• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月20日

ストラットタワーバーとパフォーマンスダンパー

近年、バイクや高性能車を中心に「パフォーマンスダンパー」が注目されています。


チューニングパーツとして流行った「タワーバー」にダンパーを組付けたような構造で、ヤハマが自社製バイク用に設定したほかトヨタ、レクサスを中心にダイハツコペンやBMW、ミニクーパーなどトヨタ系列や協業他社に商品展開しています。

タワーバーは、ストラット形式のサスペンションに取り付けられる事からストラットタワーバーとも呼ばれましたが、前輪や後輪のサスペンション左右上部や下部を結ぶように補強バーを渡し、ボックス構造を構成する事でボディ剛性が上がり、コーナリング中などのボディの変形を抑えることでサスペンションが設計したとおりの動きをしてメカニカルグリップの低減を緩和、スポーツ走行などの操安性向上に貢献するものでした。

ブッシュの変形を少なくする強化ブッシュや金属ピロボールジョイントでサスペ安ションを構成する「ピロ足」、サスペンションのブッシュを挟んでサスペンションの軸が常に同じ場所に位置するようにするリジカラ(リジッドカラー)もアプローチが違うものの、狙いは同じでしょう。

一方の「パフォーマンスダンパー」(ボディダンパー)は、タワーバーと同じような位置に取り付けられますが、走行中のボディが左右或いは前後にしなる動きをダンパーで制振する事で車体全体を安定させる働きがあります。

サスペンションのダンパーを取り除いたり抜けたダンパーで車体を揺らすといつまでも揺れが収まりませんが、パフォダンはボディそのものに起こる歪みを収める働きをします。

このため段差を超えた際などの車体の揺れが早く収束し乗り心地の改善に繋がります。

サーキット走行をしている車両のロールケージにカメラを取り付けて走行を撮影していると減速時やコーナリング時にボディーが歪んでいるのが見えることがあります。

ボディは設計時にある程度歪む事を考慮しており、それが大きなサスペンションのような役割を受け持ちます。
したがってタワーバーやボディ補強は本来の設計された最大限の動きは殺して、サスペンション以下を最大限有効に動くようにするものなので全然異なる発想によるものです。

タワーバーを装着して操安性が良くなった、というのはあくまで中高速コーナリング中など特定の状況下で、という話になります。

対してパフォーマンスダンパーは固有振動数などもありますが、様々な走行シーンで効いてきます。

それならレース車両に取り付ければタイムアップするかと言えば、そう単純でもなく、ダンパーなので初期入力、つまりボディの変形がある事が前提になっているためモータースポーツのような限界走行ではどうしてもワンテンポ反応が遅れるように感じらるようです。

将来的には技術が進み、電子制御可変ダンパーになれば様々な状況に瞬時に対応する物になるかもしれません。そうなれば積極的にボディを歪めていこう、という話になるかもしれません。

なんにしても現在は車種専用になるためバイクの一部車種とトヨタ系列や他社の一部にしか展開が無いので有効性が認められて純正採用が増え一般的に普及するまではもうしばらく掛かるもののようです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/06/20 01:33:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

朝の一杯 5/9
とも ucf31さん

Mr. Mister - Blac ...
kazoo zzさん

TUNAMIよこすか海軍カレー
RS_梅千代さん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2021年6月20日 8:33
パフォーマンスダンパーを、装置している知人からも、有ると無いのでは、全然違うそうです。
他車のを流用でスパイダーに付けるのオススメされましたが、
基本的には車体の左右で固定が推奨とされるのですが、ボルトオンでの取付け箇所が、105系は基本的に少なく、むしろ柔やわなボディのスパイダーには前後で取付け出来ないか、思案中です。
誰か105系で試してくれないかなぁ…(汗)
コメントへの返答
2021年6月20日 9:59
コメントありがとうございます。

流用されている方はそれなりにいらっしゃるようですね~。

ヤマハのPDはメーカーのフレーム設計図から解析して取り付け箇所や強さを設定している雰囲気ですね。

車格が似た車ならブラケットだけ造れば流用できそうです。

ボディ強度が低い古いクルマの場合、汎用品でも出て最弱なものを選べるようになると良いのですが、クレームを受けるリスクから本家はやりたがらないでしょうね。
ただ原理はダンパーなので、広く認識されればどこかで特許を回避したものを出すかもしれませんね。

プロフィール

「ベルトーネ ストラトス HFゼロって今日本にあるの?CONCORSO D'ELEGANZA JAPAN 2025Ancient capital of NARAに出てたらしい。羨まけしからん。」
何シテル?   03/15 20:06
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation