• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

AIスーパーサイクル?

FF高金利政策でクレジット残高などを見ると一部ではリセッション(景気後退)入りしたのではと言われるアメリカ経済ですが、株式市場ではS&P500などが今年に入って何度も最高値更新をしておりトランプ政権の関税政策などどこ吹く風といった風ですが、弱含んできている実体経済と乖離したような株式市場の動きにさすがにここにきて高すぎる株価にも「弱気派」が増えてきたようです。

米ドルへの不安を反映するように金価格も高騰を続けています。

この株高は「AIブーム」がけん引しており、関連する半導体産業はトランプ政権の対中制裁をにらみながらも上昇を続けています。

もっとも半導体には需要拡大→生産拡大→在庫増→価格下落といったサイクルを繰り返す「シリコンサイクル」というものもあり、どこかでこのブームが終わるだろうと警戒されていはいます。

しかしここに来てAIは一過性のブームではないと見る長期の「スーパーサイクル」に入ったという分析も出てきました。

曰く、電気のようにもはや生活に不可欠な存在となっており、今後もAIへの投資は止まらなくなったというものです。

この背景にはビッグテックがこぞってAI関連投資を拡大しており、もしAI投資を渋ればたちどころにライバルに置き去りにされるという恐怖心から事業採算性などを度外視にしたチキンレースを繰り広げており高性能半導体を製造する企業やデータセンター関連銘柄に投資マネーが殺到しているというものがあります。

過熱する投機マネーに当然のように「バブル崩壊」を警戒する声もあります。

このバブル警戒には誰もが2000年代に起きた「インターネットバブル(ドットコムバブル)」を想起しています。

当時、民間に開放されたインターネットを背景に家庭用パソコンの普及も相乗してインターネット関連銘柄が急騰、一晩にしてミリオネアが何人も誕生し、インターネットが何なのかもよく分からない投資家も企業名に「.COM(ドットコム)」が入っているというだけで買いあさる有様でした。

しかし当時聞かれたのは「インターネットの技術があるからこれはバブルではない」「これからインターネットで新しいビジネスが創出され拡大を続ける」といった楽観的なもので、このインターネットという単語をAIに置き換えれば、昨今聞かれる猫も杓子も「AI」といっているのと酷似しています。

過熱したインターネットバブルは、しかしインターネット企業の設備投資が減少に転じたのを察知した機関投資家が売り抜けたのを皮切りに目ざとい個人投資家が売りはじめ、異変に気付いた一般投資家もパニックとなり売りが殺到しバブル崩壊しました。

従って「AIは技術(設備)があるから本物だ」という声に当初から警戒されていたのは当然と言えます。

しかしインターネットバブルが崩壊してもインターネットが消えてなくなったわけではなく、むしろ設備の拡張は続き、Amazonのように生き延びた企業が以前にも増して成長を遂げます。

AIも半導体の熱密度問題や発電インフラの上限などからいつかは成長限界点が見え、その瞬間に投機マネーは引き上げられると思われますが、インターネットのようにAIは拡張し続ける、というのが「スーパーサイクル」と言われる所以でしょう。

今のAIはこれまでのデジタルデータを取り込んで分析したものを背景に、出力するというもので、大学入試や司法試験などの難関を突破できるレベルとも言われますが、その特性上意味づけが重要なインスピレーションといった部分では未だ人間には及んでいないようです。

しかし膨大なデータベースから関連情報を引き出し、整理して陳列するといった部分では人間なら何日も掛かるような作業量を数秒でこなしてしまう能力も持っています。

更にこのような大規模AIだけでなく端末に収まるレベルのちょっとしたAI(エッジ)はこれから普及期に入るとみられます。

エッジAIはスマホはもちろん家や家電、自動車などに組み込まれ、プログラムされた処理しかしないのではなく、ある程度自律的に判断して様々な制御を司る分野で普及が見込まれます。

ハイテクと無縁と思われている農業分野でも進んでいるところではAIが肥料や水やり、収穫などをその日々の気候条件を元に判断するようになってきています。

またセンサーや機械的なサーボモーターの改良もあってロボティクスの発展も見込まれます。
いわゆるロボットはプログラムされたヨチヨチ歩きだったものが、昨今では実際に生産ラインに入って特定の作業では人間に置き換わるものが出てくると見られます。

将来的に人手不足が拡大する日本において、これらのAI駆動のロボティクスは経済を支える重要な産業となると言われて期待されています。
(もっとも、そうなれば膨大な資本力を持っている企業だけが生産力を独占するようになるかもしれません)

そしていったん社会実装が始まった場合、株式市場が資金を引き揚げ投資が減退しても一時的な停滞はあっても、どんどん進むかもしれません。

大規模推論AIにおいても計算資源の増大によって、全てを刷新して全く新しい次元に入るかもしれません。

現在主流の半導体に比べ、初期の物でも数千倍の計算能力があるという量子コンピュータも計算結果の揺らぎ問題などが解決すればこれまでの高度な暗号が無意味になるくらいのインパクトで社会を変えるポテンシャルを秘めていると言えます。

アメリカ経済が腰折れせず、このままビッグテックがAI投資を進めた場合、新たな産業革命が起きるか否か、その瀬戸際にあると言えるのかもしれません。
Posted at 2025/09/29 14:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

エビデンスを嫌う人たち

エビデンスを嫌う人たち数年間、追っている陰謀論者については以前のエントリーでお話ししたかと思います。

彼女の動機はビジネスパートナーに唆され、ビジネス上でトラブった人達を次々「中国のスパイ」とSNSで「告発」し、一部でカルト的人気がありましたがかつて自民党から選挙に出馬するのを模索した時に、袖にされて以来、自民党攻撃を開始、それが昨今の政治不信にハマりバズったため、これまでの経緯を知らない視聴者からは「愛国者」「ジャンヌ・ダルク」などと持てはやされチャンネル登録者が50万人のモンスターになってしまいました。

こうなるともう好き放題で、自分に疑いを抱いた自民党議員の選挙区で誹謗中傷のビラをまき「売国議員の落選運動」を展開したり、自分が被告の裁判でも東京地裁の前で「裁判所は中国に乗っ取られています」「私は内乱罪で捕まるそうです」と街宣したりとやりたい放題。

彼女がSNSで呼びかければ「支持者」が相手に抗議の電話やメール、中には事務所や企業の玄関前に集合して抗議活動をする有様で早晩、社会問題になるでしょう。

「活動にはお金が必要です」「相手から妨害されています」と涙ながらにうったえれば支持者は高額な講演会チケットを買ったりして「応援」したり街宣のボランティアを買って出たりしながら彼女自身はあざ笑うかのように数十万のハイブランドの服やバッグを身に着けており、SNSで彼女のウソを暴く活動をしている有志らとその「支持者」と対話することがあるのですが、陰謀論にハマる人達に共通のパターンが見えてきました。

まず、陰謀論支持者は認知プロセスの歪みがあり、物事をきちんと捉えられていない事があります。
人名や物事の名称がうろ覚えだったり、因果関係や時系列に頓着せず、勝手なこじ付けに執着して論理的な指摘を寄せ付けないという特徴があり、さらにSNSの好みに関連した情報を与え続けるフィルターバブルなどで情報がタコツボ化して自分が知りたい情報、同調者ばかりの心地よい居場所が正義、理解せず批判してくる世間が間違っていると確信するようになっていきます。

陰謀論的科学否定、反知性主義は保守系に多いとされていますが、これは右派の専売特許ではなく、左派でも同じような事があります。

以前、某大手新聞社の記者が「エビデンス(証拠)?ねぇよそんなもん」とぶっちゃけ、これぞリベラルの正体とばかりにバカにされた事がありました。

つまりイデオロギーの左右に問わず、自分の考えを補強するなら事実確認よりもデマでも陰謀論でも優先してしまうという認知の歪みを起こしてしまうのです。

そんな人々をどうやったら説得できるのか。

このテーマに興味を持って色々本を読み漁っていますが、今読んでいる本で考えさせられる記述がありました。

エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?
https://amzn.asia/d/cqw4TlQ


日本ではマイナーですが、アメリカでは地球は球体と言うのはウソで地球は平面という真実が隠蔽されているという地球平面説を信じる「フラットアーサー」と言う人が少なくない割合おり、そこから多くの科学否定や陰謀論に傾倒しているのです。

これはキリスト教福音派というバックボーンがあり聖書的価値観、またヨーロッパの科学万能主義に反発する人々で大きな影響力を持ちつつあり、今のトランプ政権でワクチン否定派のロバート・ケネディー・ジュニアが合衆国保健福祉長官になったり、先日もトランプ大統領が妊娠中にアセトアミノフェンを飲むと胎児の自閉症リスクが高まるという十数年前に否定された論文を持ち出したりと国の行く末を変えようとしており、陰謀論を信じる心理と言うのは本当に問題だという思いを強くしているところです。

陰謀論にハマる人は、病気や失業など人生の重大な岐路に立たされた時に陰謀論に出会い「目覚めた」人が意外にも多いそうです。

日々の仕事で忙しければ余計な事を考えている暇がないとも言えますが、自分のアイデンティティが脅かされると確かなものにすがりたくなり、そこで自分の人生が行き詰っている事に「答え」を用意してくれる陰謀論が魅力的に見えてしまうというのは想像に難くありません。

しかし世の中には高学歴で科学的な検証方法を習得し実践している人の中にも陰謀論や科学懐疑論に傾倒している人がいます。
もちろん、上記のような個人的な体験もあるのかもしれませんが、論理的な思考トレーニングが出来ているのになぜなのでしょうか。

以前に「The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか」と言う本も紹介しましたが、今回読んでいる本では単に認知が歪んでいておろかだから、というばかりではない側面も見えてきました。

著者は科学否定論者に興味を持ち、対話を通じて彼らの心理を探り出し、出来れば考えを改めさせようとしています。

地球温暖化否定論者ばかりと思っていた炭鉱労働者らとの対話では彼らも地球環境が変化している事は実感しているが生活を変えられない(命を削ってゆっくり死んでいく、と表現)という事が分かったり、また遺伝子組み換え作物(GMO)は伝統的な品種改良と同程度の安全性とされ、危険な証拠は見つかっていないのに頑なに否定する人と対話してみたりといった一風変わったアプローチが興味を引きます。

著者の知り合いでGMO否定論者である生物学者との対話では著者が「遺伝子組み換えで収量が増し、自然にはないビタミンも生成する種類の稲が貧しい人を救うだろう」と指摘すると「地球のキャパシティは限界だ。これ以上人口が増えたら取り返しがつかない事になる。一時しのぎのGMOでは根本的な解決にならない」と返します。

つまり見ている時間軸が違うという事で、これはなかなかの発見となりました。

昨今、日本や先進国で問題となっている移民も時間軸の問題かもしれません。

例えば日本では農業や漁業、工場労働者などの担い手が不足しており外国人労働者に頼らざるを得ません。
しかし移民政策を取らない日本は「技能実習生」という制度で外国人労働者を入れています。
文化や宗教の違い、そして日本人の半分程度の低賃金から脱走者が相次ぐとされ、食い詰めた彼らが犯罪に手を染めるという連想が働きます。

統計的には技能実習生の脱走者は全体の数パーセントで外国人犯罪も日本人と比較して突出する訳ではありませんが、これも年齢構成など統計の取り方次第とも言え、また外国人が不法行為で警察に捕まっても不起訴となるケースが報じられ、その決定プロセスが非公開な事から「外国人特権」といったような疑念、そして外国人労働者を入れたがっているように見える政府に対する批判の高まりが前回選挙での自民党惨敗となった表れといえるでしょう。

つまり短期的には外国人を締め出せば工場や家族経営規模の農業などが続けられなくなり産業に打撃となりますが、多くの外国人を入れた時、中長期的には日本の文化や安全、高い生活水準が損なわれるかもしれないという疑念が違う時間軸として対立することになります。

これはどちらが正しいとか間違っているとか簡単に言える問題ではないのですが、いずれにせよ政治家が責任もって決断をしなければならない問題です。

今の自民党政権は決断すれば批判されるという事から、それを先延ばしにしているだけのように見え、これは国民から大いに不審がられている所かもしれません。

こういった背景からか、退陣を表明した石破首相の後継を決める自民党総裁選で候補者が名乗りを上げましたが、全ての候補者に「親中派」「タカ派」「無能」などのレッテルが貼られ、過去の発言などを切り取って人格を貶める切り抜き動画などが拡散されている事を受け、自民党も誹謗中傷対策に乗り出すとしています。

しかし、これも遅きに失した感があり、過激に取り締まればアメリカが政府が承認したもの以外を報じれば資格を取り消すと言い出した、およそ21世紀とは思えない「言論封殺」と同じように取られかねません。

政権批判のレッテル貼りはかつては左派のお家芸でしたが、今や保守側からも「●●は親中派」などと過去の中国渡航歴を引き合いに出せばあっという間に「真実」として定着してしまうようになりました。

政治不信は政策論争が意味をなさなくなり、党派性のみの政局のみで判断するように仕向けられてしまいまた。

こうなってしまうともはや巻き戻すことは不可能な段階ではないかと思われます。

アメリカは内戦でもならないと正気に戻らないと予感させるとともに、日本も右か左かにおもいっきり振り切れてとんでもない「やらかし」を経験しなければ冷静な判断が出来ない段階になってきているのかもしれません。

その時にきちんとした「反証」が用意されていなければならず、クソデマ陰謀論をどうやったら防げるのかと言う事がライフワーク化してきな、と思う次第です。

カール・ポバーは「開かれた社会とその敵」の中で、「寛容な社会は不寛容すらも許容せねばならず、いずれ全体が不寛容な社会になる。寛容な社会を守るためには不寛容には不寛容でなければならない」という寛容のパラドクスを示しました。

言論の自由に相応の責任が伴う社会こそが今後は求められるのかもしれません。
Posted at 2025/09/23 19:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

混迷を極めるアメリカ

昨日、アメリカのトランプ大統領が高度人材向けの就労ビザH-1Bの手数料を10万ドル(訳1500万円)引き上を含む大統領令に署名したと伝えられました。

これまでアメリカでは外国人がH-1Bビザ申請に応募して抽選にあたると2460ドル、大企業では条件により6460ドル(さらにプレミアム+2805ドル)を雇用する企業が就労時に負担するものでしたが、この日曜日に大統領令が発効すると今後は一人につき10万ドル負担になるという事です。

情報が錯綜しましたが、これは新たに外国からアメリカ企業にH-1Bで就労する場合に限られ、既に就労ビザを取得し米国で就労している場合の更新には適用されないようです。

この為、アメリカ各企業ではH-1Bビザ保有者に国外に出ないように通達し、またアメリカに戻る事を推奨していると伝わってきています。

これまでアメリカのハイテク企業を発展させてきたのはインドや中国系の高度人材でしたが米中対立以降は多くがインド人材に依存してきました。

今をときめくアメリカの世界有数のビッグテックのCEOや役員にも多くのインド系役員が名を連ねています。

いずれにしても企業には外国人を雇う際の費用負担が大きなものとなり、スタートアップ企業などには大打撃となり、大企業であっても新規に外国人を雇うのは難しくなるとみられます。

意図としては外国人ではなくアメリカ人を雇え、という移民制限政策に則ったものですが、実際にはアメリカ人の高度人材は限られ手っ取り早く外国人で補って急成長を支えてきましたので装置産業ではないハイテク業界はボーダレス化して世界に分散、アメリカ経済のけん引役が失速すればアメリカ経済は長らく伸び悩むことになるかもしれません。

なぜアメリカ人で高度人材が少ないかと言えばそもそも高等教育を受けたアメリカ人が増えない事があります。

日本と同じようにアメリカも学生は大きな借金して就学し、その過重な負担感から、もはや大学を出ないで高卒ですぐに配管工など高収入が見込める専門職で働いた方が生涯収支が上回るのでは?と言われ始めていました。

またアメリカではリベラルが躍進しDEIなどを推進してきたのが大学であり、自分の子供を大学に通わせて変な思想を植え付けられたくないと思う親の声も聞くようになってきました。

従ってトランプと言う狂人がアメリアを乗っ取って滅茶苦茶にしているという見方をする人は減ってきて、これらの排外思想を支えるキリスト教福音派をはじめとするす宗教保守の影響力が拡大していると認識され始めました。

トランプ政権の政策は保守系シンクタンクとして知られるヘリテイジ財団の数年の時間とかなりの費用をかけて作り上げた訳900ページの政治指針に則っているとも言われています。

保守派の骨子である宗教保守は反科学、反知性主義にも通じており、多くはアメリカを支配している高学歴エリート層を憎み一掃する戦いが始まっているとう陰謀論的な物の見方をします。過度の政治不信やメディア不信もこれを助長しています。

自分のアイデンティティに直結するイデオロギーの対立が感情的な論争、時には暴力をも肯定します。
(前日のチャーリー・カーク氏暗殺の直後から犯人はリベラル側の人間だという話が瞬く間に拡散されましたが実際には極右同士の対立だったようです)

このように認知を歪められたら扇動に感嘆に踊らされもはや正常な判断を下し正しい結論にたどり着くことは困難となります。

有効なのは憎み合っている右派と左派が交流し、対話の努力を続けて互いの考えを理解する事だとされています。腹を割って話し合えばお互い人間ですか悪魔化された敵、モンスターではなく知り合った人間としての関係が始まるからです。

ある実験によると相手と対話した場合、拒絶感情が大幅に減る結果となっています。

しかし今のアメリカを見ているともはやその段階は過ぎ、もう革命や内戦をやって酷い破滅の後悔の念から再生を試みないのであれば、小手先のごまかし程度ではいずれの日にか火種はくすぶってやがてどこかの時点で怒りとなって噴出するように思われます。

アメリカの影響を大きく受ける日本もマッカーシズムの再来がアメリカをどんなふうに変えてしまうのか注視する必要があります。
Posted at 2025/09/21 12:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月17日 イイね!

ボンネットに設置する消火剤

旧車で怖いのが車両火災。

マニアが多い90年代の「ネオクラシック」と言われる車輛も車齢30年前後に差し掛かり、レストアなどで燃料系やブレーキ系の配管を一新してなければこれらの部品は新車製造時からして30年超となっています。

また特定の車輛では経年劣化で破断した部分から燃料がエンジンルームなどで漏れ出し、車両火災が相次ぐとの報告も見かけるようになりました。

旧車、特にキャブ車では薄っすら不安はありつつも、ガソリン臭がして当たり前、みたいになって感覚がマヒしている事も、車両火災の一因になっているかもしれません。

そういった需要を当て込んでか、ボンネット裏面に消火剤を設置して、火災が起きた時にはケースが溶けて消火剤が噴射されるという商品があるようです。

BLAZECUT
http://www.e-gakuya.com/blazecut-japan/

これが秀逸なのは火に自動で反応する事もありますが、ボンネットを開けなくて済むという事。

たまにサーキットでは車両火災に遭遇しますが(こら!)周囲の人からは「ボンネット開けるなよ!」と声が飛びます。

これは消火しようと(或いは火を確認しようと)ボンネットを開けると火元が新鮮な空気に触れてしまい、バックドラフトのように一気に大きく燃え上がるため、フロントグリルの隙間やオープナーで浮かせた隙間から消火器のホースを突っ込んで消火剤を噴射するのが車両火災の初期消火対応では求められます。

また、いわゆる消火器から噴射される消火剤は金属を腐食させる成分なので初期消火に成功してもすぐに洗浄しなければ金属の腐食や錆が進み全損となってしまう事が懸念されますが、このBLAZECUTという商品は気体を噴射するので残留物が少ないようです。

だいたい、自分の車から火が出たらドライバーはおおいに気が動転して正しい行動が出来ないばかりか火を消そうとしたり道路上に出たりと危険極まりない状況に陥ることは想像に難くありません。

如何せんお値段はお高めになっておりますが、それでも安全に初期消火が見込めるのであれば悪くはない選択肢ではないかと思います。

個人的には旧車のみならず全車に標準装備されて欲しいところですが、剥き出しのホース状ではなくボンネット、或いはエンジンルームにすっきり収まるデザインになって欲しいですね。

また、今後EVが普及した際も高エネルギー密度の走行バッテリーで起きた火災を科学的に消火できるような強力な消火剤も開発され、バッテリーケースとして搭載されるのではないかと思います。

素人が思いつく程度の事は自動車メーカーの開発陣も検討しているところと思いますので今後の安全性向上で車両火災による重大インシデントが過去のものになる時代が来ることを願ってやみません。
Posted at 2025/09/17 13:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月11日 イイね!

沸騰する坩堝

今朝、アメリカで保守論客のチャーリー・カーク氏が講演中に狙撃され死亡したというニュースが飛び込んできました。

現在のトランプ政権成立の立役者ともいわれ、トランプ大統領も自身のソーシャルメディアで哀悼の意を示しました。

当初、現場で容疑者として取り押さえられた人物は無関係だと分かり、犯人についての憶測が飛び交っていますが、アメリカでは移民取り締まり強化で感情的なわだかまりが強まっているところでもあり保守とリベラルの一層の対立の激化が懸念されます。

また、ロシアのウクライナ侵略ではロシアが放った自爆ドローンや囮ドローンが隣国ポーランドに十数機飛来し、迎撃戦闘が行われNATOに加盟国の協議を要請する第4条の発動を要請したと伝えられています。
(第五条は全加盟国への攻撃とみなす集団安全保障発動)

中東ではイスラエルがカタールに滞在していたハマス幹部らを標的にした越境攻撃を実施しました。標的の中にはイスラエルとの停戦担当者も含まれていたとみられ、イスラエルには停戦の意思が無いように思われます。

ネパールは政治腐敗を告発するSNS規制をきっかけに発生したデモ鎮圧で十数名の犠牲者が出た事で暴動に発展し議会や高級ホテルなどが放火されるなどの暴動により政権が崩壊。

これらは数日の出来事。

タイミングが悪いことに日本でも少数与党となった石破首相が退陣を表面し自民党総裁選が行われる事になりますが、現在名前が取りざたされている数名も党内のわだかまりをまとめられるような力量の本命不在の様相で、公明党も連立解消をちらつかせて牽制していますが、誰が首相になっても波乱の政局は必至で孤立主義に転じたアメリカをはじめ不安定化する国際情勢に対処できるのか懸念されます。

本来なら受け皿となるべきリベラルも生活者、労働者を置き去りにした党内権力闘争に明け暮れた反動から支持を失い、もはやかつての勢いはなく、保守も革新も少数政党乱立となって今後は混迷を極める予感しかありません。

はたして無事に年を越せるでしょうか。
Posted at 2025/09/11 13:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation