• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

気仙沼行 春の大型連休

GWは5月1日、2日を休みを取って9連休として気仙沼に行っていました。

28日の仕事上がりで東京を発ちます。

下道は混雑していましたが渋滞と言う程ではなく。


高速は普段より車は多めでしたがイラッとする事もなく到着。

外気温12~16℃
高速燃費は21.3km/L(タイヤ補正22.15km/L)


土曜。
布団を干したり一通り部屋の掃除をしたら普段できない事と言う事で東京から持参した掃除セットで風呂など水回りを清掃します。

洗面所の蛇口は汚れが酷かったのでこれまで手付かずでしたが用意した洗剤や用具でかなり綺麗になりました。


クルマを洗車したらドアバイザーとピラーの塗膜を研磨します。

ドアバイザーはこれまでもケミカルなどで艶出ししてきましたがカバーをかけている事もあって目立つ小キズをポリッシャーで消します。


ピラーの方も以前ポリッシャー掛けしましたがボディーカバーや洗車傷が入っているようです。


マスキングする時間が勿体無いのでハンドポリッシャーで仕上げます。


艶が出る事は勿論ですが、仕上げた部分はカサカサだったのが大げさではなくしっとりとした手触りになります。


日曜。
家の事をやっていると呼び出しがあって上京組と地元組でプチ同窓会。

ここら辺はよく遊んだ場所ですが漁船が係留されています。
しかし、これは海外に売りに出されるものだとか。
こうした漁船が近隣国に行き渡り、乱獲を招きましたが、今ではもっと大型で効率の良い漁船を自前で建造する国も出てきました。


大島に橋が掛かったので車で岬の突端まで行けるようになりました。




今度は気仙沼に戻って岩井岬へ。

地元出身の力士。
震災の時はこの像も津波に飲まれました。
ちなみに地震の地殻変動でずいぶん沈下して海が近く見えるようになりました。


潮吹き岩。


元々は天然の潮が噴き上げる形状でしたが崩落したりしたので観光用にアレンジされたものになっています。

この日はあまり波が立っていなかったので迫力も控えめ。

津波が去ったら竜の形に松が残ったという事で話題になりました。
こちらも陸前高田の奇跡の一本松同様、サイボーグ化されています。


夜は焼肉。



月曜日。
台所のステンレスの修繕。

この家を買った時に経年なりにサビが出ていました。
軽い赤さびは重曹で落とせるという事でやってみました。


そんな事をやっている内に昨日の友人から別の友人を誘っての同窓会2。

昨日とは逆方向で大船渡方面に向かいます。
気仙沼湾横断道路でこれまで見た事が無いアングルの気仙沼湾。

この道路を造る為、親戚が立ち退きになって仙台に引っ越しました。

大船渡では全員土地勘が無くめぼしい店が見つからず、気仙沼に戻って結局焼肉。


火曜日。
仕掛かりになっていた台所。
昨日薬品を付けていたものの、地元で買える薬剤では重曹で落とした以上には錆は落ちませんでした。


クルマ用に持参したポリッシャーでポリッシングしてみます。


バフパットが真っ黒になってしまうので車で使ったものなどを使う方が良いかもしれません。

下地作りが甘いので満足いく仕上がりではありませんが、赤さびが浮いて傷で白く曇っていた事を考えればまぁまぁでしょう。


次回は黒錆処理と下地をしっかり出してやれば鏡面とまではいかなくてもかなり綺麗になりそうです。


水曜日。
これもこの家を買ってから懸案だったフローリングのワックス掛けをします。

子供部屋その二は車やバイクのパーツや工具置き場にしていたので時々雑巾がけをするくらいでしたので全て退かせてフローリングワックスを掛けます。


夕方まで庭木の剪定もしておきます。


木曜日。
これも懸案だった窓のサンを掃除します。
二階の子供部屋の窓は遠隔開閉装置を取り付けて東京から開閉できるようにしてありますが、開閉の時に異音があって近所の人が不振がっていたようです。

渋くなっているという事は機構にも負荷が掛かっていて良くないので掃除とグリスアップします。


今年は黄砂も酷かったという事でしたが、泥が貯まったようになっていました。

自動開閉の窓は窓枠から窓や網戸を外し、サンを掃除したら車輪にシリコングリスでグリスアップします。

風が強いので外した窓が飛ばされて割らないか心配でしたが、よく開閉する窓は外して掃除出来ました。

ソーラーライトを配置してまぁまぁな感じになりました。



金曜日。
東京に戻ります。

渋滞を避けるため朝7時に出発します。

クルマは多めでしたが事故や渋滞に遭う事はありませんでした。


ただしよく故障車を見かけたほか、長距離ツーリングと思しきバイクが荷物を落下させ路上に散乱させた直後と思しき現場に遭遇。

外気温16~23℃。
高速燃費は22.1km/L(タイヤ補正22.98km/L)


東京には14時前に到着。
気仙沼を発った時は心地よい小春日和でしたが、東京はフェーン現象かとおもうほどの暑さで汗を流しながら車から荷物を降ろして駐車場へ。

往復とも順調な旅でした。
Posted at 2023/05/05 18:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日 イイね!

EV推進による地殻変動

何を今更という感じのタイトルですが、EV主戦場と見做される中国市場での覇権争いは地場の中華資本系メーカーの台頭により今年に入ってから明らかにムードが変わったようです。

■アングル:ドイツ車、中国市場で劣勢 EVが変えた業界勢力図(ロイター)
https://jp.reuters.com/article/germany-auto-china-idJPKBN2WI08V?taid=6444a2bd29be170001669fed&utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter


ある中国自動車メーカーの関係者は「もう日本車をベンチマークにはしていない」という発言したそうで上海自動車ショーを視察した日本車メーカー関係者は衝撃を受けたとも聞きます。

それでも

「何を言っている。日本車は世界最高だ。EVシフトなんて仕掛けられたゲームチェンジだからいずれ失敗して日本車が売れるようになる」

と信じたい人も多いと思いますが10年以内の目標が20年以内になったとしてもEVシフトの流れは避けられないでしょう。

そもそも日本人は「最高の技術の物が売れるのは必然」と思って疑いませんが、それは成熟市場での話であり世界市場の6割とも言われる新興国市場では日本製の品質はユーザーが求める商品に対して過剰ともいえる品質になっています。

お腹が空いているけど小銭の持ち合わせしかない人に

「ウチは高級高額フルコースしか提供しません」

と言って客を遠ざけているようなものです。

また新興国市場で二流品が選ばれるのは「安い」からと思われていますが、必ずしもそうとは言い切れません。

Samsungは長らく日本の後追いで二流メーカーと見做されてきましたが、会長の大号令で大きな組織改革を経てリバースエンジニアリングで部品調達先に至るまでの徹底した日本追従を止めてからは今や世界有数企業となったのは粗悪な二流品を薄利多売したのではなく、ユーザーが求める商品開発が出来たからと言われています。

初期不良に対して巡回サービスマンが基板やモーターなどをその場で交換するか新品に交換対応するサービス体制によりユーザー満足度が下がらない事でブランドイメージを築き上げました。

日本などのメーカーであれば修理窓口に連絡したら数日後に引き上げ、それから1~2週間預かりで修理して返送されるのが当たり前であり、「モノ作り」で不良率を下げれば顧客満足度は高いだろうという思想の違いがありますが、「とにかく使いたい」という新興国で支持されるのはどちらか。

自動車も全国津々浦々まで道路網が舗装整備された日本に最適化された自動車を未舗装路だらけの国にもっていっても歓迎されないでしょう。

また日本はながらく海外に工場を建てるのが「グローバル化」だと思って来ましたが、多くは現地の人々と交わる事は無く、あくまで日本で設計したものを現地で組み立てる「日本の輸出」でした。

真のグローバル化では現地で企画設計し、現地でまかなえる部品で構成し、現地で販売する「地産地消型」を徹底する事で過剰品質にはならず、コスト競争力も担保できます。

そういう意味でも日本の技術力は量産設計(産業技術)に特化してはいても開発設計(科学技術)では決して競争力が高いとはいえず、日本の家電や半導体などが凋落した要因として「技術本位」であり、求められる商品展開ができなかった事があるでしょう。

そして技術革新により「二流品」であっても既に実用にして十分な性能を担保している事が多いでしょう。

今後は先進国市場は頭打ちであり、成長余地が大きい新興国や発展途上国の市場へシフトしていくことが予想されます。

「何を造るか」ではなく「何が売れるか」の発想が必要なのだろうと思います。

仮に今後日本車の販売台数が回復したとしても、それは商品力によるというよりは輸出先の経済状況が改善した、などの外需であり、外的要因に依存する業態では危険な状態で橋を渡るようなものです。


■世界の自動車販売台数 国別ランキング・推移
https://www.globalnote.jp/post-11249.html


中国では年間2600万台の新車が販売されていますが、日本は440万台と1/6程度と開きが大きくなっています。自動車産業は(自動車に限らず様々な分野がそうであるように)北米から中国にシフトしています。

「中国なんてデカいだけで二流三流が集まって薄利多売しているに過ぎない。一流の日本企業が合間見える必要はなく、日本のメーカーは日本の市場だけでしっかりやれば良い」

というような考えがあるとしたらそれは危険でしょう。

多くの利益を逃すという以外にも、激戦区で切磋琢磨して商品開発力を高めることなく世界市場で渡り合う力を養うことは困難であると思われます。

そういう意味でも内向きな日本の自動車産業も家電や半導体がたどったように国際競争力を落として縮小、再編されていくのは必定です。

全方位ながら動きが鈍いトヨタ連合か、EVシフトにオールインしたホンダか、欧州アライアンスに賭けたニッサンか、どれが最適解になるかは分かりませんが、「これまでと同じやり方をやっていれば安泰なんだ。海外に合わせていちいち変化する必要はない」というのでは生き残るのは難しい時代が目の前に迫っているように思います。
Posted at 2023/04/23 12:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月27日 イイね!

第50回 東京モーターサイクルショー

2023年3月24日(金)〜3月26日(日)に開催されていた第50回東京モーターサイクルショウの最終日に行って来ました。

前売り券や当日券はオンラインでも買えるようになっていましたがスマホはPCからの受信不可に設定してあるためメール受信したノートPCから当日提示するQRコードのアドレスをテキストファイルにしてメモリカードに書き出し、それをスマホに取り込んでからQRコードを表示するという手間のかかるものでしたがコンビニのチケット販売機では検索しても見つからなかったのですが販売がセブンイレブン系だけだったようで、なんだかかえって不便でした。



週末は両日あいにくの雨模様で屋外展示は無かったようです。

一時は猫も杓子も「ビッグスクター」一色になっていたので今回は電動バイク一色になっているかと思いましたがEV専売メーカー以外は大人しい物でした。

しかし最近のバイクは造形が良く分からない事になっています。


空力パーツが当たり前みたいになっていますが、固定付加物だと過渡特性がコントロールできないでかえってピーキーになるような気がしますがどうなんでしょう?


「ベルハンマー7」でお馴染みのスズキ機工さん。


ブレブレ写真になってしまいましたが社長さんもいらっしゃっていました。

レースは見ていないのでよく分かりませんがカメラを構えたらすかさず目線をくれるあたり、プロ意識を感じます。


何の変哲もないこのバイクは約2300万円だそうです。


こちらも二千万円くらいだったかな。シリアルナンバーが刻まれていなかったので試作車っぽいです。


こういう羽根が付いています。


羽根が無い方で750万円、1198が450万円くらいでしょうか。
展示車はそれも500台以内のシリアルが刻まれていました。


もっとこうインド勢や台湾勢が来ているかと思いましたがスルーされているのか大きなブースは構えていませんでしたのですこし寂しい限りです。

売れ筋も百万円程のが売れているようです。

Uralとかのサイドカーを入れているショップ?正規代理店?


今後どうするのでしょうか。
まぁ制裁品目でなければ輸入は出来るのかもしれませんが、部品とかは困りそうな気もしました。

その気になればインドとは経由でも取れるでしょうけど。

コロナ禍以降初めて?ぶりくらいのイベントでちょっと疲れました。

こういう催しも普通に開催されるようになってほしいですね。
Posted at 2023/03/27 13:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月21日 イイね!

気仙沼行 春のお彼岸

春の彼岸が飛び石連休だったので休みを取って気仙沼に行っていました。

例によって金曜の仕事上がりで東京を発ちます。

下道が混雑していて予定より30分多くかかりました。

外気温6℃~2℃
高速燃費は20.6km/L(タイヤ補正無し)



土曜。
墓に供える花を買いに出かけます。
生憎の雨なので特に何も出来ず。

冬の間に水道がどうなっているかと思いましたが漏水はトイレのウォシュレットの配管が緩んでいた程度で水道管の破裂などはありませんでした。
夏の間に保温材を巻き直したり、電熱線を巻き付けていたのが良かったようです。

しかしキッチンの水道が出ません。
風呂やトイレ、洗面所は水、給湯とも出るのでキッチンだけの問題のようです。

混合栓を分解するとフィルターに錆が詰まっていました。

しかしこの状態でも水が出ないので、それ以前で配管が錆で詰まっているようです。


水道業者に問い合わせますが、滞在中に対応できる所は無いようです。

その後混合栓を組み付けてみると給湯器からのお湯系統は出ている事が分かりましたので洗い物等は出来るようになりました。


日曜。
お彼岸には早いですが昨日買った花を供えに行きます。

ずっと工事していたバイパスが開通しており、曲がりくねった坂を上らなくて済むようになりましたが寺の入り口は旧道の方にあるのでアクセスがちょっと悪くなりました。


寺の駐車場は満車なので境内の下にある駐車場の方に回るのであまり差はありませんが。



既に誰か墓参があったようで花と線香がありました。

伯父と本家の墓がある方の寺に回りました。



こちらの寺は屋根瓦を拭張り替えていました。


昨年の強風の時に本堂の裏の大木が倒れて屋根を壊していたものの修理でしょう。

子供二人では手が回らない位の杉の大木がこの寺の名物でしたが。


庭木のうち、小さいと思って放置してきた方が気が付いたらかなり育って来て車を真っ直ぐ入れると外にはみ出すようになってきたため剪定します。


事前の計画では葉の緑の部分を殆ど刈り込む予定でしたが、これまで刃を入れた事が無い樹なので枝が粗ぶっていて形が悪いので今回は枝を間引きつつ樹形を整えてやります。


ホームセンターに回って水道のつまりを掃除する器具を調達。


排水管詰まり用のブラシですが逆向きに根元のスプリングの方を突っ込めば錆が詰まっている部分を突き崩せるでしょうか。

しかしシャワーを使ったりトイレを使っている内に水道管の圧力が変化したためか錆が抜けて急にキッチンの方も水が出るようになりました。

ただ最初は詰まっていた錆がカセット浄水器に詰まっていたのでそこらへんを掃除して給湯器系の方よりは水量が出るようにはなりましたが、やはりまた細いので、いずれ配管の掃除をしないと駄目でしょう。


日曜。
昨晩からの強風がまだ残っていますが隣の家との間の木がだいぶ茂って来たので剪定します。


高さとボリューム感が出ている枝を根元から間引き、だいぶスッキリしました。


夜はジュースを買いに町場まで散歩しますが自販機が撤去されていました。
コンビニには行かず、神社の境内から帰って来ました。


しかし夜8時だというのに家々の電気は半分くらいしか点いていません。


夜はよく連絡している同級生の家に遊びに行きました。


月曜。
東京に帰ります。
飛び石連休とは言え、祝日はサンデードライバーによって渋滞や事故が予想される事からそれが見込まれる時間には東京に着けるように朝7時に出発します。

遠くの山々にはまだ残雪が見えます。


外気温19℃~9℃。
高速燃費は21.6km/L(タイヤ補正無し)


荷物を降ろして今回はGSの洗車機ではなく手洗い洗車しました。
Posted at 2023/03/21 17:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月12日 イイね!

防犯カメラ取付け

リモートワークなので朝晩クルマは見ていますが、最近駐車場に停めている車めがけて散歩中の犬にマーキングさせて平気な顔をしているバ飼い主が出没するようになったので対策をする事にしました。

意思表示で水入りのペットボトルを置いたのですが全く意に介さず繰り返されています。
更にこちらも気分が悪くなるような犬猫忌避剤を撒いても効果なし。

野良猫がマーキングしている可能性もありますが、野良猫は持参したペットボトルの水を掛けたりはしないので、非常識極まりない犬の飼い主が通っている事は少なくとも確実です。

区役所に相談しましたが当然のように対策は無いという事で、毒入りのチクワを撒くわけにもいかないので犬には伝わらなくても飼い主には伝えなくては直りません。

かと言って罵倒するような立て看板を立てて逆恨みされて車にキズでも付けられたり建物に放火されてもこちらがやられ損なので防犯カメラを取り付ける事にしました。

最初は数千円のダミーカメラで良いかな、と思ったのですが飼い主が気が付かない、あるいは気付いても全く気にしない可能性もある為、ホンモノのカメラを取り付ける事にしました。

もっとも下手人を撮影できたからと言ってどうにかなるとも思えませんが、やられ損の泣き寝入りでは何百万円もかけてレストアしてバカみたいです。

ここで問題なのは賃貸住宅暮らしなのでカメラの取り付けに壁に穴を開けたり配線工事が出きそうもないのでクリップオンで配線不要な無線LANの物を探しました。

そういったものは中華製で各種出回っていますが、田舎の家にも付けているメーカーで共通アプリで操作できるものとしてこちらをチョイス。


この手のアプリは認識させるのが毎回苦労するのですが、一日がかりで自宅のWi-fiを通して操作できるようになったので取り付けます。

取り付けた感じ、色味もあってあまり目立たない。


一応、屋外仕様の防水対応ですが、こういうフタのシリコンが劣化しないか心配です。


テスト撮影はクルマの周辺が入っていて満足ではあります。


人感センサーのアラーム通知をオンにするとひっきりなしに鳴りっぱなしになるので基本的には切ってありますが、いずれはクラウドサーバーにイベント発生前後動画を蓄積していくようになるのでしょう。

欲を言えば、カメラを持ち去るような強硬手段も可能ではあるので、反対側にもう一台設置して双方のカメラを写せるようにすれば防犯度はさアらにアップします。

あとは別注してあるステッカーが届いたら被害カ所に張り付けたいと思います。

まぁ意思表示するならば敷地の境界にポールを建てて物理的に立ち入れないようにすればいいんでしょうけど、見てるとお年寄りがショートカットで当たり前のように通行していくんですよね。

一応、そこは通路じゃなくて有利の敷地内なんですけどね。

これでもマーキングが治らないようなら警告の意味で毒の入っていないチクワを撒いてみようかと思っているくらい困っています。
Posted at 2023/03/12 16:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation