• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2018年10月12日 イイね!

クラウンのプラモ 窓枠

クラウンのプラモ 窓枠クラウンのプラモデルは、内装とシャーシを組み立ている間にボディの塗装が乾きました。

そろそろボディを仕上げていきます。
磨きと窓枠塗装のどちらを先にしようか迷いましたが、何となく窓枠から進めました。

窓枠はメッキモールですが、模型の部品ではメッキパーツにはなっていないのでシルバーの塗装で何とかしなければなりません。

でもいきなりシルバーで塗り始めても、境目がハッキリしないと塗り分けが難しいので、先に黒で墨入れ処理を進めます。

薄めたエナメル系の黒を溝に付けると、面白いように溝の中を黒が走っていきます。
エナメル系なら多少はみ出しても後から簡単に除去できるし、下地の塗装を攻撃することなく、ちょっと雲ってもコンパウンドでスッキリと除去できるので、塗る順番や箇所によっての使い分けが有効です。


↓作業の様子は整備手帳で。
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/4997784/note.aspx

※整備手帳の登録先が間違っていたので再アップロードしました。
2018年10月11日 イイね!

クラウンのプラモ 内装とシャーシ

クラウンのプラモ 内装とシャーシクラウンのプラモデル製作記の続きです。

ダッシュボードの塗り分けと平行して進めていたのはシャーシのほう。
脚周りパーツの組み立ては進めていましたが、フロアそのものはサフをかけたくらいで止まっていました。

ボディのクリア塗装が乾くまでの間に、この辺を進めておくと効率的です。
拘りだせばキリが無いので程ほどに。
元々実車に忠実なキットでもないみたいだし、普通に飾れば見えなくなる面なので、ある程度で良しとしました。

とはいっても、不自然な仕上がりはちょっと気持ちに反するし、それなりの仕上がり感程度は持たせてみたつもりです。


↓作業の様子は整備手帳にて
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/4996543/note.aspx
2018年10月10日 イイね!

クラウンのプラモ 内装

クラウンのプラモ 内装クリアーの吹きつけが終わったクラウンのプラモデルは、塗装の乾燥を待つ間に内装の組み立てを進めます。

このクラウンを製作する時に作業が止まった要因のひとつに、レースのハーフカバーとか再現が難しいなとか、シートの色はどんな見え方なんだろうなど、内装に関する情報が少なかったことが上げられます。

でも今回は何とか作業を止めずに完了させたかったので、内装に関してはちょっと追い込むのを勘弁してもらうことを依頼主に申し入れました。
その話の中で発覚したことが、所有していたクラウンはベージュではなくグレーの内装色だったということです。

ネットで内装の写真を探すと、ほぼ全てがベージュの内装だったので、そのまま参考にしていた写真に合わせてベージュで進めている最中。
ベージュでもいいよと言ってくれてはいましたが、細かい装備はともかくとして、内装色くらいは実車に合わせておきたいと思い、ベージュからグレーに変更しました。


↓内装の塗装・組立作業は整備手帳にて
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/4995759/note.aspx
2018年10月09日 イイね!

クラウンのプラモデル 塗装の続き

クラウンのプラモデル 塗装の続き3年の熟成期間を置いて作業を再開したクラウンのプラモデル。

実際はすでに完成しているので出来上がりをお見せしたいところなのですが、工程を追って作業を見ることで”自分で作った感”を楽しんで下さい。
(↑ネタを引っ張っているだけとも言う)

前回はパールホワイトの塗料を調合し、吹き始めたところまで書きました。
今回はこの間の作業の続きです。

作業を急がず、途中に乾燥の時間をしっかりと取って。
でも時間を置きずぎると作業そのものが止まってしまうので、翌日には作業を再開するくらいでちょうどいいです。


↓作業の内容は整備手帳にて
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/4994733/note.aspx
2018年10月08日 イイね!

クラウンのプラモ 修正箇所

クラウンのプラモ 修正箇所今回製作のクラウンのプラモデルには、ちょっとそのままでは進められない箇所がいくつかありました。

まず、前後バンパーが別パーツに構成されているので、ボディとの合いには要注意です。
段差はペーパーがけで修正し、滑らかなボディを取り戻して行きます。

ペーパーがけをしているうちに浅くなった箇所のスジ彫りも加え、シャープさを出すところはシャープに。逆に、造型が硬い感じの箇所は適度に丸めて実車の印象を取り戻すように。

これらは塗装の前の準備と言ったところです。
こういった作業を手抜き無くするかどうかで仕上がりに差が出るのは、模型も実車も同じこと。

この作業が終わってすっかり安心し、作業は3年間止まってしまうのです。


↓作業内容は整備手帳にて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/4993353/note.aspx

プロフィール

「旅の汚れ http://cvw.jp/b/121373/48750508/
何シテル?   11/05 23:42
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation