
昨日から起動できないトラブルが発生したメインPCは、
2007年に頂いた中古PCです。
2.0GHzのペンティアム4搭載のDOS/V機で、その後
マルチディスプレイ化で快適環境を作ったり、
メインメモリを増設してあげたり、壊れていた
サウンドボードを更新したり。
はたまた禁断の
CPU載せ替えで失敗して起動不能に陥ったり、
グラフィックボードに異常が出て
交換すること2回。
何があっても復活し、スペックで劣っても元気に活躍してきたメインPCでしたが、今度ばかりはもう無理な感じです。
頂いた当時でさえ、最新スペックを必要とする現場ではパワー不足と現役を退いたこのPC。
アマチュアが日常で使うにはまだまだ行ける余力があるからという経緯でしたが、XPの延命にも助けられ、予想以上の活躍でした。
ここ最近は起動に変な挙動が出たり、アプリケーションを開くのにもたつくときがあったりと怪しげな面も見せつつ、それでもCPU使用率100%をガンガン強いられながらも画像処理に励み、クラシックカーHP編集の大役にも持ちこたえてくれました。
そろそろお疲れ様でしょう。
今回はこれ以上無理はせず、静かに引退させてあげようと思います。
今まで入っていたHDDは3つ。
C:には重要なファイルを置かず、マイドキュメントもメールの保管場所も、写真の保存先も、全て別のHDDに振り分けてきました。
これからメインPCとなるDELLのタワー型PCは、以前
かじゅんさんから頂いたもの。
スペックはこちらの方が上でしたが、使い勝手の点からこれまでのメインPCを使っていました。
DELLの空きベイに、今までのPCから抜き取ったHDD二つを突っ込み、今までのデータをほぼ引き継ぐことができました。
今回のトラブルで消失したファイルは20程度。
デスクトップ上に置いてあった、やり直しの聞く画像処理後の写真ファイルくらいなものです。
Posted at 2012/10/09 23:43:23 | |
トラックバック(0) |
コンピュータ___________ | パソコン/インターネット