• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2018年07月26日 イイね!

メキシコの災害救助犬、銅像になる

メキシコの災害救助犬、銅像になる今年は自然災害を意識せずにはいられない年となりましたが、海外でも災害が続いております。

昨年9月、メキシコ中部を襲った大地震で多くの人を救助した災害救助犬「フリーダ」が、その功績を称えられて銅像になり除幕式で本犬と対面しました。

防塵ゴーグルと靴を装着し、命令を待つような姿に50名以上を探し出したヒーロー犬のファンが世界中にいるそうです。

未だ二次災害が危惧される西日本豪雨災害においても、災害救助犬が活躍しましたが、フリーダとは違い、目を守るゴーグルも瓦礫から足を守る靴も無く泥にまみれて被災地を走り回っております。



日本は自然災害の多い「災害先進国」だと思っていましたが、こうして比べてみるとまだまだだな、と思わざるを得ません。

使役犬はそのハードワークで寿命は家庭の愛玩犬より短い事が多いそうですので、せめて現役時代は怪我無く過ごして欲しいものです。

【西日本豪雨災害】被災地支援 被災された方々と犬猫たちのために!(日本レスキュー協会)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5020007/

どこまで役立つか分かりませんが、そういうレスキュー団体に寄付する事で改善されればいいな、と思い些少ながら送らせていただきました。
Posted at 2018/07/26 20:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月22日 イイね!

気仙沼行 百箇日法要

週末は四月に亡くなった母の百箇日法要のため、気仙沼に行っていました。

金曜の仕事あがりで東京を発ちます。
ただし会社を出る時点で首都高外環で事故渋滞が起きている事は分かっていましたが、じゃあ明日出発でいい、という訳にもいきませんのでそのまま出発。渋滞に突っ込みます。


この時点で新しいカメラの設定が分からず、この日の写真は壊滅状態です。
カメラのボディがスタイリッシュなのはいいのですが、暗闇だとボタンを探さなきゃないなので間に合わなかったり、タイミングを逸したりしましす。

帰宅時間に重なった事もあり12キロ70分、という大幅な時間ロスのため、東北道に入ってからは100km/h巡行で気仙沼を目指します。

高速燃費は18.8km/L(タイヤ補正19.7km/L)


気仙沼の自宅には深夜1時半頃到着。


翌土曜。
法事は余裕をもって午後1時からにしましたが、お供えの花やらお菓子やらを調達し終えたら12時を過ぎてしまいましたので着替えてからお寺に向かいます。

それでも30分前に到着したので2月に亡くなった伯父の墓参りもしておきますが、気仙沼でも35度という高温注意報が出ていたので墓場に登って降りてで汗だくになりました。

今回は「家族」のみで他に誰も呼ばなかったのでお供えなんかを本堂に運んでさらに汗だくで和尚が読経している間も汗が止まりませんでした。

法事が終わったら母を納骨した別の寺に移動します。

ここでもお供えの花と塔婆を持って墓場のある裏山に登ったら車に花を一束忘れていたのでまた下の駐車場まで降りて花を持って来て長さを切りそろえて線香をあげてきます。

てっきりカメラやスマホを家に置いてきたと思ったのでお墓の写真は撮りませんでしたが、持参したカバンにしっかり入っていました。

それくらい朦朧としてました。

さすがに真夏の昼間に墓参りを二か所すると危ないな、と思うと同時に誰も呼んでなくて正解だったかもしれません。他の参列者は皆自分より年上ですから命に関わってきますので。

家に戻って高圧洗浄機で洗車したらこの日二回目のシャワーを浴びて親戚の所に出向きます。

別に報告という訳でもないのですが90歳になるお婆さんが、どうも調子が悪いようなのでなるべく顔を出しておこうかという所です。

この日は首を寝違えて起きてこないという事で夕食前に帰ろうとする頃まで顔を出しませんでしたが、夕方にようやく病人かという寝間着姿で出てきました。

二月にケンカ相手の伯父が、四月に話し相手のウチの母が立て続けになくなり近所三件くらいでも今年バタバタと人が亡くなって、めっきり気が弱くなって畑仕事もしなくなっていました。

従姉のガンについても早期発見早期治療で9割くらい治るものだそうですが、ショックを与えたくないので話してはいません。

それでも従姉が具合が悪くて来月入院することについては「子宮筋腫」じゃないかと言っていましたので或いは感づいているかもしれませんね。

当たり障りのない話しを少しして親せき宅を後にします。


夕食後、気仙沼の自宅は山の斜面で幾分風があって涼しいのですが、この日は扇風機が欠かせませんでした。
まぁエアコンは使わないでも良い分、気仙沼でも恵まれている方かもしれません。


翌日曜。

あまり東京も留守にすると生活に支障が出るので午前中のうちに気仙沼を出発して夕方東京着を目指します。

山間の田園はすっかり稲が育っています。


仙台大観音は今回はピントが合いました。
これまで撮影後のプレビューが表示されなかったのでちゃんと撮れてるか確認するには一度撮影写真を「再生」する必要がありましたが、なんとかプレビューオプションを見つけて設定したことによって歩留まりは改善しました。


しかし困った事に、運転中に掛けている偏光サングラス、これがフロントガラスなどへの映り込みをカットしてくれて良いのですが、このサングラスをかけているとカメラの背面モニターが真っ黒になってしまうという別の問題が分かりました。

なかなかうまくいきません。

東北路は新緑から深緑になって短い夏を惜しむ季節です。


帰路は余裕をみたので90km/h巡行でしたが燃料ゲージが満タンから減り始めたのはタイヤ補正で220kmほど走行してからで過去最高タイくらいです。


首都高外環もそろそろ降りるという頃こんな車が走っていました。


いろいろダメでしょう、車検とか車検とか車検とか。

高速燃費は21.6km/L(タイヤ補正22.7km/L)


燃料計の針が減り始めるのが遅かったわりには燃費は普通でした。
やはり給油地での気温とその後の走行中の気温によるガソリンの膨張率によって燃料の残り具合に影響があるのではないかと思います。

今回は気仙沼で洗車して日中移動で虫もほとんどつかず車が汚れなかったので外環大泉で降りてすぐのGSで給油してそのまま駐車場に収めて終了です。

これで今年の母親の法要関係は終了。相続土地の事であと1~2回くらい平日に気仙沼に来ないといけないかもしれませんが基本は月に一回程度家を見に来て、お盆とかお彼岸の行事をするくらいです。

と思ったのですが、従姉がガンになってしまったため、入院したらお見舞いに仙台に行くことになりますのでもうしばらくはFitに手を入れる事は出来ません。
Posted at 2018/07/22 20:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

気仙沼行 従姉のがん

三連休の前半は気仙沼に行っていました。

母が亡くなって四十九日の納骨も終わってひと段落、と言いたいところですが今度は今月百箇日法要がありますのでその準備で花なんかの手配に行きます。

金曜の晩に荷物の受け取りを指定していたのですが、受け取れたのが21時過ぎになってしまったので今回は高速道路は100km/h巡行で急ぎます。

やはり連休という事で福島に入るまで深夜にもかかわらず長距離トラックより乗用車が多い状況が続きます。

高速燃費は18.5km/L(タイヤ補正19.4km/L)


で、東京で受け取った荷物がこれ。


除湿器です。

これまでも除湿器は使っていたのですが、梅雨時期になると一晩でタンクが満水になって自動停止してしまうので自分が東京に帰ってしまうと次に来る数週間後まで停止しているので殆ど気休めでした。

で、今回新調したのが排水パイプで連続稼働することが出来ます。

とりあえずタンクを取り付けた状態で試運転。その間に排水用の水道パイプを購入してついでに網戸を買って来ます。


この家の売り主が次に住む家用に持って行ったか、空き家の間に誰かに盗まれたか、廊下側にはサイズの違う居間の網戸が一枚だけはめてあったので廊下の窓を全開にできませんでした。

これで全ての窓に網戸が入ります。
二階の網戸は何枚か破れているので張替えネットを買って来ました。

ただし今回は時間が無いので次回以降に対処します。

買って来ると、さっきまで晴れていたのに急に雲がわき出して来ました。


花屋で来週の法事の花を注文して帰ります。

網戸を取り付けると、新しい除湿器は満水になっています。
タンク容量はこれまでの3Lから4.7Lと1.5倍になっているのに満水になるのはこれまでの除湿器より速く強力です。

用途に別荘なんかの留守がちな家庭の除湿があるのでたのもしくあります。

留守の間、下の家の人が話したい事があると手紙が入っていたので出向きます。
下水道の事とか排水の事で、1時間半くらい時間を取られてしまったので除湿器の配管は明日にします。

話のついでに前回来た時、変な人が居たというと昨日、発狂して一晩中騒いだので近所の人が家族や警察に通報して精神病院に入院になったという事でした。

年寄りの一人暮らしで可哀想でもありますが、ひとまず安心です。

ウチから50mくらい下った斜面にカモシカが居ました。


これまでも、夜散歩してて見かけた事は何度かあったので近所の神社の雑木林にでも生息しているのだと知ってましたが昼日中から車が通る道の横にいるとは、と思って歩いているともう一頭。


どれだけおるねん。

翌日、日曜。
三連休ですが今日のうちに東京に戻ります。

東京で保険金の請求や電話の承継手続きなど郵送で出来る手続きはだいたい送付したので、これまで煩雑になっていた書類を分類します。

これまでもやってはいたのですが、送られてきたのを一緒にカバンに入れて郵便局に行って封書を出したり銀行に持って行ったりとしているうちにやはりゴリャゴリャになってきました。

それでもこれまでは下手に動かすと、見た事はあるんだけどどこにまとめたのか分からなくなってしまうため、あえてそのままにしていました。

母が亡くなった事で病院関係、健康保険関係、あと東日本大震災の仮設住宅、災害復興公営住宅関係は不要となりました。

まぁこれまで母が生きて来た証ですからすぐゴミというのも気が引けますがなんにしても分類しておきます。


病院関係、被災土地登記関係、大叔母からの相続関係、福祉関係、仮設住宅復興公営住宅関係、生命保険関係、税金関係、死亡、葬儀関係。

これらでもまだ一部で仮設住宅から持ってきた箱と普段持ち歩いていて今手続き進行中の物もありますが時間が無いので今回はここまで。

除湿器に昨日買ってきた水道ホースをつなぎます。
洗濯機置き場の排水口までホースがなだらかに降りていくように吊ったり支えを置いたりして試運転します。

実はホースを接続すると満水ランプが点滅して動かず、出がけ前に困ったのですがネットの口コミを見て見ると、メーカーサポートは土日でも対応という事で電話してみると少し待たされましたが、ちゃんと繋がりました。

さすが天下の三菱。モノは良いのを造るんですよね。

原因はタンクをセットするという簡単な物でしたが、説明書の図にはホースを取り付ける部分までしか書いてなくて、よくよく全文を読むとホースを取り付け後に受水タンクを戻すと分かります。

てっきりホースに干渉してタンクが入らないと思っていたのですがそう言われて構造を見ると、ホースが抜けると普通にタンクが受けて水漏れしない設計だと分かりました。

どうも水の受け口が無駄に広いな、とは思ったのですが、全て合点がいきました。

水漏れせず、湿度も下がっている事を確認したら荷物を積み込んで東京に向けて出発します。

自分がいる間に東北も梅雨明けし、いよいよ夏です。


高速は車が多いので急いでも危ないと思い85~90km/h巡行。

仙台大観音はコントラストが乏しく走りながらだとピントが合わず。


しかし順調だったのも福島までで福島から北関東にかけてはSA3つ置きくらいに故障車や事故で渋滞が頻発しています。



連休なので交通量は多いでしょうが、それでも普段の105%くらいだと思いますがこの事故発生率の高さはやはり連休ならでは、でしょうか。

けっきょく1時間以上渋滞にハマって東京に戻って来て給油と洗車をすませたのは10時半でした。
昼過ぎ13時頃出発なので今回は9時間かかりました。

高速は自分のペースで走れず90±15km/hといったところでの燃費は21.5km/L(タイヤ補正22.6km/L)


先週までに健診でがんが見つかった従姉ですが、帰りに寄ってこようかと思ったのですが検査や入院準備で忙しいだろうからという事で行きませんでした。

がんの事を調べてみると早期発見で「治るがん」と書いてありました。
なのでひとまず安心ですが、急に周囲が駆け付けたりするとかえって「自分、がんなんだ」と思わせてしまうので普段通りでいいかな、と思います。

まぁ入院は二週間の見込みという事でヒマでしょうから見舞いには行くつもりでおります。
Posted at 2018/07/16 09:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月08日 イイね!

獺祭(だっさい)が豪雨被害で90万本廃棄の危機

だっさいというとお酒飲みの人には馴染みがあると思いますがその蔵元の旭酒造さんが今回の豪雨で被災されております。

大雨による被害状況について New!
http://www.asahishuzo.ne.jp/info/information/item_2937.html

人的被害は無かったそうですが、工場は浸水し、日本酒の在庫90万本が廃棄になるそうです。

旭酒造さんは東日本大震災や熊本地震などの被災地に毎年数千万円の寄付をされていたそうです。

今は現場も寄付や支援物資を受け入れるどころではなく混乱しております。

被災地から離れた者としては中長期的に「飲んで応援」くらいしかできないですが頑張ってください!
Posted at 2018/07/08 21:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

新機材導入 SONY DSC-RX100M6

七夕の雨を催涙雨/酒涙雨(さいるいう)というそうですが、大阪の地震の記憶もまだ新しいというのに広島や倉敷など西日本の広範囲の洪水で今の時点で亡くなった方50名行方不明70名という近年に例がない程の災害になっております。

まだ水も引かず道路が不通で孤立して救助を待っている人も相当数いるようです。

救援は時間がかかっても必ず来ますから、それまで頑張ってください。

そんななんともやりきれない気持ちではありますが昼間に新調したカメラのテストがてらいつものジョギングコースを散歩してきました。

今回調達したのは先月発売されたばかりのSONYのサイバーショットの新型 DSC-RX100M6です。

予約注文を入れていたのですが、なんかクレカが通らなかったらしく発売日に入手できず、その後暫くはどこでも在庫切れで入荷待ちという事で注文だけ入れていたのですが、一か月待ちと言われていたのが急に今週発送されて来ました。

開封の儀は省略。


今のオリンパスのコンデジが時々動作が怪しくなってきたのとバッテリーの持ちが悪くなってきたので丁度代替機を探していたのですがDSC-RX100M5は今のよりも焦点距離が短いのと実機を触ってピンと来なかったのでスルーしていたのですが、このDSC-RX100M6は24-200mmの8倍ズームでwi-fi、Bluetooth接続や4k動画撮影、ハイスピード撮影まで出来てしまうのです。

もっともここらへんは同社のスマホも同じ機能を搭載しておりますので4k動画撮影は熱ですぐシャットダウンするとかいった弱点も共通のようです。

東京は雨こそ降っていませんがいつ降り出すかという曇り空でしたがジャスピンが簡単に来るので上達したような気持ちになります。

以下、Jpg撮って出し。











望遠端で3インチビューモニターの表示と見た目のサイズが近くなるくらいですので正直、もっと寄りたいところですがコンデジで前モデルそのままの筐体ですから上出来とも言えますが、スナップやマクロなら前モデルのM5で充分な気もしますね。

実勢価格差の五万円をどう見るかですがいずれにしても使いこなせる気がしません。

スマホアプリでリモートコントロール出来るのですが設定でめげました。
Posted at 2018/07/07 22:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4 56 7
891011121314
15 161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation