車はリアスリップで横向こうとしますし、FFなら横は向かないけど、メカ4駆よりスリップはしやすい。カップリング4駆はソフト次第。一方メカデフ有りの4駆は、4輪すべてにエンジンブレーキが掛かり、まずスリップしずらく、してもヨーは生じにくく、少し当て舵すれば済む。これは雨のハイドロプレーンを起こすような時もそうですね。昨夜の警察24時間、の番組でBRZか、86と思しき車の事故で、豪雨時に高速で追い越し車線に加速しながら跨いだらスピンモードに入った、、、と言っていましたが、駆動輪のトラクションが失われたとたん、舵角で起きたヨーを制御できなくなったわけですね。 これがWRXだった場合、そもそも駆動トルクが4輪分散なのでスリップしずらいですし、スリップしたとたん、トラクションは全輪から抜けるか、拘束されるかでヨー成分は消えます。なので、これも「曲がる」と言う挙動でのアドバンテージになります。

ドリフトでのアクセルヨー制御が面白いのはその通りで、極限での足と手の協調制御は楽しいのですが、公道での運転に限ると、最後は「安全」に持ち込む必要が有ることから、メルセデスはハイパワー車で、トラコンで逃げるのは(日本車と違って)最後にして、パワーをいかに使うか、、と言う前提でのAWD化でしょう。

つまり、大半の車がスリップ時に行うパッシブ制御側のヨー制御ではなく「踏んで行ってのヨー制御を考えるなら、AWDになって行く、、」と考えているのです。(これはポルシェも同じ)

なので、大半が横置きエンジンのAWDタイプにおけると思われる一般論の

>4輪が駆動するといえども、タイヤの接地面積の合計は2輪駆動と同じなので、「曲がる」「止まる」場面での本質的なアドバンテージはない。

と言う帰結では的を得ていないし、特にAMGの紹介欄でこれを語るのは「違うでしょう」と言いたい。


↑魅力的なA250やA45であっても、個人的には「わかってやってる違う車」

「止まる」と言う言葉も、レースでは事故かピットでしか、「止まる」ことは無く、ブレーキは99%は減速と言う速度調節機能に使います。しかもその時姿勢(荷重)制御にも利用するわけで、「曲がる」と言うコーナの前半、中盤、後半とで、加速も減速も織りなす行程では2駆と4駆の扱いはそれぞれの利点を引き出そうと異なります。つまりアドバンテージはそれぞれにあるのです。

単純に「曲がる」で使えるタイヤのトラクションの総和は一定。「止まる」のブレーキは2駆も4駆も同じ、、、というのはディーラの営業がCH-Rを買いに来たお嬢さんに説明するレベルでは正しくても、AMGを語るWebCGではどうよ、、と思ったのでした。


↑メカデフもつC43やE63はsti側の車。

(昨今、うーん、と残念な記事が多いように感じる、WebCGの劣化が感じられるのは私だけ??、批判ではなく個人的感想ですよ。お金の掛かってる紙の方はまだ大丈夫な気はするけども)


AWDのアドバンテージについては、過去の古エントリですが、燃費より安心が貴重なAWD好きとしては、忘れられない貴重な性能について、知ってもらいたいと思います。
(スバル以外はメカデフタイプに限っての利点です)

スバルのAWDについて、貴重な知識?かも。

スバル考 (その1)

スバル考 (その2)

スバル考 (その3)

スバル考 (おわり)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/08/31 00:53:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

ガレ⑦。
.ξさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2019年8月31日 6:22
おはようございます。
webCG、もうダメだね(苦笑)。
コメントへの返答
2019年8月31日 9:41
おはようございます。

朝から、一刀両断(;^_^A

軽薄とは違う浅学になったよね。
そうでない場合はまれにw。
2019年8月31日 9:35
こんにちは。

ほんと4WDはトラクションだとしか思っていない人多いですよね・・・。何しろメーカーのプレス向け説明会でも「発進時以外はFFで大丈夫、4WDのご利益は発進時」などと説明されることがあるようなので・・・。先日のGLC63S 4MATIC+であらためて常時4輪が締結されていることの素晴らしさを思い知りましたよ。

WebCGはかなり前から相当レベル低くて、「ホントに乗ったの??」というくらいのインプレだったり、10行くらい読んだら書き手が誰か分かるくらいなんでw、滅多に読まなくなりましたね。
コメントへの返答
2019年8月31日 9:46
こんにちは。

コメントありがとうございます。
今は有り余るパワーを欧州メーカは色んな車種に展開してますが、肉食制御の彼らは、お買い物AWDとは思想を変えてますからね。
インテリAWDもいいけど、愚直な常結メカAWDの良さも知ってほしいですよね。

読み応えのある自動車雑誌(の中の記事)が減って寂しいですね。
2019年8月31日 11:58
こんにちわ~
どこもかしこもメディアの劣化は酷いですよねぇ、、、
提灯&忖度だらけで草生えてます。
M社3の記事なんか足回りは触れ得ざる者状態ですし、酷いのは足周りについての評価を放棄して、他の忖度記事に任せるなんて輩もいますし...( = =) トオイメ
まぁ一部は遠回しにリアストローク少ないって言ってる方もおりますが、、、

AWDは加速、旋回時はもちろんですが、ブレーキング時でも少しリアに駆動残ってるだけで挙動は安定方向に向きますから。
あ、ワタシは雪道ではエンブレはなるべく避ける派です。ブレーキで4輪制御のほうが安定度高いですから。
コメントへの返答
2019年8月31日 16:35
こんにちは、コメントどうもです。

劣化はひどいですよね、バイクの方もそうです。
新型の3は乗ってないので同、進化したのか、記事ではさっぱりわかりません。核に触れない(;^_^Aので。

雪道では素性に寄りますが、積極的ならブレーキで、のんびりならワンペダルで(但しFRのLSD無しだとバーンはダメですがw)
いずれにしろ常結AWDは雨では楽です。
2019年8月31日 19:09
呼んでないかもしれないけど、勝手に飛び出てジャジャジャジャーン(笑)。
B4/3.0Rに乗られていたので、私が補足することもないのでしょうけど、爪痕だけ残すことを目的馳せ参じました。
C63AMGはなんだかんだでRS4の仲間みたいなもんやろう。

ご指摘の記事は読みましたが、確かにハンドリングに関して何も言ってない。
凡庸な運転者って言ってるけど、謙遜ではない(笑)。
CGの看板背負ったら言ったらあかんセリフよな。私と同じレベル。
若者の車離れが進む中、ライターも人材不足ということか?

マツダのFFファミリア2台を乗り継いで、フルタイムのRS4に乗るという暴挙に出た私からも勝手に一言なんだが、雨のサーキットで420psを解放したことないので憶測です(笑)。

・兎に角、怖くない。(=リアの横力は常に担保される)
 常に、ニュートラル~どアンダーが担保される。
 420psの4WDは、200psのFF(=シビックR)とFR(=BRZ)の組み合わせ。
 シビックRは絶賛、BRZはアンダーパワーとの風評。
 420psの動力を前後輪で吸収するのは容易で、後はサスペンションのセッティングに向けられる。
 踏んでも兎に角、どアンダー。オーバースピードでコーナーに入ってもアクセル抜けばそのうち曲がりだす。
 本当は、さらにハンドル切ってアクセルオンが正解なのかも。
 これを、電子制御の多盤クラッチじゃなくて機械仕掛けだけでやるんだからスゲー。
・で、こいつは低速のトラクションを確保するのは容易。
 ファミレスの片側の板が立つタイプの板をあっさり乗り越える。内緒だけど。
・これだけトラクションに余裕があるので、乗り心地やハンドリングの初期応答/線形性確保にチューニングする余地がある。
 トラクションの担保は当たり前で、そこからのチューニングが、高出力4WD車の本当の魅力。
 トラクションを云々しているようでは、ド素人。
 青木禎之はどうでもよくて、その上は何をしてるんやと思いました。
コメントへの返答
2019年9月1日 0:34
こんばんは。

C63はFRなので、ちょっと違いますが車格と過剰エンジンと言う点はRS4と確かに同じ部類でしょう(^^)

車の世界は奥深い、、と言う面白い世界にいざなうのも業界ライターの仕事でしょうが、メーカの?、意向も汲めない程度の記事でなめとったらいかんですよね。

RS4の場合だと、リアLSDデフのセット次第でいかようにもなるでしょうが、クアトロシステムが本家のトルセン型ゆえの良さが肝ですね。
踏んで行って曲げる、仕上げのハズです。(抜いたら拘束弱まるタイプ)

貴重なメカの到達点でしょう。

2019年9月1日 9:02
うわー、C63はFRなんですね。
4WDにつられて飛び出ました。
野球なら牽制球でアウトだ。
コメントへの返答
2019年9月1日 17:12
(^^)/

だからC63はちょっと違うけど最もAMGぽいとも言える、ワイルド系です。 私なら買えないけどE63に行くかなw、維持も出来ないなw。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation