• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2015年11月04日 イイね!

今度はガソリン車も。VW排気ガス不正問題

VW排ガス不正、ガソリン車にも拡大 CO2排出量に「不整合性」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000001-jij_afp-bus_all

ディーゼル排気ガス不正が新たにアウディやポルシェでも発覚したばかりですがこれまでディーゼル車だけだと言われてきた問題がガソリン車にも波及する可能性が出てきました。

本当に問題が指摘された車種のみの問題だとしても、ドイツブランド全体のイメージダウンは免れない状況です。

日本人のドイツ信仰は昔からで、太平洋戦争中も現場の意見を上申しても「笑止!そんなに良いモノならドイツがとっくにやってるでしょ」となかなか認められませんでした。

実際には同じモノもドイツで使われていて日本人がそれを知らなかっただけなのですが、ドイツがやってないからダメ、というなんとも日本らしいといえば日本らしい話です。

もちろん、そんな風潮がおかしいと感じていたのは当時の日本人も同じだったようで、それまで連戦連勝でヨーロッパを席巻する勢いだったナチス・ドイツがスターリングラードで大敗北を喫した時に、「それみたことか!」と思った日本人も少なからず居ました。

ドイツ人は確かに勤勉ですが、それが実直かというとどうかな?と思います。

自動車産業に限っても、今世紀に入ってドイツの自動車産業は中国と関係を深め中国からの部品調達の割合が高くなっています。

しかしそれと比例するように堅剛で故障知らずと言われていた高級車もマイナートラブルが頻発するようになりました。

中国製の部品はとにかく安く、で造られているので、寸法は似ていても使用箇所に合っていない造られ方をしていたりでトラブルの元になることもしばしばですが、そんなものを「コストダウン」と称して品質管理も適当に不良品も良品も混ぜてしまえ、とやっているのが今のドイツの自動車産業です。

まぁ日本だってタカタ製のエアバッグ問題や、マンション杭打ち工事データ偽装問題とかありますから「そらみたことか!」とはしゃぐだけではなく褌を締めなおさなくてはならない時期かもしれません。
Posted at 2015/11/04 12:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23 456 7
8910 11121314
15161718192021
22 23242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation