• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月04日

最近のトヨタデザイン

最近のトヨタ車のデザインは酷いと思う。

自分らは色眼鏡を掛けて「トヨタぁ?」と構えてしまうという事はあるかもしれないけど、友人の子供が追い越していった新型プリウスに「恰好悪いねぇ」と言ったとか。

お父ちゃんがバリバリのアンチトヨタで英才教育を施している訳ではなく、むしろ彼は初代エスティマに乗っており、その子が最初に覚えた車の名前も「えすてぃま」なのだから、その子に恰好悪いと言われてしまうというのは、やはり恰好悪いのだと思う。

最初に違和感を覚えたのはレクサスの「スピンドルグリル」
なんじゃこのプレデター顔は、と思った。そして今のトヨタ車は逆スピンドルグリルとでもいおうか、とにかく車のフロントマスクは人間の顔にも例えられる部分なのだからもっと大事にしたらいいのに、と感じてしまう。

ある自動車コラムに、それ以前のトヨタは、とにかく「カイゼン」で不具合を潰してきた。ユーザーテストを重ね、社内100人にもリサーチした結果「個性」はそぎ落とされ、万人が気にならない「普通」のデザイン、つまり没個性になってしまっていた。

それを豊田章男社長が「個性的であれ」と音頭を取って新型プリウスやシエンタのようなデザインにGOサインが出たという事らしい。

今のプリウスやシエンタが格好いいと思って買っている人は果たしてどれくらいいるのだろうか。

一に燃費、二に個性的というところかもしれないけど、これだけ世に出回ると個性って何?って思ってしまう。

もちろんエクステリア&インテリアデザインは車を構成する一要素にすぎないからそれだけを取り上げてブーブー言うのはフェアじゃないのかもしれないけど、イタフラのお洒落な車を見るにつけ、こういうのは理屈じゃなく生まれ持った感性なんだな、と感じる。

実際、国産車でも気になる車を調べるとチーフデザイナーが外国人だったというのはよくある話。

今はダメになっちゃったけどカロッツェリア、ベルトーネというかジウジアーロやガンディーニデザインには本当にワクワクさせられた。

ベルトーネの他にもフェラーリで有名なピニンファリーナやザガート、ギア、スカリエッティ数え上げたらきりがないくらいデザイン専門業者があったイタリア。

遡ればヨーロッパには貴族に高級馬車を仕立てていたという文化があり、それが自動車ボディ懸架を担当するようになったというのだから日本のモータリゼーションとはまるで違う。
(今の自動車用語にワゴンとか馬車の名称が多く残っているのはその名残)

日本人はデザインはオマケくらいの認識かもしれないが、彼らは依頼主の所有欲を掻き立て、満足させるためにデザインするのだから似て非なるものになるのも必然かもしれない。

「個性的」ってそういうもんじゃないですかね?

ドイツ車の機能一辺倒主義の非人間的なデザイン工学についてはまた別の機会に語れたらと思う。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/10/05 00:17:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

ぷらりNight写活(2025.7 ...
インギー♪さん

久しぶりに家族集合
THE TALLさん

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

【ディーバ ツーリング】 メンテナ ...
{ひろ}さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

この記事へのコメント

2016年10月5日 5:55
全く同感です!

結論言うと、要らんラインが多過ぎなんです。
全体のバランスを考えてなく、やたら躍動感を演出しようと、後付けのデザインするから見苦しいクルマが出来てしまうのでしょう。

また、その醜いデザインをトヨタだからと讃美して、購入するセンス無いユーザーが多過ぎて、それでもクルマが売れてしまうから、メーカーも調子に乗って醜いクルマを作り続ける、悪い状況が続いてます。

その醜いトヨタデザインを取り入れてしまっているメーカーもいるのが、本当に残念でなりません。
コメントへの返答
2016年10月5日 20:21
コメントありがとうございます。

美的感覚は人それぞれですから今のトヨタ車が好きという人が居ても否定はしませんが、乗用車の新車販売の半分を占めるトヨタがアレをヨシとしているのは本当に残念です。

まず、トヨタだから無難という選び方、そして燃費世界一などの安心感を買っているのであってデザインが評価されている訳ではないんですよね。

しかしあのデザインを受け入れてしまう人も多いのが驚きです。結局、どんなカタチでも関係ないんだろうな、と。

三菱の燃費偽装車でもトヨタのバッチを貼れば余計なことを言わなければ売れるのかもしれませんね。
2016年10月8日 13:46
quadrifogliospa様

全て同感です。

まずはグロテスクなグリルが受け入れられません。
下品に大口を開けた面構えが素敵に見える人の感性を疑います。
私は初代からエスティマを乗り継ぎましたが、何と現在の新型エスティマまで大口をバックリと開けています。(焦)
こんなデザインだったら、私は買いませんでした。

プリウスとシエンタは紛れもないトップの人気車です。
日本の消費者の美意識も嘆かわしいですが、世界に名だたるグローバル企業であるトヨタがこんなデザインの車を垂れ流してしまう事が最も嘆くべき事かも知れません。
恐らく、欧州メーカーでこのデザインにGOサインを出す企業は無いでしょうね。(哀)

何故か急に勢いが無くなりましたが、マツダのデザインは熟練のデザイナーが曲線の流れを見事に操って仕上げた感が伝わってきます。
それに引き換え、最近のトヨタデザインは駆け出しデザイナーに「斬新さ」を求めたがための最悪の結末になっていると感じます。
コメントへの返答
2016年10月9日 23:21
コメントありがとうございます。

天才タマゴというキャッチコピーが実にしっくり来る初代エスティマはよい車でしたね。

パッケージングの妙と言いますか、トヨタの名車だと思います。

現行のはそのうち見慣れるのかな、と思っていたのですが、まだダメですね(笑)

現行も経済性やパッケージングなどよい車なのかもしれませんが、同社の他のミニバンとどう差別化したものか、イマイチな感があるように思います。

欧州きっての変顔と言えばシトロエンでしょうか。昔は宇宙船と言われるくらいアヴァンギャルドなデザインで有名なシトロエンも最近はやり過ぎというか、歴史に残る名車感がありません。

デザインには目新しさや突飛な要素で差別化、個性を演出する目的もありますが、華美な装飾を排した研ぎ澄まされた機能美というのもあるわけで、理屈を越えて万人に直感的に傑作を予感させるデザインと言うのはそう言う要素なのではないかと思います。

マツダの鼓動デザインは、個人的に飽きてしまいましたが、近年ではよいデザインだと思います。

車に命を吹き込むと言うコンセプトは単なる差別化の為のファミリーフェイスとは違う主張が感じられます。


プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation