• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2019年02月23日 イイね!

ザ・リーダーズ~車で世界を変えた男たち

ヒストリーチャンネルでやっていたアメリカ自動車産業のドキュメンタリー番組「ザ・リーダーズ~車で世界を変えた男たち」を見ました。

自動車産業でアメリカに繁栄をもたらしたフォード、GM、クライスラーというビッグ3の黄金期に焦点を当てた番組で、ヘンリー・フォードがT型フォードの成功でアメリカ人のライフスタイルを一変させ、政治のGMがアメリカ中に道路網を構築するように仕向け、クライスラーがキャッチアップするため常に先進技術を追い求める中での栄枯盛衰の物語です。

特に黎明期について語られている点が興味深い。

ヘンリー・フォードが過去の成功に固執するあまり改革を拒み続け、それがフォードを危機に陥れたり、様々なキーマンが自動車メーカ間を転々としたり、ブランドや名車と呼ばれる車に意外な人物が関わっていたりと、車好きが見ると面白い番組だと思います。

自動車部品を製造していたダッジ兄弟は優秀な技術者の視点から初期のフォードに出資し、製造も請け負っていましたがT型の成功に貢献したにも関わらず、自分以外のステークホルダーに関心を払わなかったフォードと対立し関係を解消、クライスラー傘下になるまで独自の自動車造りを目指しました。

また、不況から労働争議に見舞われたフォードは「企業と労働者が共に繁栄する」という理想に取りつかれる余り、サボタージュを単なる悪と捉え労働組合との交渉を拒み、子飼いの部下に組合員を襲撃させ、ついには死者まで出すという堅実な車造りというイメージとは違った闇の側面を持っていたなど、歴史や経営の観点からも触れれられているのは面白い構成でした。

GMのポンティアック・GTOには後にDMCでデロリアンを生み出すジョン・ザッカリー・デロリアンが深く関わっていたのも意外でしたが、欧米では独創的なエンジニアやマネージャーが新天地を求めて渡り合歩くという事も珍しくないようで、その極めつけの人物はリー・アイアコッカでしょう。

番組構成の都合上フォードをクビになった後、巨額の負債にあえぐクライスラーの社長に収まり、三菱と提携して会社の危機を救った、程度の扱いでしたがその自動車産業への貢献度は伝記本が何冊も書けるほどでしょう。

リー・アイアコッカは第二次世界大戦中、軍需生産に従事したフォードの経営を安定させるために迎え入れられたブレーンの一人でしたが、戦後も創業家一族が幅を利かせる中、すっかりライバルに後れを取っていたフォードでマスタングという若者にも買える手頃な価格の2ドアクーペで広告とマーケティングで時代のニーズに答えることが出来た大成功を収めたモデルを生み出しました。

しかし、このアメリカ自動車産業を代表する人物の成功を好ましく思わなかった創業家のフォード一族から不信感を買いついにフォードの社長職を解任されますが、悲惨な財務状況に陥っていたクライスラーとフォードへの復讐を目論むアイアコッカが手を結び、ミニバンやSUVなど現代に通じる数々のヒットを送り出しクライスラーの再建を果たします。

番組は80年代辺りの日本車などの外国勢に追い上げられたあたりで終わります。

21世紀に入ってからはアメリカでの年間自動車販売数はそれまでに比べて半減し、輸入車の割合も増えていますから、変革が求められた時に改革を拒む者が表舞台から消え、イノベーションを起こした者が生き残るという何度も繰り返されたテーマを燃費の良い小型車というこれまでと全く違う車造りが求められた時に対応しきれなかったビッグ3の凋落を扱うのは忍びなかったのだろうと思います。

古き良きアメリカ。

日本やヨーロッパとは違う独自の自動車文化とアメリカ人の関りを変革者の視点からよくまとめた番組だと思います。
Posted at 2019/02/24 00:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月18日 イイね!

某工具店

近所(クルマ視点で)の工具店に久しぶりに工具を買いに出掛けました。

以前は歩いて五分くらいのところにあって便利だったのですが、隣の区に新装開店してからあまり行かなくなりました。

そもそもだいたいの工具は揃っているのであまり買い足さなくなっています。

その工具店は輸入工具を取り扱っていましたが自社ブランドも拡充してきたのですが、ネット通販に押されて既存店の統廃合をしていました。

以前に住んでいた小平市にも支店があり、今の所に引っ越してからも通っていました。

というのも小平店の店長が面白い人で、探している工具の在庫を訊ねると、その工具のウンチクや仕入れなどを語りだす人でした。

やりたいことを話すと「それならこっちの方が良いですよ」と店の奥から引っ張り出してきたり。

会計を済ませて帰りたいな、と思っても前の客にウンチクを語っていてなかなかレジが空かないのには閉口しましたがその話を聞いているだけでも面白い、ちょうど音楽にうるさいレコード屋とかそんなお節介な雰囲気の店が気に入っていましたが、数年前に閉店になってからは近所の店にいっていました。

どうでもいい物とかは通販で買いますが、ハンドツールなど実際に手に取ってしっくり来るものが手にはいると価格以上に得した気分になりますね。

で、昨日行った工具点は小洒落た感じで店員もサッパリしたお兄さんが居たのですが、久々行ってみるとおねーちゃん店員になっていました。

別に女性だからとか言うつもりはないのですが、以前もそうだったように自分のやりたい作業内容がその店の品揃えを越えてきているので質問しても無駄だろうな、と目的の工具だけ買って帰ってきました。

以前の店ならエンジンを降ろしてオーバーホールすら出来る工具が充実して安心の品揃えでしたが今の時代、エンジンを降ろすなんてまずあり得ません。

コーヒーでも出てきそうな店でカタログ見ながら買い物とかそんな客しか求めてないのかもしれませんね。

少し寂しい気持ちで帰路につきました。
Posted at 2019/02/18 01:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

アメリカの下院議長に「萬折必東」の書を送る韓国の無神経さ

アメリカの下院議長に「萬折必東」の書を送る韓国の無神経さ天皇謝罪発言をした韓国の文国会議長が訪米した際、アメリカのナンシー・ぺロシ下院議長に「萬折必東」の書を送ったそうです。

ペロシ議長はいわゆる慰安婦問題で韓国に理解を示すアメリカ人として韓国では好意的に受け止められている人物です。

しかし「萬折必東」の書は二年前に韓国から中国の習近平氏にも送られています。

この文言、すべての川は さまざまな屈折をしながら東に流れるという意味ですが、これが転じて各国諸侯が天子(中国の王)に忠誠を誓う、という意味になります。

アメリカ人にとっては単なる東洋的なお土産にすぎませんが二君に仕えるという事になると韓国は理解しているのでしょうか?

少なくとも中国はそう理解するでしょうね。
Posted at 2019/02/15 14:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月12日 イイね!

散歩中の犬を蹴る飼い主の動画

先日、散歩中犬を蹴る飼い主の動画がSNSにアップされたのがニュースになっていました。

蹴られて地面に横たわり、飼い主を見上げる犬の姿に胸を痛めた人も多いと思います。

翌日、それを知った動物保護団体の人が350キロ遠方から駆けつけて飼い主を特定し、犬を保護したそうです。

なんでもトイレを失敗したことに腹をたて「しつけ」と称して蹴り上げていたということでした。
16歳の老犬だそうですから、場合によっては介護が必要なのに怪我をしていて膀胱炎にもなっていたそうで日常的に虐待されて治療もされていなかったのでしょう。

膀胱炎もトイレをさせなかったりして膀胱炎になりトイレを失敗したとも考えられます。

世の中には自分より弱い相手を暴力や恐怖で支配して怒りの捌け口にしている奴等が一定数は居るそうで、この犬のように明るみになって保護されることは希で、中には不幸な事件になってしまう事も。

第一義的には加害者が悪いとはいえ周囲も近所に無関心を決め込むのではなく今回の事件のように最悪の結果を未然に防ぐように行動できたら素晴らしいですね。

それにしても動物保護団体の人の行動力には脱帽です。
Posted at 2019/02/13 00:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

英国が生んだ“理想の「ランチア・ストラトス」”が日本に上陸

英国が生んだ“理想の「ランチア・ストラトス」”が日本に上陸
https://www.webcg.net/articles/-/40346

ウチのストラトスレプリカはメインハーネスに問題が見つかり交換作業になり納車まで更に時間を要するようです。

まぁ手造りですからいろいろ手間がかかります。

記事にあるレプリカモデル「the STR」を製造する英Lister Bell Automotive創業者は様々なレプリカモデルに携わってきた人物だそうです。

二年分のバックオーダーを抱え、アルファV6パワーユニット、前:ストラット式、後ろ:ダブルウイッシュボーン。

心配なのはイギリス製という事。
現時点での予価は1200万円~。

ウチのはレプリカホイール&タイヤに交換してもらっているので既に120万円超過していますので、同じような仕様ならまぁまぁ妥当かと思われます。

AER(旧アタカエンジニアリング)さんでは現在ストラトスのストラダーレ形状を販売していませんので現代仕様の「新車」が手に入るというのは貴重ではあります。

ご興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。



Posted at 2019/02/09 10:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 678 9
1011 121314 1516
17 1819202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation