• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月30日

過去50年のガソリン価格の推移

昨日、今日と外出する予定でしたが天候悪化や季節変化のせいか体調がよくないので引きこもっていろいろ調べ物をしております。

で、このまま最高値更新までいくかに思われたガソリン価格が今週に入って下落傾向に転じました。

なんでかなぁと思い調べてみるとこれはどうもOPECの原油減産調整見送りによる価格下落が大きな要因と言われておりますが、加盟していないアメリカのシェールガスやロシアの天然ガスにOPEC側が価格競争を仕掛けて疲弊させるのが狙いではないかとも言われております。

エネルギー革命とも言われたシェールガスですが、投機的な資金が流れ込んでの生産過剰と価格下落により収益性は悪化し続けているようで、それを見て取ったOPECが価格攻勢を仕掛けて一気に潰しに掛かってきているという噂です。

実際には投機先物取引だったりでもっと様々な要因で価格が変動しているのでしょうけど、新しい局面に入ったのかもしれません。

で、原油価格が直結するガソリン価格ですが、これまでの推移をみてみるとなかなか興味深いです。
総務省統計局の東京都区部のレギュラーガソリン価格統計表(昭和41年~最新月)


平成20年に最高値を更新したのは記憶に新しいですが、昭和57年にもそれに匹敵するくらいの価格高騰があったんですね。
これは昭和40年代の第一次、第二次オイルショックの上げ幅に匹敵する勢いで、調べてみるとこの時はアメリカの金融市場の混乱に端を発する価格高騰だったようです。

その後はなんだかんだあって(笑)平成11年にはリッター100円を割り込むまで落ち着いています。

ここらへんからどうも投機筋の暗躍で闇雲に価格が吊り上げられていった印象ですが、もちろんイラクのクウェート侵攻を発端とする湾岸戦争などの中東情勢の不安定化や中国、インドといった国々の発展に伴う需要拡大による価格上昇もあり、これまでのような何かの事件で価格が高騰下落する時代は終わっていて、ガソリン価格自体の上昇基調というのは今後も変わらない流れのようです。

ウチのクルマも45年前、エンジンの設計では半世紀以上前で、ガソリン価格はリッター50円未満だったころのものですから、その頃に比べると現在の価格は3~4倍くらいですから、物価上昇分を考えても移動に掛かるコストは増大していく訳です。

石油輸入国の悲哀を感じずにはいられませんが、日本近海には海底資源が豊富に埋蔵されている事が様々な研究で分かってきています。

海底油田こそありませんが、国の隆盛の命脈を左右するメタンハイドレートやレアメタルのような戦略物資のようなものを自前で確保できるかどうかが今後の日本のありかたを変えるでしょう。

なにせ先の大戦では台頭いちじるしい日本を潰すために戦略物資が禁輸され追い詰められて暴発した日本ですから、今、日本の存在を面白くないと思っている国が経済戦争を仕掛けてきても同じ轍を踏まないように事前に用意しておくべきです。

これらの資源の採掘は技術的な問題はクリアしていて、あとは採算性の問題と言われていますが、今後とも各資源が枯渇して高騰してゆくことを考えれば採算ラインに乗る日のために今から準備していておかなくてはなりません。

もっとも経済的な問題だけではなく、日本にそんな事をされたら面白くないという外国や既得権者に「配慮」して中国にあげちゃえばいいじゃない、というホ○エ元受刑者のような目先の損得しか見ない先見性も経営センスも無い銭ゲバ能無し経営者や経産省が全力で潰して来るんですけど、お前はどこの利益を最大にするために存在しているんだ?とバ官僚どもは正座させて何日も説教してやりたくなります。

日本がいまひとつぱっとしないのは国民の努力や我慢が足りないからではなく、こういう既得権にすがって日本を食い物にして私服を肥やしている連中が内部で足を引っ張っているからで、それによる経済的な損失がどれくらいにのぼるのかを考えると寒気がします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/30 14:19:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1年ぶりにお酒を飲むと
アーモンドカステラさん

第143回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

7日と8日は関東から西側では黄砂が ...
のうえさんさん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

この記事へのコメント

2014年12月1日 21:06
quadrifogliospa様

興味あるデータ、ありがとうございます。

私は昭和58年に初所有の車、53年式の初代RX-7と過ごし始めました。
当時私は横浜在住でしたが、ガソリン価格は眩暈がしそうな160円前後を行ったり来たりだった事を強烈に記憶してます。

そこへ持って来て、もう5年落ちのセブンは平均燃費はリッター3Km台でしたので、当時の私は週末にセン゛ンで走るためだけに働いている様なものでした。

恥ずかしながら、セブン所有時の5年間にガス欠した記憶が少なくとも4回あります。(焦)


結局、この国は国を思う事より、自分のために働くどうしようもない官僚が動かしている事は間違いありませんが、そこを直接治す事は残念ながら不可能だと思います。
こんな官僚が国を動かす事を許しているのは政治家だと思います。
私はとにかく政治家の質を上げないとどうにもならないと考えるのですが、如何でしょうか。

明治の時代、維新後の政治家にチマチマ自分の私腹を肥やす輩がどれほど居たのでしょうか。
もっと云えば、やはり一般国民の激しい劣化が最大の真因だと思います。

政治には関心が無いと言いながら、選挙には行かない。
自らが済む県の知事の名前も言えない。
下手すれば総理大臣の名前も言えない。。

笑い事ではなくて、今の若い子等にはそれほど珍しくもない惨状です。
官僚云々もありますが、国民意識の劣化が一番の問題ではないでしょうか。

仮想敵国である隣国、中国と韓国の横暴にも毅然とした対応も出来ずに、配慮し過ぎて更に付け上がられる始末。
その点、今の安倍さんは最後の一線は引かない覚悟が見て取れます。

この国は彼の仮想敵と少し小競り合いの緊張があった方が完全にボケてしまった国民も目覚める機会が得られるのかも知れないと思ったりします。。

私は即原発派の人間です。
買った方が安いからと原油を仕入れるのでなく、日本近海のメタンハイドレートをいかに安く資源化するかに重点的に資本投入して欲しいですね。

中国は仕方ないから当り障りなく付合うとして、韓国には一度正式に「サヨナラ」を云ってみるべきだと思っています。
コメントへの返答
2014年12月2日 1:12
熱いコメント、ありがとうございます。

ロータリーは燃費が痛いですね。

ロータリーとレシプロのピストンを組み合わせたエンジンも研究されていますが、EVやFCVにシフトするのでしょうね。

おっしゃる事、概ね賛成です。

幾つか私見を述べますと、官僚が志し高く国や国民のためにのみ働くのであれば、たとえ国民が愚かでも国は栄えると思います。

今は国民の無知、無関心に付け込んで好き放題やっている訳ですが、古来から官僚が権力を持ちすぎた国は崩壊に向います。

我が国もその岐路に立っているところだと思います。

政治家も次の選挙に当選することばかりで当選したらあとは権力にしがみついて私服を肥やす事に熱中し、有権者の約束なんか守らなくてもたいした問題ではないと思っています。

国家百年の大計、というと笑われますが10年後、20年後にこの国をどうしたいか、といった大望のために活動して、命を掛けられると言い切れる政治家か何人居るでしょうか。

嘆かわしい事です。

そういう惨状を見て取った有権者が政治に期待しなくなるのは致し方ないことかと思います。

こういう消極的政治無関心は理解できますが、積極的無関心、つかり政治はダサい、自分には関係ないといった層には閉口しますね。

しかしこれも教育によって、あるいは自分の意見を政治に反映させられるという体験ができれば変わっていくと思います。

だからネット選挙なんて政治家はやって欲しくないのでしょう。

今回の解散総選挙は安倍政権への信任、不信任を問うものですが、争点はいくつかありますがアベノミクスについては、基本的な考え方は正しいと思いますが、手法のいくつかを誤っていますね。
消費増税もそうですが、円安対策をしていない事、企業などが溜め込まずに投資するムード作りをしていない事などによって市場に流れた大量の資金はどこか上のほうでプールされているだけです。

これを経済活動に乗せて循環させられるかどうかが成否の重要なポイントとなります。

中国、韓国、北朝鮮は日本を軍事大国の野望があるかのように内外に吹聴する事で国民の不満を逸らそうとしていますが、頭から信じきっている国と政府のプロパガンダと分かっていながらもそれを口に出せない国がありますね。
中国人は実利を取る現実的な考え方ができますので条件次第ではうまくやっていける可能性もあると思います。

原発ですが、様々な考え方がありますが、東日本大震災によってこの国に巣食うどす黒い魔物の片鱗が照らし出されたように思います。

それでも原発を活用するのか、それとも原発はやめて新しいエネルギー源にシフトするかそれぞれメリット、デメリットがありますから一部の人間が利害関係だけで決めるのではなく国を挙げて国民総参加で議論すべきだと思います。

東日本大震災の当日、津波に飲み込まれ、火災で焼失する郷里をTVで見ながら、身内や知人の安否を気にしながらも、これは既得権との戦いになるな、と思いましたが、戦うべき相手は国全体にまたがる想像を絶する大きさでした。

そういったしがらみのない若い世代が泣き寝入りするのではなく、立ち上がって正当な権利を勝ち取って欲しいと常々思っています。
2014年12月2日 18:23
quadrifogliospa様

読み返してみてびっくりしました。
誤字・脱字だらけで・・・(焦)

●自らが済む県 → 自らが住む県
●私は即原発派 → 私は即脱原発派

訂正させていただきます。 大変失礼しました。

※特に「即原発派」と言ってしまうと、意味が全く反対になってしまいますね。(焦)
コメントへの返答
2014年12月2日 21:45
いえいえ、自分の方も誤字だらけで。

意味は伝わっていますのでご心配には及ばないと思いますよ~( ・ω・)ノ

プロフィール

「ベルトーネ ストラトス HFゼロって今日本にあるの?CONCORSO D'ELEGANZA JAPAN 2025Ancient capital of NARAに出てたらしい。羨まけしからん。」
何シテル?   03/15 20:06
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation