三連休の前半は気仙沼に行っていました。
母が亡くなって四十九日の納骨も終わってひと段落、と言いたいところですが今度は今月百箇日法要がありますのでその準備で花なんかの手配に行きます。
金曜の晩に荷物の受け取りを指定していたのですが、受け取れたのが21時過ぎになってしまったので今回は高速道路は100km/h巡行で急ぎます。
やはり連休という事で福島に入るまで深夜にもかかわらず長距離トラックより乗用車が多い状況が続きます。
高速燃費は18.5km/L(タイヤ補正19.4km/L)
で、東京で受け取った荷物がこれ。
除湿器です。
これまでも除湿器は使っていたのですが、梅雨時期になると一晩でタンクが満水になって自動停止してしまうので自分が東京に帰ってしまうと次に来る数週間後まで停止しているので殆ど気休めでした。
で、今回新調したのが排水パイプで連続稼働することが出来ます。
とりあえずタンクを取り付けた状態で試運転。その間に排水用の水道パイプを購入してついでに網戸を買って来ます。
この家の売り主が次に住む家用に持って行ったか、空き家の間に誰かに盗まれたか、廊下側にはサイズの違う居間の網戸が一枚だけはめてあったので廊下の窓を全開にできませんでした。
これで全ての窓に網戸が入ります。
二階の網戸は何枚か破れているので張替えネットを買って来ました。
ただし今回は時間が無いので次回以降に対処します。
買って来ると、さっきまで晴れていたのに急に雲がわき出して来ました。
花屋で来週の法事の花を注文して帰ります。
網戸を取り付けると、新しい除湿器は満水になっています。
タンク容量はこれまでの3Lから4.7Lと1.5倍になっているのに満水になるのはこれまでの除湿器より速く強力です。
用途に別荘なんかの留守がちな家庭の除湿があるのでたのもしくあります。
留守の間、下の家の人が話したい事があると手紙が入っていたので出向きます。
下水道の事とか排水の事で、1時間半くらい時間を取られてしまったので除湿器の配管は明日にします。
話のついでに前回来た時、変な人が居たというと昨日、発狂して一晩中騒いだので近所の人が家族や警察に通報して精神病院に入院になったという事でした。
年寄りの一人暮らしで可哀想でもありますが、ひとまず安心です。
ウチから50mくらい下った斜面にカモシカが居ました。
これまでも、夜散歩してて見かけた事は何度かあったので近所の神社の雑木林にでも生息しているのだと知ってましたが昼日中から車が通る道の横にいるとは、と思って歩いているともう一頭。
どれだけおるねん。
翌日、日曜。
三連休ですが今日のうちに東京に戻ります。
東京で保険金の請求や電話の承継手続きなど郵送で出来る手続きはだいたい送付したので、これまで煩雑になっていた書類を分類します。
これまでもやってはいたのですが、送られてきたのを一緒にカバンに入れて郵便局に行って封書を出したり銀行に持って行ったりとしているうちにやはりゴリャゴリャになってきました。
それでもこれまでは下手に動かすと、見た事はあるんだけどどこにまとめたのか分からなくなってしまうため、あえてそのままにしていました。
母が亡くなった事で病院関係、健康保険関係、あと東日本大震災の仮設住宅、災害復興公営住宅関係は不要となりました。
まぁこれまで母が生きて来た証ですからすぐゴミというのも気が引けますがなんにしても分類しておきます。
病院関係、被災土地登記関係、大叔母からの相続関係、福祉関係、仮設住宅復興公営住宅関係、生命保険関係、税金関係、死亡、葬儀関係。
これらでもまだ一部で仮設住宅から持ってきた箱と普段持ち歩いていて今手続き進行中の物もありますが時間が無いので今回はここまで。
除湿器に昨日買ってきた水道ホースをつなぎます。
洗濯機置き場の排水口までホースがなだらかに降りていくように吊ったり支えを置いたりして試運転します。
実はホースを接続すると満水ランプが点滅して動かず、出がけ前に困ったのですがネットの口コミを見て見ると、メーカーサポートは土日でも対応という事で電話してみると少し待たされましたが、ちゃんと繋がりました。
さすが天下の三菱。モノは良いのを造るんですよね。
原因はタンクをセットするという簡単な物でしたが、説明書の図にはホースを取り付ける部分までしか書いてなくて、よくよく全文を読むとホースを取り付け後に受水タンクを戻すと分かります。
てっきりホースに干渉してタンクが入らないと思っていたのですがそう言われて構造を見ると、ホースが抜けると普通にタンクが受けて水漏れしない設計だと分かりました。
どうも水の受け口が無駄に広いな、とは思ったのですが、全て合点がいきました。
水漏れせず、湿度も下がっている事を確認したら荷物を積み込んで東京に向けて出発します。
自分がいる間に東北も梅雨明けし、いよいよ夏です。
高速は車が多いので急いでも危ないと思い85~90km/h巡行。
仙台大観音はコントラストが乏しく走りながらだとピントが合わず。
しかし順調だったのも福島までで福島から北関東にかけてはSA3つ置きくらいに故障車や事故で渋滞が頻発しています。



連休なので交通量は多いでしょうが、それでも普段の105%くらいだと思いますがこの事故発生率の高さはやはり連休ならでは、でしょうか。
けっきょく1時間以上渋滞にハマって東京に戻って来て給油と洗車をすませたのは10時半でした。
昼過ぎ13時頃出発なので今回は9時間かかりました。
高速は自分のペースで走れず90±15km/hといったところでの燃費は21.5km/L(タイヤ補正22.6km/L)
先週までに健診でがんが見つかった従姉ですが、帰りに寄ってこようかと思ったのですが検査や入院準備で忙しいだろうからという事で行きませんでした。
がんの事を調べてみると早期発見で「治るがん」と書いてありました。
なのでひとまず安心ですが、急に周囲が駆け付けたりするとかえって「自分、がんなんだ」と思わせてしまうので普段通りでいいかな、と思います。
まぁ入院は二週間の見込みという事でヒマでしょうから見舞いには行くつもりでおります。