• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月28日

走行用前照灯の話

フィット君、うちに来て二回目の車検が終わりそうなのでヘッドライトバルブについて調べていました。

これまでもハロゲンと同型口金で交換可能な後付けLEDバルブを装着してたいそう明るくなったのですが、問題は車検が微妙という話で、今回も車検に出す前にハロゲンバルブに戻してから出しています。

それだけならたいした手間では無いのですが、交換の都度光軸調整が必要になってしまうのでこれだけで敷居がドカンと上がってしまいます。

車検に出せるLEDバルブって無いかな、と思い調べていてそのままポチったのがIPFの341HLB2。


これ自体で車検に通るというものではなくリフレクターだとかテスターだとかによって決まって来るので微妙なんです。

本当はコレのイエローLED版が出ていて食指が動いたのですが、まだアマゾン先行販売という事で値引きも無く4万円超えで高いのと、調べるとこのイエロー版は冷却ファンレスのコンパクト版をベースにしています。

小型化するため冷却ファンを無くしドライバユニットを別体としてスペースのせまい車種にも対応させたものですが、ファンレスのため消費電力を低くされております。

一見良い事のようですが、要は照度を下げたという事です。

ただし設計の見直しでホットゾーン、つまり道路の照度は従来品と同等と謳っているのですが、それでは従来品は周辺も明るい、という事なのでは?と思い調べてみるとオールインワンの後継モデルとして同等の改良を施されたものも出していました。

冷却ファンで後部の放熱器を冷却するので発光素子は大きく、電流も大きいため、道路周辺もハロゲンバルブに比べて相当明るくなっています。

ハロゲン


IPF 341HLB2


実売価格も40%前後オフなのでこちらをチョイス。

欲を言えば純白に近い6500kだと濃霧や霧雨で目の前が真っ白になるのでできればハロゲン程度かいっそイエローバルブが良いのですが、深夜の山道を走る時間に飛び出して来る動物をいち早く発見する事が何より重要と考えて配光がワイドになる事を優先としました。

これは後日取り付けるとしてフォグランプはどうだろうといろいろ見て見たのですが、自分にはどれもドレスアップの気休め程度に思えます。

もっと本格的なのがいいなぁと思い、競技車やUSVカスタムなんかで見かけるライトバーを調べてみました。

最近は数千円でヘッドライトのハイビームより明るい物も出回っています。


これもドレスアップ的要素がありますが、元々は外灯も無い林道のようなところをぶっ飛ばすために作られました。

全開モードでは車の前が真昼のように照らし出されますが、こんなものを取り付けて車検に通るどころか公道を走るのも憚られます。

きちんとしたものなら減光モードも備わっているので車検にも通りそうですが、安全の為とはいえ日本の場合、基準が厳しく、特に照度、取り付け位置、数、固定方法が規定されています。

そもそも後付けランプとは「前部霧灯(フォグランプ)」「走行用前照灯(ハイビーム)」「作業灯(その他の灯火等)」になります。

いわゆるロービームは「すれ違い用前照灯」となります。

ここらへんの規則は時々改正されているので都度都度調べる方がいいと思います。(整備技能試験サイトみたいなところで古い規則のまま出題されてる所もあります)

現在の後付け走行用前照灯の要件は
・イエローは不可
・4灯まで可(純正ヘッドライトのハイビームが2灯あるので追加は2灯で奇数では不可)
・ヘッドライトのハイビームに配線されている事
・光度の合計が430,000cd以下
・場所は自由だが左右一対を対称に取り付ける
※平成30年2月


取り付け場所が自由と言うのは少々意外でしたが検査場で後付けランプがフォグランプなのか前照灯なのかその他の灯火なのかでもめるのはこの為と思われます。

つまりライトバーも正しく取り付ければ車検を通す事も可能。
ただし、取り付けがボルトなのか溶接なのかテープ止めなのかによっても不可となる恐れがあります。

また突起物とみなされると車検に通りません。

そこで気になるのがラリー競技車のライトバーやライトポッドはどうなの?という点。


基本、競技専用部品ではありますがリエゾン区間は一般の道路を通ります。

かなりお目こぼしの特例として走行が認められるようですが、競技車両でないレプリカを作る場合はその限りではありません。

HFR2000を購入するにあたり、AERさんにその辺も聞いてみたのですが「取り付けている方は何人か居らっしゃいますよ。でもフロントが重くなるのでお勧めはしません」との事でした。

そういう事ではなく型式認定とか車検の話なのだが、と思ったのですが、現実的には夜でも街中が明るくなりヘッドライトそのものも明るくなったことからライトポッドカバーだけをつけて雰囲気を楽しむのが現実的なようです。

或いは配線せず、完全な装飾としてしまうか。

レプリカはコピーではないのであくまで雰囲気を楽しむことが重要だと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/28 23:23:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

モエ活【132】~ ジムニーボラボ ...
九壱 里美さん

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation