• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

参院線結果に思う

20日に投開票が行われた第27回参議院議員選挙は事前に予想されたとおり、自公は非改選含め過半数である50議席に届かない見通しとなりました。

参院選【速報】自民・公明が過半数割れ、続投を表明した石破首相に退陣論…国民民主や参政が大躍進
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250720-OYT1T50062/

石破茂首相は自らが設定した勝敗ライン50議席を割り込んでも続投の意思を示し、かつて自らが選挙結果で安倍首相に退陣を迫った過去を蒸し返され、党内からも異論が出ている所です。

自民がこのような結果になったのは、選挙中にも「幸運にも能登で地震が起きた」「消費税は死守する」というような国民軽視の現在の石破政権を厳しく見られたこともありますが、派閥解消した事で選挙互助会としての機能を失ったのが大きいでしょう。

自民党を支えてきた公明党も創価学会の池田大作名誉会長の死去や支持者が高齢化し引退、子や孫はそれを引き継がなかった事で組織の弱体化が言われていました。

自民党はその役割を終えたと言える選挙だったかもしれません。


今回注目されたのは国民民主党と参政党の躍進でしょう。
その二党に注目が集まった余波で新興政党は振るわない結果ともなりました。

国民民主党は「103万円の壁撤廃」で大きく注目されましたが党首の不倫や女性天皇擁立を目指す山尾しおり氏、反ワクチンなどの陰謀論に夢中な須藤元気氏ら公認を発表した事で失速、それを埋め合わせるように所属議員が五名となり「政党」としてメディアに取り上げられるようになった参政党が躍進しました。

選挙戦中盤あたりから候補者がロシアの工作メディアである「スプートニク」取材に応じた事が報じられると、参政党党首の神谷宗幣氏の過去と併せ、ロシアの影響力工作の疑いも報じられ勢いは削がれましたが、国民民主とともに野党第二党をうかがう情勢になりました。

神谷宗幣氏に関しては参政党結党前から注目はしていました。

かつて自民党から選挙に出馬し落選した後、思想を背景にした高額商材を買わせるマルチ商法でカルト的人気を博し一部界隈では知られる存在で、YouTubeの動画チャンネルでは各界の言論人を招いて話を聞くというスタイルで一時は視聴していましたが、いつの間にか神谷氏の思う歴史観などを展開するチャンネルになっていたようです。

その後、有志らと参政党を結党、先述のYouTubeチャンネルのような歴史観を開陳し支持を広げていきました。

多くの新興政党がSNSなどで過激発言をして注目を集めるのに対し、参政党は地方議会などで着実に議員を増やすなど組織固めをしていきます。

そこには囲い込みマルチ商法時代の人脈が組織しているとも噂されています。

神谷氏の外国勢力の脅威を強調し日本を取り戻す、日本人を舐めるな、という日本観に共鳴した「見捨てられた人々」の集まる負け犬集団と見なされてきましたが、寄付者の顔ぶれを見ると地元の有力者なども取り込んできていることが分かってきています。

しかし神谷氏の歴史観は選挙戦でも明らかになり、また「女性は大学に行かず子供を産めるように高報酬で雇えばいい」「発達障害など存在しません」「農民は全員公務員にする」などの人権を無視した現実離れした発言が物議をかもし、参政党が専門家と二年超の時間をかけたという憲法草案は天皇統帥権のような威勢の良いことが書かれてはいても基本的人権の概念が抜け落ちている等問題があるもので、それを指摘されても「草案はたたき台なので」と言うかと思えば「キリトリだ」とお得意の被害者と加害者を入れ替えるDARVO論法で反論します。

DARVOについて知っておくべきこと(英語)
https://www.medicalnewstoday.com/articles/what-is-darvo

またかつて有機農法で食料自給率100%などとしてジャンボタニシ農法を提唱していましたが、外来種であるジャンボタニシは雑草だけでなく稲そのものも食べしまう問題のあるもので駆除が困難であると農家や農業専門家から苦言が呈されると「ジャンボタニシなど知らない」と言い、党の公式ページなどからもその項目は削除されました。

このように問題発言ばかりなのになぜ人々は熱狂するのか。

そこには街宣車の上から「ね?皆さんもそう思うでしょ?ね?」と熱く語りかける神谷氏の姿がありました。
彼の演説は上手いとは言いがたいものの、人の良いお兄さんが熱心に語っている姿に心を動かされる人も多いようで、どの街宣でも多くの聴衆が集まりました。

このような陶酔状態にかつてナチスドイツが民主主義のプロセスから政権を奪取し独裁に走り、欧州全土で数千万、ドイツ国民だけでも800万人が犠牲になり、ユダヤ人迫害で世界を震撼させた過去と照らし合わせる人も出てきました。

もちろん、参政党がナチスの突撃隊のような武装組織で政敵を襲撃したりする危険性は杞憂でしょう。

しかし参政党支持者の既成政党への人々の不満は「本物」です。

正直、日本の移民問題は欧州やアメリカ、それ以外の国に比べればまだマシなものであり、外国人労働者200万人が農業や工場、運輸業、コンビニなど日本人がやりたがらない仕事に入っている事で支えられています。

自分はコンビニ弁当なんか買わないから関係ない、と言ったとて彼らに依存したシステムで生活していることに変わりありません。

近年、川口のクルド人問題などを過剰に取り上げ、元々日本にあった外国人はなんとなく怖い、という思いを増幅させたのでしょう。

また左派が伝統的にやってきた政権政党へのデマでも誤報でも「権力監視」なのだとした誹謗中傷や政治家個人にとどまらず家族にも及ぶ人格攻撃といった手法を参政党は取り入れ再現したに過ぎないと思います。

神谷宗幣氏は今回の選挙結果を受け、与党との協力など内閣入りを匂わせる発言をしており、権力と戦ってくれると思っていた有権者を戸惑わせています。

今後の自公政権がどう対応するかはまだ確定していませんが、立憲の野田代表に首相を明け渡す自公立大連立になれば緊縮財政で経済圧迫、円安で生活は苦しくなり、それ以外の野党協力を得ようと大型給付金や減税に踏み切れば物価上昇のインフレ加速となり、どちらに転んでも庶民の生活はじわじわと圧迫されていくように思われます。

しかしこれも民主主義。

かつて古代ギリシャでは民主主義はポピュリズムに陥るとして危険思想とされました。
それゆえ哲人政治や高度な教育を受けた貴族階級が王政を支える権威主義が世界の主流となりましたが、それらも権力の腐敗と言う宿命から逃がられることはなく、民意を取り入れた民主制に徐々に、あるいは一夜の革命で大きく舵を切りました。

民主主義でも権力は腐敗しますが、民衆のためにならない政治をしていれば選挙という審判で交代させられ、またポピュリズムはやがて是正されるというのがメリットとされます。

人権を考慮しない参政党が与党に参画すれば現実路線で穏健化せざるを得ないのはこれまでの例から予想されますが、逆に国民が陶酔すればナチ化したり、文革やポル・ポトの原始共産主義のような実体経済を無視した結果、大きな犠牲が出る時代になるかもしれません。

現在の日本で一党独裁や個人崇拝なんて、と笑っていられる日が続くことを望んでやみません。
Posted at 2025/07/21 13:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月12日 イイね!

LA抗議デモでWaymoは狙われたのか

LA抗議デモでWaymoは狙われたのか今月から激化しているトランプ政権の不法移民強制退去処分に対するLAの抗議デモで自動運転配車サービスのWaymoの車輛が襲撃され、抗議の落書きをされた上で放火された映像をご覧になった方も多いと思います。

これはただ単に通りすがりに遭難したのではなく、狙われたという憶測が飛び交っています。

LA抗議デモ、ウェイモの自動運転タクシーが標的に
https://jp.wsj.com/articles/waymo-driverless-taxis-become-protesters-new-favorite-target-a6ef68a6?st=6CK4xV&reflink=desktopwebshare_permalink

当日の予約状況などからデモ側がバリケードにするつもりで配車アプリで現地に呼び出し、停車させられていたもののようです。

カリフォルニア州はじめ、アメリカでは既に自動運転車による配車サービスが普及しており、高齢者や視覚障碍者などに利用が広がっています。

しかし同時にこれらの自動運転車の前にパイロンや自転車などの障害物を置くことで進行を妨害でき、また緊急自動車が接近してもそれを認識できずに道を塞ぎ続けるなどの問題点も指摘されているところでした。

そこに来て、一部に報じられるように抗議活動のため悪用されたという事になると今後の抗議デモや暴動でも同様の手法が悪用される懸念があります。

LAの暴動では、常に暴れる口実を探して何かあると暴動を扇動する「活動家」が現地に入っていたとも噂され、派手に燃えるEVは格好の放火物件という事もあったかもしれません。

Waymoでは暴動地域でのサービスを止め、当該地区の車輛を他の地域に移動させるなどの処置を講じているようですが、トランプ政権の移民強制退去処分に対する抗議活動は今後全米に広がりを見せるようで、またトランプ氏が予定している14日のワシントン軍事パレードに対する抗議活動も予想されます。

賢く使えば少子高齢化の日本でも生活の質を向上させることができる可能性のあるサービスでもこのように悪用されると規制ばかりが先行して使いにくいものになってしまうのかもしれません。
Posted at 2025/06/12 13:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

迫る中国車の脅威

世界各地で行われるモーターショーで東京よりも北京や上海のモーターショーが新車発表の場になるようになって久しいですが、近年では勢いのあるBYDが日本市場向けに軽自動車規格の投入を計画中と報じられています。

日本市場独自のため、これまで参入障壁が高く日本メーカー独壇場と思われていた軽自動車にもいよいよ外資との競争が始まるのでしょうか。

今、注目している自動車ジャーナリストの川端由美さんが上海モーターショーを現地取材、地場のトレンドやメーカー関係者などの話を述べている動画は興味深いです。


中国人気質として標準化の水平バリエーション展開が得意で中国語圏でのAIなどの先端技術も獲得し、製造業として抜きんでた感があります。

中国の自動車メーカーと言えば日本メーカーの特許切れしたエンジンのコピーしか造れない二流三流とみなされていましたが今や企画、設計から製造、販売まで中国国内で行われるようになり、国家戦略とその市場のスケールメリットから過剰生産になっており、これまでは他国に輸出していましたが米中デカップリングなどのあおりで輸出が制限されると、今度は国内で過当競争がさらに熾烈となっているようです。

件のBYDは、しかし環境対策部品を搭載していないことなどが中国の自動車業界重鎮から指摘されているところです。

いったん市場を制圧したらあとは好きにやるという中国のいつものやり方がまかり通ているようです。

日本では日本車が完成度が高く、商品力では他の追従を許さない成熟市場ですが、世の中には安ければ安いほど良い、という部分を重視する顧客も一定数はいることから、もし勢いを増す中国メーカーが日本市場切り崩しに本腰を入れた場合、多くのメーカーが影響を受ける可能性は否定できないでしょう。

アメリカ・トランプ政権の関税攻勢のあおりで多くの自動車メーカー、部品メーカーなどが減収になると見られているだけに今後の動向から目が離せません。
Posted at 2025/06/11 13:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月28日 イイね!

免許更新、マイナ免許証へ

府中運転免許試験場で運転免許の更新(優良区分)をしてきました。

例年なら自宅や職場からアクセスのよい新宿の免許センターなのですが、今回は事前に予約制になっており、案内の予約サイトでは既に一か月以上先まで埋まっていて希望する日時は選べず、マイナ免許を選択したためか場所もほぼ選べませんでした。

東京だと府中や鮫洲などの運転免許試験場がありますが、どこも職場への時間的距離は同じような感じなのでキャパも大きそうで行ったことのある府中に朝9:30に予約を入れました。

当日、30分前に試験場に着きましたが、予約サイトで試験場で見せるようにとスマホにダウンロードしてあるQRコードを提示したところ、「これじゃダメなんですよ。予約番号教えてください」と言われ既に歯車が崩れる予感がします。

当然予約番号などは分かるはずもなく、それではこちらで申請書を作成してくださいと言われ、それを持って料金支払いを済ませると、どうもマイナ免許証切り替えの料金と違うので、違うのではないかと申し出たところ、「ここで聞かれても分からないから案内で聞いて」とたらい回し。

案内に戻り、さっきとは違う人を捉まえて事情を説明したら、マイナ免許の申請書を作成して料金を払いなおしてほしいとの事で、さすがお役所仕事とあきれ果てました。

その後、視力検査と記載内容の確認に進みます。

しかしここでもまた問題が発生。

マイナンバーカードでは部屋番号は省略して書かれないようになっているのですが、それと現在の免許記載の住所が合わないから住所変更手続きが必要になるとの事。

窓口で揉めたところで解決するわけでもないので手続きをして写真撮影。

その後は予約時間はとうに過ぎていますが30分の有料区分のビデオ講習。
予約とは何だったのか。

二種免許の教習時間短縮やレンタル電動自転車の項目が増えたくらいの感じでした。

今回はマイナ免許と免許証風カードの二枚持ち更新でしたが、退出の時にはもらえず、別の配布室(例の合格者番号が掲示される)で免許証風カードを受け取り、今度はマイナカードの手続きで別室へ回されました。

しばらく待たされた後、そこでは専用端末で暗証番号などを入力し、その場での処理は完了。後日にマイナポータルサイトで何かやるといろいろできるようになるような話でした。

マイナ免許証のメリットは、住所変更などが一度の手続き(ワンストップ)で済む事が最大かと思います。

デメリットは個人的にはあまり感じませんが、紛失した時の再発行にマイナンバーカードの再発行と同等の時間を要する事と、今回マイナ免許証に切り替えても秋まではマイナンバーカードを切り替えると免許証機能が引き継がれず、再びマイナ免許証の交付を受ける必要があるそうです。(今秋にシステム改修で改善される予定)

もう少しスマートに行くかと思いましたが、思いのほかドタバタして職場に向かったのでした。

次も無事故無違反の5年後更新であってほしいものです。
Posted at 2025/05/28 13:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

気仙沼行 雨のGW

今年のGWは暦のつながりが悪く前半後半に分かれてしまいましたので後半に気仙沼に行っていました。

天気も雨で、しかも仕事が押して出発は普段より1時間遅れの20時出発となりました。

都内は予想通り混んでいます。


高速の入り口に分岐する道は二車線になっているのですが、サンデードライバー効果か、二車線のうち手前側が長蛇の列で入れず、そのまま直進の方に入ってしまいました。

交差点で右折→右折→右折で復帰するか直進→左折→左折で割り込むかと思案しているうちに、直進すれば普段帰って来た時に迂回するルートであることに気が付きました。

少し遠回りになりますが高速を降りて環八に入るまでの渋滞を回避できるので給油ついでに最近よく使うルートでした。

これは意外な盲点でバカ正直に渋滞に並ぶよりはるかに早く高速入り口横に出られます。

もっとも、今回の酷い渋滞の時には有効ですが普段の混雑している程度だとそれほど時間回復にはならないかも。

ただ高速入り口手前という事で自分勝手に割り込んだり煽ってくるアホを回避できるメリットは大きいので今後は案内板を無視して直進しても良いのかもしれません。

高速も一般車が多くどの車線でも70km/h程度しか出ません。

こういう時は追い越し車線で良いかもしれません。

というのも経験上、遅い車が頭を押さえている集団につかまっている可能性が高いのでそれをパスする必要があります。

遅い集団が出来る要因は色々ですが、まずシーズン要因で交通量が増えると長距離トラックが無理に追い越そうと追い越し車線に遷移して速度の速い乗用車を抑え行列ができ始め、その行列では車間を詰めているので登坂などで失速するとブレーキングの波動が生まれ、その波が後続車ほど強くなるので最終的には本線上で停止するくらいの減速を生みます。

したがって、この遅い集団の先頭にいるであろうトラック軍団を追い越してしまう事が速度回復の要となるので前に出るまでは追い越し車線キープでいいでしょう。

渋滞を起こさないためには追い越し車線を占有しない(速い車は先に行かせる)、車間を詰めない、極力ブレーキを使わない(後続車に注意喚起する意味で速度差吸収が可能であっても後続車が驚いて急ブレーキするような事態を避けるため余裕を持ったブレーキングは必要)

各自がこれらを心がければ渋滞は減るのですが、人間の運転にはどうしてもバラツキがあるため、早く自動運転になって全ての車が渋滞を起こさない運転を心がけてもらいたい。そうすれば季節性の渋滞は過去のものになるかもしれません。

そんな事を考えつつ北上。
普段は北関東に入ると車は疎らになるものですが、この日は福島に入るまで車に囲まれていました。

東北道はGW明けから大規模改修工事が予定されていて、かなりの区間で工事の準備のため路側帯まで衝立を張り出したり、中央分離帯を拡張して車線を曲げたりしていてちょっと雰囲気が違って見えました。

こういうのはどれだけ事故を誘発しているでしょうか。

雨とときよりハンドルを取られる強風、それに追い越し車線合わせで加減速を繰り返したため燃費は望むべくもありません。

外気温は16℃~10℃(センサー取付位置の関係で3℃高く表示されるため)


高速燃費は18.9km/L(タイヤ補正19.65km/L)


気仙沼の家には2時25分到着。

予報通りこちらも雨が降っているので貴重品だけ降ろしておきます。


土曜日。
晴れてはいますが強風。
本来なら屋外作業は躊躇われますが天候は下り坂との事なので出来ることをやってしまいます。

今回のメインジョブは東京で買い換えで使わなくなったPCモニターを持ってくること。
新しいモニターの外箱と古いモニターは部屋にあると邪魔なのでクルマに積んでいましたがそういう時に限って先月の名古屋出張のように車を使う用事が発生します。

古いモニターの外箱も気仙沼に置いてあり収納してきたいところ。

まぁ古いといっても職場のモニターよりは高性能なのではありますが。

外に出て庭木の手入れ。


前回3月にも来て手を入れてあるので今回さほどではありませんが、時間が経ったことで枝ぶりが見えてきます。

このまま伸びたら夏に張り出すであろう枝を中心に抜いていきます。

二本並んだ方のうち右側の先端が台所のひさしを超えてきました。


以前、二階にまで届いていたので親戚に頼んで上1/3位の高さで芯止めしてもらったのですが、枝はもちろん、樹自体も成長しているようで、少しずつ高さが出てきていました。

これまでの先端の枝を切って入れ替えたりして来ましたが根本的には中心の幹をカットするしかありません。

せっかく奇麗な形になってきたのですが、今回この部分をカットします。


といっても幹は太さがあるので手持ちのハサミでは切れませんので電動工具の出番。


残念ながら回転工具ではないので脚立を立てての高所作業で少し難儀しましたが急いて事故になっても仕方ないので少しずつ繰り返しカットしていきます。

後は先端に合わせて飛び出して見える枝を抜いていきます。
これも一発で決めようとせず、迷ったら残す程度にしておき、後日枝が落ち着いたらまた調整。


左の方は枝が多くどれかを抜くとごそっと空間が出来てしまうので考えあぐねていますが、今回右の木と喧嘩している枝を抜いてみました。

思ったほど隙間は出来ませんでしたがトップヘビーなので今後も整理する必要があります。

車の前にある木は以前、大きく張り出して車が車道にはみ出しそうになっていたので大きくカットしだいぶ良くなりました。

出来れば中から出てきている新芽を育ててもう一回り小さくカットしたいと思っていますが前回、冬の間に変色していたため木が弱っているのかもしれず、大きくカットすることは躊躇われました。

前回の3月、新芽が出る季節を逸してしまったので、今回は外に向いている枝葉をカットしてかつ中に陽があたるようにします。
また、このまま伸びると高さが出てしまう中心部の枝も抜いていきます。

部屋の方は掃除機、雑巾がけをします。
布団類は強風で干せず廊下に出せる分だけとなりました。

夜は持参した本を読んで過ごします。


日曜日。
昨晩から朝まで強い雨が降っていましたが雨が上がったので、昨日の庭木の手入れをやっていると天気も悪くなってきます。


結局、急に晴れたり雨がぱらついたり、風は強いまま。

温風ヒーターなどは仕舞ってしまい、朝晩は10℃とまだ肌寒いので出しているコタツ布団も仕舞ってしまうことにしました。


午後には少し晴れ間が出たのでコタツ布団を天日干しして収納。

庭や隣近所の屋根でけたたましく囀る鳥がいましたが聞いたことがない鳴き声で特定できず。


そういえば今年はあまりウグイスは聞かなくなりました。
以前は夏ころまでずっとウグイスが鳴いているのですが、これも気候変動のせいでしょうか。

部屋の内窓を掃除したり監視カメラの角度を調整したり、薄暮の時間、屋根に出て二階の窓を外から水洗い。

夜は読書。


月曜日
まだ一日残っていますが天候が下り坂なのと連休最終日は渋滞しそうな気がするので今日、東京に戻る事にします。

といっても日中は渋滞するでしょうから夜を待って出発します。
ETC夜間割引の時間帯を利用したく18時半に出発。

下道は相変わらず50km/hの道路を40km/hで大名行列を作っている車に抑えられますが焦って事故を起こしてもつまらないので我慢します。



出発時点でも事故渋滞や混雑は案内されていましたが予想したように差し掛かった時点ではほとんど解消されていました。

浦和料金所を通過したのは0時38分だったので計算上はあと30分早く出られた勘定ですが、それではまだ残っていた渋滞の最後尾に突入していたくらいの時間感覚でした。

外気温は17℃~11℃


高速燃費は、今回途中のGSが開いてるか分からなかったので昼の間に気仙沼市内で給油していたため、高速のみではありませんが21.4km/L(タイヤ補正22.25km/L)
Posted at 2025/05/06 11:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation