• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

ボンネットに設置する消火剤

旧車で怖いのが車両火災。

マニアが多い90年代の「ネオクラシック」と言われる車輛も車齢30年前後に差し掛かり、レストアなどで燃料系やブレーキ系の配管を一新してなければこれらの部品は新車製造時からして30年超となっています。

また特定の車輛では経年劣化で破断した部分から燃料がエンジンルームなどで漏れ出し、車両火災が相次ぐとの報告も見かけるようになりました。

旧車、特にキャブ車では薄っすら不安はありつつも、ガソリン臭がして当たり前、みたいになって感覚がマヒしている事も、車両火災の一因になっているかもしれません。

そういった需要を当て込んでか、ボンネット裏面に消火剤を設置して、火災が起きた時にはケースが溶けて消火剤が噴射されるという商品があるようです。

BLAZECUT
http://www.e-gakuya.com/blazecut-japan/

これが秀逸なのは火に自動で反応する事もありますが、ボンネットを開けなくて済むという事。

たまにサーキットでは車両火災に遭遇しますが(こら!)周囲の人からは「ボンネット開けるなよ!」と声が飛びます。

これは消火しようと(或いは火を確認しようと)ボンネットを開けると火元が新鮮な空気に触れてしまい、バックドラフトのように一気に大きく燃え上がるため、フロントグリルの隙間やオープナーで浮かせた隙間から消火器のホースを突っ込んで消火剤を噴射するのが車両火災の初期消火対応では求められます。

また、いわゆる消火器から噴射される消火剤は金属を腐食させる成分なので初期消火に成功してもすぐに洗浄しなければ金属の腐食や錆が進み全損となってしまう事が懸念されますが、このBLAZECUTという商品は気体を噴射するので残留物が少ないようです。

だいたい、自分の車から火が出たらドライバーはおおいに気が動転して正しい行動が出来ないばかりか火を消そうとしたり道路上に出たりと危険極まりない状況に陥ることは想像に難くありません。

如何せんお値段はお高めになっておりますが、それでも安全に初期消火が見込めるのであれば悪くはない選択肢ではないかと思います。

個人的には旧車のみならず全車に標準装備されて欲しいところですが、剥き出しのホース状ではなくボンネット、或いはエンジンルームにすっきり収まるデザインになって欲しいですね。

また、今後EVが普及した際も高エネルギー密度の走行バッテリーで起きた火災を科学的に消火できるような強力な消火剤も開発され、バッテリーケースとして搭載されるのではないかと思います。

素人が思いつく程度の事は自動車メーカーの開発陣も検討しているところと思いますので今後の安全性向上で車両火災による重大インシデントが過去のものになる時代が来ることを願ってやみません。
Posted at 2025/09/17 13:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910 111213
141516 17181920
2122 2324252627
28 2930    

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation