• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2019年05月08日 イイね!

悲しい事故を起こさないために

池袋の暴走事故の記憶も新しいうちにまたしても幼い幼稚園児が犠牲になる交通事故が起きてしましました。

運転していた事故車の二人は互いに「青信号だった」といっているようです。

信号機の故障でなければどちらかが嘘を言っている事になりますが、保身のための嘘でなくても誤認だったり事故の衝撃で記憶が飛んだり混乱する事はよくある事です。

道路では基本的には全員が交通ルールを守っていれば事故は起きません。

自動車は自分の力を何百倍にも倍増するので自分だけは何か特別な力を持っていると錯覚しますが反応速度や思考力、知覚は自分の限界値を超えることはありません。

今回の事故は故意か誤認か分かりませんが誰かが交通ルールを守っていなかったという事になります。

残念ながら人間は急いでいたとかイライラしていたとか相手が自分に譲るべきなど様々な理由で判断を誤りがちです。

最近は衝突被害軽減ブレーキのような装備も出始めましたが、例えばエアバッグが開くような衝撃を受けた時はブレーキとアクセルの踏み間違い対策で速度が0km/hになるまで動力伝達を断つとか、自動車自身がもっと積極的に作動させる安全装備を追加すべきだと思います。

運転者も過信せず、常に自分の運転が独善的で乱暴になっていないかを運転する度、振り返っているでしょうか?

自分は運転が上手い方だと自負しています。
それは決して急ハンドルが得意とかスピードは怖くないとかではなくむしろ逆で、常に事故を心配しリスクを下げる事ならなんでもなる所存ですが残念ながら運転する度「さっきのはちょっとマズかったな」と反省する事ばかりです。


また、今回のように歩行者が巻き添えになる事故では歩行者に落ち度はありませんが、例えば信号待ちをしている時はガードレールか信号の柱の傍に位置を取って万が一、制御不能の暴走車が飛び込んできても最初の直撃を避けるようにするように努めて損はありません。

社会システムや自動車メーカー、そして一人一人が事故を防ぐように心がける事がなにより重要ではないでしょうか。
Posted at 2019/05/08 21:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

気仙沼行 平成から令和へ 5日編

気仙沼滞在何日目か分からなくなってきました。

5月4日。

この日はまさに五月晴れという穏やかな一日でした。
朝からどこからか祭囃子のような太鼓と笛の音が聞こえてきます。

自分が気仙沼に購入した中古住宅の近所には高校の同級生の家があるのでずっと気になっていました。

彼の家は神社の境内にほど近い場所だったと記憶しています。
神社の祭りの見物がてら近所の生活圏とは逆の普段行かない側を散策してみることにします。

といってもすぐ裏手は数十秒歩けば山ですし地図で見ると神社が三つもあります。
出掛ける準備をしている間にお囃子も止んでしまいました。

とりあえずスマホの地図アプリを参考に歩いて行きます。
最悪迷っても下れば市街地のどこかには出ます。

高校の頃までは自転車で採掘現場とか火葬場とかあちこち分け入ったものですが、こういう探索は車だと行動範囲こそ広がりましたがしませんね。

すぐ車も通らないような林道のような様相になりとりあえず地図の示す神社に降りてみました。
alt

神社と言うか小さな祠?しかも誰かの家の裏です。
ここじゃないな、と林道に復帰して山奥へ。

地図では既に道はなくなっていますが、海や市役所が木立の間から見えるので方角は分かります。

開けた所に出ると道標が立っていました。
alt

やや、どうもここから安波山に行けるようです。

山と言っても英語で言えばHill、標高239mですが、地元の学校の校歌にも出て来る山で東日本大震災の時、ロケ中だったお笑いコンビ、サンドウィッチマン一行が避難した所です。

どうもこの一帯は鉄道防備林として整備されている他、水道事業所の名前もあるので水源があるのかも。

この開けた場所は公園のようになっています。
alt

ただし車では入って来られませんし人影もありません。

いろいろ見て回るとここは赤岩城跡との事でした。
ただし城と言っても立派な城壁や回廊、天守閣などは無い、天然の地形を利用した土塁で堀や物見櫓があったくらいだと思われます。
alt

気仙沼には他にも新庄城、築館城、陣山館といった現在にも地名を遺す山城が30近くあり今でこそ漁業中心の港町として知られていますが、平安の時代には陸奥の軍事拠点の一つだったと思われます。

そんな事に思いを馳せながら下っていくと気仙沼湾が見えてきました。
alt

ここも整備された道ではなく、誰かの私有地のようで、おもいっきり民家の前を通って降ってもう一つの神社に着きました。
alt

ここも記憶の中の神社とは違います。
山道を引き返すのも億劫になってそのまま市街地に降ります。

ここらへんは港に面した古い商家などがあったあたりですが、津波にさらわれて未だに槌音が響いています。
alt

8年経った今でもこんな感じ。
alt

でも気仙沼は被害を考えたら比較的復興が進んでいる方。
ウチも親から相続した宅地は新しい番地の区画割りの通知が来ました。

こんな感じで湾を堤防で囲ってしまうようです。
alt

ただし一部地域は建設に反対しているため、あの規模の津波が来たら市街地は浸水する事になっています。

ここまで歩いてきたので、そのまま五十鈴神社にお参りします。
alt

この神社は気仙沼湾口に突き出すようにして建っている関係もあって、漁業の安泰を祈願する神社です。

ただし石碑を見ると軍関係も多い。

といっても海軍ではなく、陸軍歩兵第なんちゃら連隊どうこうと陸軍関係ばかり。
しかも大半が昭和五年とか戦前に奉納されたものです。

東北出身の兵隊は粘り強いだろうという事で太平洋戦争中は南方の激戦地に優先的に回されたそうで、その殆どは玉砕したり乗っていた輸送船が撃沈されて大勢が非業の最期を遂げたようで寺に行けばそういった鎮魂碑が見られます。

ちなみに母方の爺さんは中国戦線で砲弾の破片だか銃弾を受けて帰国し除隊して、あれこれあって自分が生まれてくることになりました。

父方の方はもう連絡もつきませんが、旧軍の少佐だか中佐だか士官だったとか言ってたような気がします。

神社から海側に降りると浮橋を伸ばした浮見堂があったのですがここも震災直後に来ていますがその当時からすると漂着物が片付け荒れれている程度で未だに再建されておりません。
alt

いわゆる気仙沼っぽい風景。
alt

この日はGWという事もあって先月開通した大島大橋観光ついいでか観光客らでにぎわっている様子でした。

いつもこうならいいんだけどねぇ。

さて、てくてく歩いて晩のご飯などを買い込んで自宅に戻り、メモを入れていた近所の世話焼きの人の家に行きます。

ここらへん一帯の下水が壊れてるから大雨で斜面が土砂崩れになると思い不安で眠れない、と何度も言ってきてた人です。

神経症を患っているとかで少々大げさではありますが、まぁ放置するわけにもいきませんし留守の間、ウチの敷地の草むしりや側溝の掃除をしてくれているので無下にも出来ません。

で、ウチの排水管が地震で壊れて水が流れてないと言うので、東京から持参したUSBカメラを入れてみましたが言うように管が破断してるとかは見られませんでした。
alt

その代わり、コンクリート桝に穴が開いていてそこから水漏れしているのを発見。

まぁとりあえず状態が分かったので安心した様子でした。


5月5日。
どうも月曜には天気が崩れるという事でしたので、今日東京に戻る事にしました。

その前に、昨日見つけた桝の応急修理をしておきます。

直すつもりでよく見るとU字溝やパイプの下がえぐれてけっこう大きな穴が開いています。

どうも桝を設置した時の下側のコンクリートが水に浸食される事を考えていな粗目のコンクリートで水流で削られたようでした。

ここにモルタルをいれてもすぐに剥がれてしまう事は目に見えています。

完全に止水するのはここを破壊して作り直す事になりますが、そういう時間も無いので水回りの隙間充填パテを買って来て穴を塞いてみました。
alt

台風のような大雨の水流だと持たないかもしれませんが普通の雨位なら大丈夫でしょう。

早めの晩飯を食べて、昼間部屋の掃除がてらやっていた荷造りした荷物を車に積み込みます。

19時出発。

渋滞予想では今日が戻りの渋滞のピークと言っていましたが行楽目的の人出は日没を目途に動いていると踏んで前倒しましたが、これが正解でした。

結局、気仙沼を出発してから東京の自宅に着くまで、全く、ただの一回も渋滞に捉まりませんでした。(ただし追い越し中は随分煽られました)

近年、ここまで順調だった事は記憶はありません。
しかも10連休ですから世間の裏をかく読みは大当たりでした。

自宅には6時間後の深夜1時に到着。
高速燃費は90km/h巡航で22.5km/L(タイヤ補正23.6km/L)
alt

前半は親戚回り、中盤は体調を崩し、やっと天気に恵まれたら近所のクレーム対応ばかりの連休でした。


連休突入前にジョギングの精度向上のために買ったランニングウオッチですが、スマホと連携していろいろ見られます。
alt

気仙沼滞在中、たいした事してないのに体重減少。
alt

そして睡眠崩壊(笑
私は明日、出社できるでしょうか(笑
alt
Posted at 2019/05/06 23:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月03日 イイね!

気仙沼行 平成から令和へ 2日編

平成のうちに気仙沼に移動してまだ滞在しております。

4月29日は以前から近所からクレームが出ていた庭木の剪定をしました。
昨日親戚の家に行く途中でホムセンで剪定用のハサミを買ったのですが、まぁ一丁あればまた伸びてきてもすぐ対応できるだろうという事で少し良いのを買いました。

朝起きると天気は風が強いながらも晴れているのですが隣の家に遊びに来ている子供が道路で遊んでいて親が監視しています。

自分が昔から住んでいるなら気軽に挨拶でもしてパチパチやるのですが、たまに来て我が物顔で道路で剪定するな、と思われるのも嫌なので今日は止めておこうと思ったのですが、お昼の時間になると家の中に引っ込んだのでその隙にブルーシートを広げてちゃちゃっと剪定してしまいます。


上の段の家が車を出し入れするのに伸びた枝が邪魔なのと、ウチの道路沿いの朽ちたフェンスを立て替えたらそれも視界をふさいだとか気に入らない様子でした。本当は剪定じゃなく木を切って欲しいような言い方をされましたが、まぁはみ出ているところだけ切れば文句は無いでしょう。


30日は雨だったのでずっと家に籠って改元特番のテレビを見ていました。
母親の遺品の整理をしたいのですが、気が進まず。

持参したsurface bookで平成最後のお絵かき。


飲み屋の赤提燈みたいになっちゃったな。
後で紅白のに直そう。

ちなみにこっちは元号が発表された時に令和を幼女とかマンガのキャラに擬人化するというのが流行った時に描いたもの。


平成母さんが令和ちゃんを産むというなんともジジィ視点の絵です(笑
まぁでもこういうのは元号が変わる前にしか描けませんので(; ・`д・´)


5月1日。
新元号は元日と新時代の幕開けが一緒になったようで、思いのほか華やいだ雰囲気でしたね。

昭和から平成に変わる時は昭和天皇が崩御されたので日本中がお通夜のような自粛ムードだったのと対照的でした。

特に何か変わる訳でもないのですが一応、こんなものを買いました。




5月2日。
この日は横浜から同級生がこっちに来るというので夜、気仙沼の友人で集まることにしました。

昼に下着を買いに気仙沼のイオンへ。


普段なら往復で20分の距離も市内は車が多くて1時間掛かってしまいました。

晩に居酒屋へ。とりあえず駐車場が空いている店に飛び込みます。


タイミングが良かったようで予約なしですぐに入れました。
相変わらず無計画だな。以前は自分が予約とか手配してたんですけど、もう面倒くさいのでやりません。

学校の教師、設備設計、販売店員、メーカー設計、トラック運転手、そしてワシで、このメンツで集まると各々のクルマの話、不健康自慢、薬や病院情報、偶に子供の話に終始します。

以前ならこの後、カラオケに閉店までって話だったのですが、もう歳なので日付けが変わる前に各々を送り届けます。

で、最後に横浜から来た親友と二人だけ残ったので、橋が架かって車で行けるようになった大島にいってみるか、という事で深夜のドライブ。

橋が架かる前は4~50分フェリーに揺られて行くか船を借りて出してもらうくらいしかなかったので夜に大島に行こうなんて考えたこともありませんでしたがウチがあった鹿折地区からは最近熊が泳いで渡るほど直線距離は近いので橋が架けられました。

昼間は観光客のクルマで市内も大渋滞でしたが夜になると全く車は走っていません。

ウチの被災土地の換地された区画の前を通って大浦から大島に渡ります。のんびりペースでも10分掛からず。

そのまま太平洋と気仙沼市内が見渡せる亀山に登ります。


強風もあって満天の星空でした。


写真を撮るつもりはなかったのでちゃんとした機材を持ってこなかったのでボケボケのブレブレですが、一応、北斗七星。

肉眼で天の川も見えました(プラネタリウムアプリで確認)

思いがけない新元号サプライズでした。

東京に戻る日は時に決めてないのですが、気分で突然帰連休最終日までこっちにいるかもです。
Posted at 2019/05/03 19:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 34
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation