• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

カワサキモータース株式会社 分社化の狙い

Kawasakiで知られる川崎重工業からモーターサイクル&エンジンカンパニーが「カワサキモータース」として分社化され10月6日に事業説明会が開催されました。

社長から「漢カワサキ」といった言葉が出たのがなかなか衝撃でしたが、コロナ過もあり唯一のBtoC事業を切り離したかったのではないでしょうか。

同時に鉄道事業も車両単体以外のシステムとしての受注が増えた事で他社との連携を念頭に分社化されています。

分社化され単体事業となる事で意思決定や事業の幅を広げやすくなるメリットがある反面、やはり財務基盤が脆弱になるリスクを負う事になります。

コロナ禍の中でこの判断がどうなっていくか注目です。

事業目標として海外でのオフロード四輪事業と共にカーボンニュートラルの実現が挙げられていました。

世界が変革する中で現状維持はもはやハンデでしかない事から積極的な対応は生き残り戦略として歓迎されるものですが、電池キャパシティの限られるバイクでBEV/HEVの投入は欧州の都市部へのガソリン車乗り入れ禁止への対応を迫られるもので仕方ない側面もあります。

また水素エンジンの研究模索が挙げられていました。

フラッグシップスーパーバイクのH2エンジンをベースとした研究が行われているというのはなかなか興味深いものがありましあたが、バイクでは水素タンクの充填容量が限られる事や安全性のハードルが自動車に比べ格段に高くなることが予想されます。これはFCVでも同様の課題が残ります。

困難だからこそ先行者利益が狙えるという事もあるため、ライバルの動向を注視しつつの開発になるのでしょう。

受け身ではジリ貧になるだけですから世界を驚かせる製品を投入してもらいたいところです。
Posted at 2021/10/10 15:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

菅政権退陣、岸田内閣発足へ

4日午前の臨時閣議を経て菅内閣が退陣、午後には自民党新総裁の岸田文雄氏が第100代内閣総理大臣に就任する運びとなりました。

体調不良で辞任した安倍首相を引き継いだ菅政権はこの国難ともいうべき困難な状況で切り盛りする事が定めでした。

しかし「仕事人内閣」を自認する菅内閣は着実に成果を残しました。

なんといっても最大の成果は新型コロナワクチン体制の構築があげられるでしょう。
それまで低い感染率だった日本は他国に比べワクチン接種が遅れていましたが感染力を強めた変異株の猛威を前に急きょ国民二回分のワクチンを確保し「一日百万回体制」を目指します。
誰もが無謀と思ったものの気が付けば最大時には一日160万回にも達し、在庫の備蓄を見て接種ペースを抑制する程となり、今では接種率トップクラスの国に肩を並べ第五波の過去最大の感染にも死亡者や重症死患者は想定されたものよりはるかに少なくやり過ごす事が出来ました。

外交では日米豪印「クワッド」体制の構築でしょう。
一事は太平洋の西半分を統治すると公言して憚らなかった中国をイギリスを含めた太平洋アジア地域各国が連携を取り対応し、アメリカの制裁もあって、不動産投機に依存した経済体制や石炭不足によるエネルギー不足で一時期の勢いを削ぐ一助になっています。

その他にも不妊治療の保険適用や国民投票法、種苗法改正、重要土地取引規制法など安倍政権の宿題をいくつもこなしました。

一方でデジタル庁設置や2050年カーボンニュートラル宣言など国民生活に直結する重要な決断も下しています。

国際的な潮流を避けて通る事は出来ません。
脱炭素社会という強引なルールチェンジに日本が対応できるように官民挙げて対応する必要があります。

あらかた火中の栗を拾ってもらった後の岸田政権は既に来る衆議院選挙モードですがどのようなビジョンで国難に対応していくのでしょうか。

一方でふがいなのが野党。
政権運営を失敗した与党は選挙に依らず野党に政権を譲るべき、という民主主義を否定する考えを明らかにしたほか、自民党総裁選の第五の候補として論戦に混ぜて欲しいと懇願し、共産党とは閣外協力を取り付けるなど、およそ政権運営能力も国家的なビジョンも持ち合わせていない烏合の衆である事を図らずも露呈した状態で衆院選を迎えることになります。

ここに来て小池東京都知事が国政に打って出て日本初の女性総理の座を狙う動きを見せるなど、まともな野党が無いのが日本の最大の不幸などと揶揄されますが、本当にそのような状況になってきましたが果たしてどうなってしまうのでしょうか。
Posted at 2021/10/04 19:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

EVの障壁、ギガファクトリーを制する者

EV化社会において、走行用バッテリーが鍵を握ることは容易に想像できますが、ではそのバッテリーは誰が生産するのでしょうか。

EVメーカーとして誰もがイメージするテスラはこれまでPanasonicと提携してバッテリーを調達してきました。
しかし、Panasonicとの合弁工場「ギガファクトリー1」の生産能力が期待されていた35GWhに届かず20GWhに留まっておりEV生産の足かせになっているため自社生産するため世界各地にギガファクトリーを建設しています。

中でもネバダ州の郊外の砂漠に建設されているギガファクトリーは世界最大級の建造物になり稼働すれば年間50GWhのバッテリー生産になり、これはイーロン・マスクが公言している2022年に100GWhのバッテリー生産を行うという話の一角をなすものでEV140万台分に相当します。

現在、バッテリーの調達は世界的な課題となっておりこの問題を解消する者が覇権を握ると見られています。

VWを要するドイツでは160GWh、フランスでも40GWh、ハンガリーの70GWh、ポーランドの65GWh、イギリスの30GWhと欧州を中心に新規工場建設ラッシュになっています。

これは2021年度上半期のEV登録創出力が114.1GWhで考えるとかなりの増強と言えます。

このうち中国のCATLが34.1GWh、韓国のLGエナジーソリューションは28GWhなど中韓メーカーが上位を占めています。

今年トヨタは2030年までに年間800万台の販売のうち200万台をBEVとFCVを目指すとしていますが、これには180GWh分の車載バッテリーを調達する必要があります。
これは今後毎年20GWhずつ調達を増やす事を意味します。
トヨタはPanasonicとの合弁会社を設立してBEV用の製造を始めますが、種類は違いますが既存工場との合計でも5.4GWh相当と前出のギガファクトリーと比べるとまずは協業する事が目的であったようです。

このためトヨタは技術革新によるバッテリー単体の性能向上やEVの性能をシティーコミューターレベルに引き下げる織り込んでいるように思われます。

EVの重要部品であるモーター用のレアアースとBEV用のリチウムの多くを中国に依存した状態で世界はEV化に向かう訳ですが、今研究されている全固体電池やリチウムレスバッテリーなどの実用化が勢力図を書き換えるインパクトがあるかが今後の日本自動車産業のカギを握っていると言えるかもしれません。
Posted at 2021/10/02 11:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation