• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月26日

数学を使わない数学の講義 小室直樹

数学を使わない数学の講義 小室直樹 この本は世の中の出来事を数学的に解釈しようという試みで書かれていますが万人にはオススメ出来ないという事をお断りさせていただきます。

先ず、執筆されたのが昭和56年という時代背景を考慮する必要があります。

数学的には「女には穴がある、は真である」といったような、今の世では到底受け入れられない表現がそこかしこに見られます。

ウーマンリブ運動が吹き荒れた後の時代ですから、女性を丁重に扱わなければならないという意識が既に社会に共有されていたと思いますが、あえてその反発なのか、それとも戦前生まれの著者の感覚では殊更に女性を持ち上げる気になれなかったのかは他の著作をあたらないと分かりませんが「遠慮」なくバッサリと切り捨てていくスタイルはストンと腑に落ちる人と、引っかかって仕方ない人に分かれるでしょう。

そして、いかに日本社会が数学的定義では曖昧で未成熟な社会であるかと言う事が繰り返されていくので、そこでも反発が起きるでしょう。

たとえば美談として庶民に人気がある三方一両損や喧嘩両成敗といった「大岡裁き」がいかに裁判の体を成しておらず、欧米人には全く受け入れられないかと言う事が書きつらねられています。
(因みにあのパフォーマンスは歌舞伎などから来たドラマや映画向け演出で、実際には白洲で町奉行が下手人を詰問して量刑を即決するようなものではなく既に判例に従って決まっており当日は会話は殆ど無かったという事が文献資料から分かっています)

日本経済が好調で急拡大し、「ライジングサン」の経済大国となった日本が名実共に世界の名士として注目されていたと同時に欧米との摩擦が表面化してきた時代にあえて「繁栄の最中に危機の要因が徐々に形成されていく」と警鐘を鳴らす意図で執筆されたようです。

従って日本ディスり本、という事ではなく、同様に欧州や宗教なども情け容赦なく「数学的視点」で切り捨てて行きます。

宗教戦争が残忍になるのはキリスト教の内面重視やユダヤ教の契約を守っていればいいという救済に向けての活動からくる物であり、ドイツの人口が半減した「三十年戦争」の後、諸国がウェストファリア条約で絶対王政の元に宗教が定められた事は、逆に各国の市民の内面が保障されたものであった、としています。

この事が民主主義的な思想に結び付き、ようやく古代ギリシャ的な価値観から脱却する事になると論考を展開しています。

中国の皇帝なども同様に論理的に明快であり、その場の空気を乱さないとか和を重んじるという日本の「非論理性」が理解される事はないとしており、当時の日本が国際社会で浮いた存在であった原因を探っています。

今では事を荒立てずその場を収めるような日本の風潮は、日本人の美徳としても諸外国に広く知られるところとなっています。

本書でもドイツの「三十年戦争」のような人口が激減するような大内戦を脱却したものとしての評価はしています。

このように保守からもリベラルからも総スカンを食らいそうな誰の為に書かれた本なのかと思いますが、近代社会はこの数理的な解釈を科学や法律に広げる事で急速に発展する事になり、日本など一部の国はその変革を経験していないために本質的に「前近代的」であり、それが欧米との軋轢になっていると書かれています。

要するに日本人に数学嫌いが多いが、それは解法などの「オペレーション」に苦手意識を持っていると思われているが、実は数学的な思考の素養が備わっていない事に起因するとしています。

今でいう所の「ロジカル・シンキング」が出来ない人が、学者も含め多いと言う事です。

その事で日本人は欧米人と対等に議論出来ないでいる。日本人の場合、反論するのは相手の矛盾を突くのではなく人格攻撃で適格性を奪おうとするため、論争の後もずっと遺恨を残すが欧米では違いが理解出来たらそこから妥協点を探るなりして次のステップに勧める事が出来るとの事です。

まぁそれはそうだな、と思います。
アメリカ人はビジネスで顔を真っ赤にする大激論をしても夕方には共にビールを酌み交わしている、なんて言われますが日本なら「顔も見たくない」といったところでしょう。

そういった背景も日本人が命題の定義をはっきりさせないであやふやにする事が美徳とされているところからきており、相手の主張の矛盾などにまともに反論する意識が無いというのも、昔から日本人商人は中国人商人に負け、中国人商人はアラブ商人に負け、アラブ商人はヨーロッパ商人に負け、ヨーロッパ商人はユダヤ商人に負けると言われる事を数学的に解き明かしたものでしょう。

マルクス経済論も、マルクス自身は数学者ではなかったが、その思考は数学的に当時は成立していたとしつつ、物価は労働の価値で決まるという定義に問題があり、後にケインズらの価格はあらゆる要素が絡み合って決まるという一般均衡論で否定された、と共産主義の統制経済などの問題点を指摘しています。

このように新たな視点での気付きは多いものの、読み手の年齢や経験、知識、イデオロギー的なこだわり、信仰などのレベルによって大きく評価が分かれるであろうと思われる一冊でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/06/26 00:01:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation