• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

物流の混乱

通販の頼みの綱だったヨドバシカメラのオンラインショップ「ヨドバシ・ドット・コム」で発生していた配送遅延ですが、昨日の時点で解消したようです。

これまでは平日に注文して土日に受け取れれば良かったのですが、親が倒れてから隔週で帰省している都合、どうしても平日に受け取る必要があるものも出てきていました。

出勤か帰宅の途中に反対方向の新宿まで出れば店舗で受け取れるのですが40~50分余計にかかるので、昼休みに注文すればその日の夜には受け取れた「ヨドバシ・ドット・コム」は重宝していました。

それが佐川がAmazonからの受注を断り、ヤマトが請けたのですがやはりオーバーワークでパンク、撤退し、デリバリー・プロバイダという業者に変わったのですが、居るのに不在票だけ入れて行ったり、時間指定しても守ってくれなかったり、再配達が翌日扱いのみで日時指定が出来なかったり、営業所受取りが出来なかったり、とても不便になってしまいAmazonを利用しなくなっていました。

自社配送のヨドバシは早ければ当日配達という事で、これまで物流業界の混乱はあまり受けていなかったのですが、どうもこのAmazonのアオリを食らったのか、注文が殺到したようです。

物流業界のブラックぶりが浮き彫りになり、世の中、当日翌日配達なんか望んでない、といった声が上がり、2~3日以内配達便や営業所受取り指定が出来るようになったり、送料の値上げと共に、この事態に対応する動きがあるのも事実ですが、自分のように当日か翌日の指定した時間ににか受け取れない、というニーズもあります。

コストダウンでジャストインタイムじゃないですが店舗も売れ筋しか在庫しなくなったため、通販、特にネット通販が大きな比重を占めてきている今、物流業界も含めて、どうにかならないものかな、と思います。

一部で言われているドローン配達ですが、少なくとも隣家まで数キロあるようなアメリカやカナダの僻地では成功するでしょうが、密集している日本では、確実な受け渡しが保証できない以上、配達事故が頻発して業界自体の不信に繋がりかねないので、大きな普及はしないと思います。
Posted at 2017/09/28 13:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

民進党が希望の党と合併→なかったことに

どうも民進の勇み足で希望の党側の了承を取り付けていなかったのか、小池氏が民進党受け入れを否定したようです。
選挙後でないだけマシですが、そりゃ選挙で勝てない負債を持ち込もうってんだから断るよね。

やることなすことすべてマイナスにしかならない。
もう次の選挙で惨敗して消えるでしょ。

 野党はいつでも政権を取って代われるように日頃から選挙の準備をすべし。

散々退陣を迫っておきながらいざ解散総選挙となると、首相の解散権の乱用だ、だって。

国民は野党を冷ややかな目でみていますよ。ばっかじゃねーの?って。

大事なのは倒閣じゃなくて、その後で何をやるか。

マニュフェスト言ってたのに選挙で負けたらもう言わなくなった。
そんな姿勢に不信感をもっているのですよ。

自民党にもアメポチや中国や韓国に通じて日本との関係が悪化するように動いた議員もいたけど、今の野党は誉められる部分がありません。

小池氏も都知事を辞めるって、そんな成果を出さずに放り出す人に国政を委ねますかね?

次の選挙、いよいよ白票でも出すか。
Posted at 2017/09/28 03:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月19日 イイね!

気仙沼行 台風18号

三連休は気仙沼に行っていました。
別に敬老の日だからという事では無いのですが、気仙沼に家を買ってからはじめての台風直撃なので何かあったら対応できるよう現地に居る事にしました。

例によって金曜仕事上がりで東京を発ちましたが、連休の入口という事で妙に交通量は多め。


ただ心配された故障車や事故の連鎖渋滞などには遭遇せず、90~100km/h巡行での高速燃費は21.2km/L(タイヤ補正22.2km/L)


気仙沼の自宅には深夜二時に到着。

翌朝。
この日は前回までに母親の住民票を移したので保険証関係も書き換わっていたので、母の入所している施設に再提出し、契約書なども書き換えるために登米市に出かけます。

気仙沼からは59km離れているので時間が読めないのですが相談員の人が出かける前でかつお昼休み時間より後に着けるように出発します。

気仙沼から登米までは国道346号を使うのですが、道中のほとんどが山中の一本道で、登坂車線は僅かに数百メートルのが一か所あるだけなので遅い車に抑えられると到着予定時刻は20分くらい余計に見なくてはならなくなります。


しかしその分、燃費は伸びます。


で、施設に到着して契約書などを更新して面会に行くと、いつもは目を閉じているのですが、この日は最初から目を開いて起きていました。

聞くと、サークル活動の「カラオケ教室」に参加して楽しんでいたとの事で、それで覚醒していたようです。

普段からこうだと面会に来てくれた人も喜んでくれるのですが、どうしても覚醒が悪く反応が乏しい日が続きます。

夜までに気仙沼に戻ります。

夜は横浜から帰省している友人と深夜の気仙沼近隣をドライブに出掛けました。

被災地にもぼちぼち建物が建ちはじめていますがまだまだ工事中で道路も未舗装、仮舗装、あるいは震災時のままだったりと工事現場の様相です。

岸壁には妙に漁船が多く停泊していましたが台風から避難してきたのかねぇ、なんて話になりました。


翌日はいよいよ台風が来ると言う事で、遠出はしない事にします。

台風は九州四国に大雨の爪痕を残した後、紀伊半島に再上陸とTVが伝えていましたが、既にその頃から東北でも風が強まってきており、威力の大きさが懸念されました。

台風が来る前に10キロくらい離れた親戚を訪ねます。

普段だと話が長くなって晩御飯でも食べていきなさい、となる所ですが、この日は台風が来る前に帰った方がいいからと早々に切り上げる事が出来ました。

二件目の親戚の家を出る事には大粒の雨が降り始めて挨拶もそこそこに車を発進させて自宅に帰ります。

この家で初めての台風なので何がどうなるか分からず、TVの台風情報を流しながら懐中電灯を手元に置いて時間を過ごします。

夜も八時くらいになると雨が叩きつけるように降ってきてTVの音量を上げないと聞こえなくなってきました。

しかしそこはきちんとした住宅だけあって時折突風みたいなのが吹き荒れても家はガタともいわず、安定感があります。
これがプレハブに毛が生えた程度の仮設住宅ではとてもこうはいかなかったでしょう。

深夜になると排水溝が溢れて、雨樋も屋根にジャバジャヤバ盛大にこぼし始めます。

何度か外を見回ったりしていると突然、スマホがけたたましく鳴り響きました。
災害情報を伝えるエリアメールです。


この日はこれと近くで鳴っている防災無線で何度も起こされて眠れない夜を過ごすことになります。

それにしても気仙沼市は本当に対応が遅いですね。
避難所を開設したという通達が来たのが0時近くになってからで、この時にはすでに自分でも外に出るのが憚られるくらい雨と風が強くなっていました。

こんな状況で非難するとか、お年寄りや子供にはそれだけで危険な事です。

ちなみに隣の陸前高田市で避難所が開設されたのは夕方16時頃で、この時にはまだ雨がパラパラ降ってきたかな、という程度。

本当にダメな自治体は何をやらせてもダメだな、と気仙沼の住民は東日本大震災で痛感しているので市役所の指示待ちだとかはちょっとないですね。

一晩中うとうとしていると土砂崩れ警報だとか河川の氾濫警報だとかで起こされて寝不足のまま、気が付くと朝になっていました。

その頃には雨も風も収まっていました。

家の周りや近所を見て回りましたが、沢から水が出ているくらいで被害はありませんでした。

気仙沼では水没した車から助け出された人があったのがニュースになったくらいでしたが、この台風で数名亡くなった方も出てしまいました。

片づけだとかでこの日は終了。


月曜日、敬老の日です。

この日は東京に帰るので施設に寄ります。
東京の到着時刻から気仙沼を夕方までに出発すればいいのでホームセンタ-などで買い物をしていたら、友人が近くに家を新築したので寄ってみる事にしました。

立ち話程度で帰るつもりでしたが会ったのは久しぶりだったのですっかり話が長くなってしまい、結局、気仙沼を出発したのは夕方になってから。

これでは登米市の施設で30分くらいしか滞在できないのですが、母に東京でお世話になった人が面会に行きますからと連絡があった事だけは伝えておきたかったので、登米に向かいます。

台風の後だからか祝日だからか、夕方の帰宅ラッシュは一切なくこの時は1時間20分で到着しました。


用件だけ伝えて、登米を出発します。

普段帰る道だと嵐の後は木の枝などが折れて道路に落ちて居たりするのですが古川までは田んぼの一本道が続くのでそういった心配もありませんでした。

東北道に乗ってからは90km/h巡行。
気仙沼から施設での滞在時間を含めても8時間で東京に到着。

平均燃費は21.9km/L(タイヤ補正23km/L)でした。


天候などを考えると任務も達成し、ほぼ予定通りで帰ってこられました。
Posted at 2017/09/19 21:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

ゼブラゾーンは通らない

先日、車情報系のサイトに「ゼブラゾーン」についての記事が上がっていました。

曰く、ゼブラゾーンは通行しても良いけど、事故になった時に過失割合が加算される、というものでした。過失割合については「ほぉ」と思ったのですが、多くの人は「ゼブラゾーン」=車両進入禁止の意味で線が引かれていると思っているようです。完全に「安全地帯」と混同していますね。

ゼブラゾーンとは


交差点の右折専用路などの手前にセンターライン沿いに引かれた縞模様で「導流帯」といい、車両の走行を誘導するためにあるものだそうです。

つまり右折レーンならそこのゼブラゾーンを通ってレーンチェンジする、と解釈できます。

しかし前述のようにここを避けて通っている車が多く、右折したいのに直進車とゼブラゾーンに引っかかって右折レーンに入れず、矢印信号に間に合わないというケースも。

こういう場合はゼブラゾーンに入っていって良いものです。

ただし、自分はあまり使わず、余裕があるなら避けて通ります。

理由はいくつかあって、まずあまり車が通らないので金属片などの落下物が溜まっている可能性が他より高い事。

そして道路の形状によってはどっち車線のものか分かりにくく、誤って進入してきた対向車との衝突を未然に防ぐという意味でもなるべく入りたくありません。

また、イエローラインで囲まれた「安全地帯」と勘違いして激怒する他のドライバーが居るかもしれません。

それに何故か、ゼブラゾーンの縁に沿ってポールコーンが立てられて物理的に進入を阻止するような構造の所もあり、こういう様々な解釈ができる所には立ち入らないに越したことは無いと考えます。


だからといって、絶対にゼブラゾーンに入らないように前の車のバンパーに擦りそうになりながらギリギリで右折レーンに入っていく人とかも感心できません。

万事臨機応変に、といったところです。
Posted at 2017/09/11 00:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

旧車維持のショップ選び

昨日、ジュリア・クーペを車検に出しました。

前回の急ぎでアルミラジエーターの取り付け→サーキットでのブローの一連の流れで不信感があったので今回は別のショップに持ち込む予定だったのですが数か月放置でエンジン不始動の状態となっており、原因箇所はスターター回りの配線の接触不良であろうと思われましたが、対応している時間的余裕もなく、またほぼ一見に近い別のショップで不具合がある車両の車検をあと2週間で通してほしい、というのも今後を考えると難しいだろうと思い、これまで購入メンテしてもらっていた最寄りのショップに陸送しました。

自分もFitでショップに向かい合流。積車から降ろしてもらい請求書にサインしてる間にショップ側でバッテリー直結でセルスターターは回ったようでした。

本来であれば、これで原因はバッテリーでもスターターでもなくて良かった良かった、なのですが、急に「エンジン始動用に配線引いてスイッチ付けましょう」と言われました。

「え?ちょっとまって、原因箇所の特定はしないんですか?それで直る保障はあります?」

と言うと不機嫌になって機械的な説明するのですが、自分としてはその手順そのものが疑問な訳で、なんで急に配線を引く話になるのか説明して欲しいと食い下がると

「反論のための反論をされるとウチとしてもどうしようもない」

とか言われてあきれ果ててしまいました。
反論じゃなく質問しているのであって「なるほど」と思える説明があればそこでこの話は終わって次に進めるハズの簡単な事なんです。

自分としては、バッテリー~キーシリンダー~スターター周りまでの配線の問題であると推測されるので、その中で原因箇所を特定してそれに対して修正なり部品交換なりをするのが本来の修理手順だと思っていてこれを譲る気はありません。

ショップ側の言うように新たにバッテリーから直に配線を引いてスイッチを増設すれば問題は解決するのでしょうけど、そうしなきゃいけない理由についてはついに明快な回答はありませんでした。

もちろん古い車ですから原因箇所は一か所ではない可能性もありトラブルシューティングには時間が掛かってしまう事もあるので、ショップとしては割に合わない、とかあるでしょう。

或いは人間的に嫌いだからなるべく関わらないようにしたいけど、先代からの客だから断る訳にもいかず、なるべく手を抜きたいとか、そういうバイアスが掛かっての素人メカニックがやるような修理の提案をしたので、まさかそれを面と向かって言う訳にはいかないのかもしれません。

こちらとしてはタダでやってくれとか言っている訳では無いし、仮に修理しました、で再発しても、クレーム修理でタダでやらせよう、とかは思ってないしそうした事もありません。

そもそもこういう趣味車のショップと客との関係は、壊れました→直しましたの繰り返しになる訳ですから現行車のオーナーとディーラーの関係よりもより一層の信頼が必要だと思っています。

別に家族ぐるみの付き合いまでする必要はないでしょうけど、ライフスタイルだとかも勘案した修理なりの提案があって然るべき、と思います。

少なくとも今回、ショップは自分ときちんとした関わりをしたくないサインを出してきた訳ですから、こちらも食い下がる必要はない訳で、今後のメンテ一切は何があっても他の店に出すと決意を固めました。

自分の要求とショップの方向性が違うのに無理して付き合いを続けるのは双方にとって不幸でしかりません。

それにこのショップ、先代が引退してから着いた客とは、客層が違うというか、なんかそりが合わないんですよね。

以前からのお客さんは年代が自分より上という事もあって話していて楽しいんで、ちょくちょく顔を出しては閉店時間まで居座ったりしてたのですが、今後、そういう事もなくなると思うと、その点は少し寂しい気持ちになりました。
Posted at 2017/09/10 12:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation