• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

AIスーパーサイクル?

FF高金利政策でクレジット残高などを見ると一部ではリセッション(景気後退)入りしたのではと言われるアメリカ経済ですが、株式市場ではS&P500などが今年に入って何度も最高値更新をしておりトランプ政権の関税政策などどこ吹く風といった風ですが、弱含んできている実体経済と乖離したような株式市場の動きにさすがにここにきて高すぎる株価にも「弱気派」が増えてきたようです。

米ドルへの不安を反映するように金価格も高騰を続けています。

この株高は「AIブーム」がけん引しており、関連する半導体産業はトランプ政権の対中制裁をにらみながらも上昇を続けています。

もっとも半導体には需要拡大→生産拡大→在庫増→価格下落といったサイクルを繰り返す「シリコンサイクル」というものもあり、どこかでこのブームが終わるだろうと警戒されていはいます。

しかしここに来てAIは一過性のブームではないと見る長期の「スーパーサイクル」に入ったという分析も出てきました。

曰く、電気のようにもはや生活に不可欠な存在となっており、今後もAIへの投資は止まらなくなったというものです。

この背景にはビッグテックがこぞってAI関連投資を拡大しており、もしAI投資を渋ればたちどころにライバルに置き去りにされるという恐怖心から事業採算性などを度外視にしたチキンレースを繰り広げており高性能半導体を製造する企業やデータセンター関連銘柄に投資マネーが殺到しているというものがあります。

過熱する投機マネーに当然のように「バブル崩壊」を警戒する声もあります。

このバブル警戒には誰もが2000年代に起きた「インターネットバブル(ドットコムバブル)」を想起しています。

当時、民間に開放されたインターネットを背景に家庭用パソコンの普及も相乗してインターネット関連銘柄が急騰、一晩にしてミリオネアが何人も誕生し、インターネットが何なのかもよく分からない投資家も企業名に「.COM(ドットコム)」が入っているというだけで買いあさる有様でした。

しかし当時聞かれたのは「インターネットの技術があるからこれはバブルではない」「これからインターネットで新しいビジネスが創出され拡大を続ける」といった楽観的なもので、このインターネットという単語をAIに置き換えれば、昨今聞かれる猫も杓子も「AI」といっているのと酷似しています。

過熱したインターネットバブルは、しかしインターネット企業の設備投資が減少に転じたのを察知した機関投資家が売り抜けたのを皮切りに目ざとい個人投資家が売りはじめ、異変に気付いた一般投資家もパニックとなり売りが殺到しバブル崩壊しました。

従って「AIは技術(設備)があるから本物だ」という声に当初から警戒されていたのは当然と言えます。

しかしインターネットバブルが崩壊してもインターネットが消えてなくなったわけではなく、むしろ設備の拡張は続き、Amazonのように生き延びた企業が以前にも増して成長を遂げます。

AIも半導体の熱密度問題や発電インフラの上限などからいつかは成長限界点が見え、その瞬間に投機マネーは引き上げられると思われますが、インターネットのようにAIは拡張し続ける、というのが「スーパーサイクル」と言われる所以でしょう。

今のAIはこれまでのデジタルデータを取り込んで分析したものを背景に、出力するというもので、大学入試や司法試験などの難関を突破できるレベルとも言われますが、その特性上意味づけが重要なインスピレーションといった部分では未だ人間には及んでいないようです。

しかし膨大なデータベースから関連情報を引き出し、整理して陳列するといった部分では人間なら何日も掛かるような作業量を数秒でこなしてしまう能力も持っています。

更にこのような大規模AIだけでなく端末に収まるレベルのちょっとしたAI(エッジ)はこれから普及期に入るとみられます。

エッジAIはスマホはもちろん家や家電、自動車などに組み込まれ、プログラムされた処理しかしないのではなく、ある程度自律的に判断して様々な制御を司る分野で普及が見込まれます。

ハイテクと無縁と思われている農業分野でも進んでいるところではAIが肥料や水やり、収穫などをその日々の気候条件を元に判断するようになってきています。

またセンサーや機械的なサーボモーターの改良もあってロボティクスの発展も見込まれます。
いわゆるロボットはプログラムされたヨチヨチ歩きだったものが、昨今では実際に生産ラインに入って特定の作業では人間に置き換わるものが出てくると見られます。

将来的に人手不足が拡大する日本において、これらのAI駆動のロボティクスは経済を支える重要な産業となると言われて期待されています。
(もっとも、そうなれば膨大な資本力を持っている企業だけが生産力を独占するようになるかもしれません)

そしていったん社会実装が始まった場合、株式市場が資金を引き揚げ投資が減退しても一時的な停滞はあっても、どんどん進むかもしれません。

大規模推論AIにおいても計算資源の増大によって、全てを刷新して全く新しい次元に入るかもしれません。

現在主流の半導体に比べ、初期の物でも数千倍の計算能力があるという量子コンピュータも計算結果の揺らぎ問題などが解決すればこれまでの高度な暗号が無意味になるくらいのインパクトで社会を変えるポテンシャルを秘めていると言えます。

アメリカ経済が腰折れせず、このままビッグテックがAI投資を進めた場合、新たな産業革命が起きるか否か、その瀬戸際にあると言えるのかもしれません。
Posted at 2025/09/29 14:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910 111213
141516 17181920
2122 2324252627
28 2930    

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation