• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月24日

4スロは何が良いのか

最近よくYouTubeでクルマ系動画を見ているのですが、知識も経験も豊富で「ウィキペディア系」などと言われているクルマ系ユーチューバーさんが視聴者からの質問に答える中で、

「シングルキャブ車よりデュアル(ツイン)キャブ車の方が馬力が出るのはどういう理由でしょうか?」

に答えるパートがあったのですが、いつものような歯切れ良さがなく、バイクの例で受け持っている範囲が違うから、といった説明でした。

1シリンダー1キャブ、4気筒ならツインキャブ二基掛け、最近であれば4連スロットルバルブなどがレスポンスが良くパワーが出る高性能車の代名詞となっています。

一つのバレルが1シリンダーだけ受け持つので効率が良い事は想像に難くありませんが、他にもパワーバンドが高回転である程、各バレルから吸気ポートまでの管長が等しくなると効率的にはメリットが大きくなります。

ではシングルキャブが安物でダメかといえば、コストが安くなることもありますが一つのキャブレターを複数シリンダーで共有するメリットとしては吸気慣性の作用で負圧が弱い低回転時にも比較的パワーが出やすく、これは日常の常用域では「扱いやすさ」に直結します。

厳密にはバルブタイミングによる吸気脈動の影響もあるので得意な回転数や過渡特性も変わってきますがドライバーの神経を煩わせることは少ないでしょう。

逆に言うと4スロ化などはこの「扱いやすさ」を犠牲にしてパワーを稼いでいるとも言えます。

大衆車であれば何割増しかのパワーを絞り出すより扱いやすい方がユーザーメリットは大きいですし、スポーツ走行ではレスポンスの鋭さがドライビングプレジャーを演出します。

そういう意味では受け持つ世界が違うと言う説明でも良いのかもしれません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/11/24 20:27:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2021年11月26日 21:45
こんばんわ!
世間はブラックフライデーとかで、ショッピングモールは賑わってますが・・・(前置き?)
4気筒エンジン車で1,2,4キャブって
昔はそうでしたね。
インマニ内面研磨とか・・・懐かしい話。
(ちょっと前のEFIエンジンだと後からのインマニ内面研磨が要らない位に滑らかに出来てたんじゃないかと想像。直噴エンジンでもインマニは大事か)
まず見た目は1キャブは金属製エアクリーナーが丸くて色も安っぽいですが、あの頃だから安上がりな金属ケースだったか?といえば・・・
実は当時でも樹脂で軽量コンパクトなエアクリも可能だったけど、
バックファイアーでエアクリもケーシングも燃える恐れありだったと
かのケーヒンのベテランエンジニアさんから聞かされたことがあります。
今のエンジン車ではバックファイヤーって問題にならないのかな?

当時のツインキャブは見た目カッコ良かったです。SUツインとか呼び名を今でも記憶。
ソレックス、ウェーバー? そんなブランドありましたね。
4気筒の4キャブって・・・縁がなかったようで、記憶なく、
レーシングマシンの多気筒・多キャブはカッコ良かったけど、庶民的ではなかったような。。

コロナの新規感染激減は今は歓迎ですが、
今日話題の南アの変異株、水際作戦もすり抜けて
第6波が来るんでしょうね~
3回目のmRNAワクチンの効果があることを祈ります。
これ、別ブログの話しですね(笑)
コメントへの返答
2021年11月27日 10:38
コメントありがとうございます。

自分の頃はポートディンプル加工とかですね。
確かに効果があったようですが、過渡特性が加工の仕方で変わるので難しかったようです。

三菱のGDIはトラブルが多く登場が早すぎた感はありますね。
どうしてもポートにスラッジが堆積してしまうので逆に吸気混合気の洗浄効果が分かる事例でした。

今の車は電子制御が進んでいるのと部材品質や工作精度の向上でバックファイアを起こすような混合気比率が狂う事は無いようで聞きませんね。

そもそも性能が必要十分に向上した事もあってエンジンチューニングするような人は殆どいないでしょうから問題にすらならないのかと思います。

WEBERのDCOEやソレックスのDDHのような2バレルキャブレターは高性能車の証として人気を博しましたが今でも競技車輛で好んで使う人は多いようですね。

フェラーリやランボルギーニのエンジンにズラっと並んでいるのは壮観ですがきちんとセッティングできる人はどれくらいいるのでしょうね。

自分なんかは4気筒を4連メーターで合わせるのがやっとでした。

プロフィール

「ベルトーネ ストラトス HFゼロって今日本にあるの?CONCORSO D'ELEGANZA JAPAN 2025Ancient capital of NARAに出てたらしい。羨まけしからん。」
何シテル?   03/15 20:06
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation