• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

高円寺の憂鬱

【激怒】高円寺阿波おどり / 客のマナーが最悪すぎて住民ブチギレ「二度と開催するな!」

今年もこの季節がやってきました高円寺阿波踊り。

8月29日、30日の土日に開催されましたが、やはりというか年々ゴミや騒ぎが酷くなるようです。



中央総武線の車両内で寝そべるバカ外人。
まぁ彼らが日本人を見下してバカやってるというより元々バカなのでしょう。

やはり嘆かわしいのは日本人のモラル低下。

自分の職場が高円寺にあった時は土曜は勤務日だったのでなるべく駅前は避けるようにしていました。

開催期間に青梅街道、環七、早稲田通りなんかうっかりクルマで通りかかると交通規制と車道にあふれる歩行者による渋滞に巻き込まれてしまいます。

飲食店なんかはいいでしょうけど普通の店は早仕舞いしていました。

もっとも今は駅周辺の商店街古着屋やアパレル関係の若い人向けの店ばかりで余計開放的な雰囲気になっているのかもしれません。

しかし、元々地元に伝わる伝統ではなく商店街が始めたものなのでこのままでは今後の開催も無くなるかもしれません。

近所の花見もそうですが、ここぞとばかりに羽目を外して汚しまくっても構わない日ではないのですから。
Posted at 2015/08/31 22:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

カーデザインの陳腐化について考える

最近、愛車の塗装が傷んできたので週末には日没まで板金塗装している事が多いです。

自分が生まれるよりも前、基本デザインは50年も前の車なのに塗装とパテを地金まで剥いでサフを入れ表面を整え、塗装面を研き出していると遠目に近目にも本当に素晴らしい造形だと思います。

周囲に停まっている近所のドイツ製の高級車すら退屈と思ってしまうのはオーナーの贔屓目もあるでしょうけど、クルマ好きの人達は同じように感じている人が多いようです。

自動車のデザインというのはメーカーによって、またプロジェクトによっても進め方が違いますが、おおまかにはカーデザイナーがスケッチしたエクステリアやインテリアデザインをエンジンやパワートレイン、足回りなどが収まるようにフレームやボディを調整し、実際に製造できる形状に分割し、製造ラインを設計していきます。

もちろん各行程でチェックや協議が行われます。

意匠の特徴やエンジンなどの違いが、そのメーカーらしさに繋がりますが、近年はコスト削減や環境対応、プラットフォームの共用とか安全基準をクリアしたりといった制約からデザインの自由度が低くなっているのも事実です。

昔みたいな天才的なカーデザイナーがパッケージングを指揮して理想のクルマを造るなどという事は開発費を掛けられる大資本メーカーほど難しいでしょう。

それ故、自動車が高性能になってきつつも制約の少なかった1960年代前後のクルマと言うのは生き生きして見えます。

これが70年代に入るとオイルショックや環境問題から制約が発生、ちょうど自動車が普及していく過程で尖った部分を削ぎ落として万人が反発しないような中庸を目指したかのようになり、魅力的なクルマが減っていきます。

自動車のデザインが決定的に変わったのは1980年代後半から1990年代にかけてでしょう。

このあたりからこれまでの四角張った画一的なデザインから局面を多用したクルマが増えました。
しかしそれは板金職人が曲面を叩き出した時代に戻ったのではく、CADなどのコンピュータ化がカーデザインの現場に普及したからでした。

これまでにない自由なデザインが可能になるかと思われましたが、蓋を開けてみれば世の中にはヌルっとしたクルマがあふれただけでした。

もちろん、強度計算のシミュレーションなどもコンピュータ化によってそれまでの経験と勘に頼ったものから様々な状況に対応して乗員を保護できる高度なものになっていきます。

これはコンピュータ化のメリットでしょう。

他にも制作時間の短縮がありますが、これは長所でも短所でもあります。

時間短縮が短所というのはすなわちトライ&エラーの回数が少なくなり、それは試行の機会が減っているという事にもなります。

もちろんデザインがコンピュータ化されても縮小や実物大のクレイモデルは造られます。

これによって実際の自動車となった時の見え方や問題点を確認する訳ですが、コンピュータ化ではデザイナーがクレイモデラーと喧々諤々やりあう事は少なくなり、クレイモデラーの持っている様々な数値化できないノウハウがカーデザイナーに伝わらなくなっているといいいます。

自動切削装置からは手のぬくもりは伝わってきません。
これが省力化の最も大きな弊害といえるでしょう。

これだけが最近の車のデザインが魅力的に感じられないという理由ではありませんが、未だに手描きのデザインに拘るイタリアのカロッツェリアの紡ぎ出すクルマは魅力的に思えます。

もちろん殆ど手作りの少量生産車とコスト削減を至上命題にした大量生産車を同列に語る事はナンセンスかもしれません。

しかし、中身は殆ど同じでもエクステリアを刷新しただけのモデルチェンジで買い替えを促してきた手法は先進国ほど通用しなくなって来ています。

新興国向けのコスト削減スペシャルの方が儲けは大きいのかもしれませんが、魅力的なクルマというのは今後益々貴重な存在になっていくのかもしれません。
Posted at 2015/08/29 14:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月22日 イイね!

日本らしさ!ツイッター民が作成した『東京オリンピック エンブレム』がどれも素敵

日本らしさ!ツイッター民が作成した『東京オリンピック エンブレム』がどれも素敵

以下、ツイッターより転載します。問題がありましたらご連絡ください。

illustrator 24KAWA@kosuke_24kawa


ぜぇれさん@zeelesan


天照大御神@nipponamaterasu


かんかん@vivakankan


ロビン@fands_jp


TECHNOuchi(テクノウチ)@TECHNOuchi


プロ、セミプロなど様々な人が利権剥き出しのコンペに疑問符を呈する形で力作を公開しています。

コンセプトも制作経緯も不明な公式エンブレムに比べたら、どれも「日本らしさ」をうまくモチーフにしていますね。

他にもいろいろありますので関連情報のリンクをご参照ください。
Posted at 2015/08/22 21:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月19日 イイね!

計測ツールの表示問題

計測ツールの表示問題自動車趣味だとツール類も充実してきてお気に入りのツールの一つや二つはあるかと思います。

やはりブランドよりは手になじむかどうか、使いやすいか、だと思います。

自分もサーキットにはこのエアゲージを携えて行きます。

レッドバロンでKAWASAKI ZXR400を購入した時に貰ったものでプラスチック製のケースはいかにも華奢に思われましたが軽くて傾向性も良く、またホース部分が無く邪魔にならないので今でも愛用しています。

リリース弁は無いかと思いますが、バルブに浅く当てる事でワザとエアを漏らして減圧するので慣れれば素早く調整できます。

何より今では貴重なkg/cm2とPSIが併記されています。
これがいちいち変換表や計算をしなくても一目瞭然なので便利なのです。

日本では1995年頃、国際条約に批准した事もあって計測機器の表示は国際単位系(SI)に統一する計量法が施行されています。

数年前までは周知期間という事でメートル法、ヤードポンド法、尺貫法などで計測、表示できるものの販売や併記が認められていましたが現在は国際単位系(SI)以外の計測器の販売は航空機整備用などの特別な用途で認可を得たもの以外は法律違反となり50万円以下の罰金になります。

エアゲージだけでなく温度計、メジャー、秤なども当てはまります。

従って国内で今、きちんとした物を買うと表示は国際単位系(SI)一種類のみのものに限られるはずです。

新興国向けなどでは未だに複数併記してコスト削減を図ったものが出回っていますが、安いものなので精度も甘くなります。

もっともレースチームなどが使う高精度のエアゲージは数万円もするため、安物でもきちんと校正されたものとの誤差を把握しておいて調整に用いるのが一般的ではないでしょうか。

とにかく、タイヤの空気圧はkg/cm2でなれた昭和脳なのでkPaで言われてもピンと来ません。

もっとも1kg/cm2は約98kPaであり計測誤差を考えれば、ほぼ100kPaとしてもいいので例えばタイヤの空気圧2.3kg/cm2であれば230kPaとする事ができ、その逆も可能となります。

しかしどうしてもいったんkg/cm2に変換してしまうクセがついているので、やはりゲージそのものに併記してあるものが欲しいところです。
Posted at 2015/08/19 22:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月18日 イイね!

今日は神田明神へ

今日は神田明神へ今日は朝から東京十社の一社、江戸総鎮守神田明神へ。

一応仕事なんですけども。

秋葉原に隣接した場所柄か最近はアニメの聖地?になっているとか。
まぁこの日は催し物は何も無かったのでそれほど人出もありませんでしたが。

将門塚はここじゃないんですね、知らんかった。

境内からはスカイツリーが思ったより近くに見えます。


葦毛のポニー「あかりちゃん」は千葉の牧場に避暑で不在でした。


表の休憩所の椅子に腰掛けていても姿勢がピシっとした参拝者とか、あぁなんか日本だなという感じがしました。

しかし空きっ腹にお神酒は効くネ!
Posted at 2015/08/18 22:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 345678
9 101112131415
1617 18 192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation