• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月24日

team六連星★彡 第63回 走行会 TC20001'18.137

1月23日に行われたteam六連星★彡のTC2000走行会に行ってきました。

当日出発時にはまだ前日からの雨が残った状態でしたが走行時間の昼までには路面はかなり乾いていました。


しかし風はどんどん強くなります。
車両の準備や荷物下ろしを終えた頃になると突風に近い風が吹きます。これがタイムにどう影響するでしょうか。

走行開始時点での気温は12度。

自己ベストを更新した前回からのメカ的な変更はありませんがタイヤX字ローテーションとブレーキローターディスクの研磨修正及び、ブレーキパッドの交換をしております。

デスビは123イグニションのDチャンネルからEチャンネルに変更しました。

事前テストではDチャンネルの[006tuning Jim Karamalakis curve]はアイドリングが少しバラつく以外は上も8000rpm(実測7600rpm)まで伸びます。

一方、今回チョイスしたEチャンネル[Shankle 4255 curve]はアクセルのツキが最も良く、加速感がありますがトップでの伸びは足りない感じです。

どちらもFマーク合わせなので最大進角のMマーク合わせでは変わる可能性がありますが、加速勝負でインフィールドセクションでタイムを稼げたら伸びは期待できるかな、という思惑です。

また、今回は燃料に添加剤を投入しています。
これは空燃比が変わるほどなので、よりリッチ側に振ってパワーパワーが出ればいいかな、という狙いですが、事前テストの時間が無く、現場合わせになりますのでかなり濃い目でスタートしてみます。

さてコースインすると、グリップはイマイチでCPに付くのが難しい感じです。
まぁタイヤが温まって一皮剥けてグリップ力が回復してくればここらへんは改善する気もします。

しかしブレーキングのジャダーが凄いです。

ちょっと強めにブレーキングで突っ込むと前輪がダダダダダダっと暴れるので少し手前から加減して減速開始する事になります。

そして加速はともかく、事前テストのとおり上が伸びません。
進角特性のためか、ガソリン過濃のためか切り分けできませんが、前回は3速8000rpmまで引っ張れたバックストレートとメインストレートが4速に入れないといけない状態です。

この状態で一本目走行中のロガー表示1'18.1がベストでしたが低速走行車を追い越す時にコース上に吹き飛ばされて来たゴミ袋を避けるスペースが無く、引っ掛けてしまったのでピットに戻って外したところで一本目の走行時間終了となりました。

タイヤグリップが最大でない点を考えればまだタイムアップする余地は残されています。

タイヤ空気圧は気温を考慮して1.9kgf/cm2、負荷が大きくなる左前は0.5kgf/cm2減、負荷が最小の右後ろを0.5kgf/cm2増でスタートしましたが、戻ってきた直後は左前2.15kgf/cm2、右前と左後ろが2.1kgf/cm2、右後ろは2.3kgf/cm2になっていましたので2.1kgf/cm2に合わせます。

普段は負荷が最小の右後ろが一番空気圧が上がっていたのがちょっと意外です。思い当たるフシはありますが後述します。

点火タイミング、燃調のリセット作業は一本目の後の休憩が1時間ありますのでやればできるのですが、六連星さんの走行会では一本目のタイムによって自己申告より早い人を入れ替えて各クラスでタイムのバラつきが無くなる様に調整が入り、非常にクリアラップを取りやすいのですが、車両の入れ替え作業があるため、それが済むまで車を動かせる状態で待機する必要があるので、実質的な作業時間は20分+自分の走行枠までの待機時間になります。

ドライバー兼メカニックではちょっと微妙な時間ですが、走行二本を捨ててセッティングに費やすこともできるといえばできます。

とりあえず二本目は燃調をリーンにして上が伸びるか試してみてダメそうならすぐに戻ってきて点火タイミング調整する事にします。

ボンネットを開けてみると、違和感が。。。


ラジーエーターファンブレードが無くなっていて、ラジエータコアにミステリーサクルが出来ています。

一瞬、原因が分からなかったのですが、とりあずコアは破れておらず冷却水の漏洩は確認できません。
冬場ですから走っていればオーバーヒートする事はないでしょうけど、このまま走れるかチェックしているとラジエーターがガタガタ動くようです。

これでは応急修理ではラジエーターが暴れてどこかにヒットさせてしまうとコアが破れてしまうと自走して帰る事が出来なくなってしまいますので、この日はここでリタイアとしました。

ラジエーターが動いてファンブレードと接触、ブレードが粉砕したようで、エンジンマウントが壊れたりした訳ではないのでコアを固定できれば自走して帰れるようですが、何がどうなったのでしょう?

一番グラグラしている部分をよく見ると、

コアがステーから外れています。
この部分は真鍮なので溶接ではなくロウ付けなんだそうです。

製造から少なくとも45年経っている事を考えると経年疲労はあったかと思いますが、やはりブレーキングジャダーによって破断したものだと思われます。

ここの所どの走行会でも毎回悩まされているブレーキングジャダーですが、一般的にはブレーキローターの歪みによって起きるとされますが、今回は直前にブレーキローターの研磨修正をして来た事を考えるとブレーキの不具合の可能性は低いと思われます。

後は4シーズン以上経ったタイヤかとも思われますが、フロントサスペンションの取り付け部分の剛性不足の可能性も考えられます。

この場合、錆による腐食や亀裂といった可能性もありますので費用がどれほどになるかちょっと心配です。

逆にこの問題を改善できればブレーキングでの突っ込みも今より安心してタイヤ性能を引き出せることになります。

とりあえず、ラジエーターをガムテープで仮固定して帰宅しますが熱で粘着力が落ちるかと思われましたがなんとかショップ、そしてそこから家まで持ちました。

対応は後日考えるとして、とりあえずログデータを見てみます。





濃い色が今回ベスト、薄い色系が自己ベストです。

今回ベストは前回の自己ベスト更新から0.768秒遅れとなります。
ロガーによるいと最高速は前回1コーナー手前で約135km/h出ていましたが、今回は最終コーナー、1コーナー手前でそれぞれ132km/h程に留まりました。

タイムラインで比較すると殆ど前回が先行していますが、1コーナーから2ヘアまでのインフィールドセクションでは今回ブレーキングで詰めていて何度も重なっている事から、誤差レベルかと思います。

そうするとやはり最も大きな差がついたのは2ヘアのブレーキングで重なっていた所から立ち上がり加速でメインストレートまで前回の方が伸びていました。

唯一、今回が速かったのは最終コーナーで前回は100km/h以下まで減速していましたが、今回は109km/hとなっています。
ただしプレーキングと旋回スピードでギャップを詰めていてもパーシャル時間が約4秒ありましたので立ち上がり加速が遅れています。

これは前回3速で回れたところ、4速で入ってそのまま立ち上がっているのも原因でしょうか。
今回はグリップ感がイマイチで最終コーナー進入で減速シフトをラフにつなぐといつもより大暴れしてしまっていたのでタイヤグリップの回復する後半は3速に落としたかったのですが、今回投入したドライビングシューズでクラッチの感じがイマイチ掴めなかった事も難しかった一因としてあるかと思います。

ブレーキ&アクセル側の右足はいい感じでした。

1ヘアはイン側縁石に乗るタイムアタックラインで小回りしているにも関わらず旋回速度は前回とほぼ同じでしかも旋回中じんわりトラクションを掛け続けていたので、これが右後ろのタイヤの空気圧が上がっていた原因でしょうか。
他に右リアに負荷が掛かるのはダンロップ下から2ヘアまでですが、ここはいつもと同じ感じ感触だったので。

全体としては今回はやりタイヤが辛くてCPに付けませんでした。
これが周回を重ねてタイヤの皮が剥けてグリップが回復したらタイムアップしますからまたしてもトラブルで完走できなかったのが痛いですね。

そして今回もじゃんけん大会にてビールをゲットしました。


俺、ビール飲まないのにね(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/24 15:14:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

次男とツーリング②
ベイサさん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

この記事へのコメント

2015年1月24日 17:05
シャンクルのチャンネルだとトップ駄目でしたか・・・
私のスパイダーだと、3速で8000回転の手前まで廻ってたの確認してたのですが。(汗)
Eチャンネル用にセットしたので、進角の設定の違いでしょうかね・・・(冷汗)

土俵が全く異なりますが、私も4年使ったタイヤはグリップしなくて全くダメダメでした。
やっぱりSタイヤは、ラップとかを巻いて陽が当たらない場所とか、どんなに保管に気を使っても、製造年日から3年以上は賞味期限切れになるようですね。
コメントへの返答
2015年1月24日 18:09
コメント、ありがとうございます。

最大進角で合わせたら、とか006tuningに変えたらもう少し比較できたんですけど、なんとも中途半端に終わってしまいました。

エンジンチューニングによるとは思いますが、一応ウチのはメーター8000rpmは回る素性なので今回はベストセッティングではなかったと思います。

タイヤは生ものとか風邪をひくとか言いますね。4シーズンも過ぎたら硬くなって逆に減らなくなるので悪循環ですね。

BSは熱が入るとグリップが戻る印象ですけど物には限界もありますし、次回こそ万全で望みたいところです。

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation