コロナの第五波が収束したタイミングで気仙沼の方に行っていました。
特にイベントがある訳でないのですが昨年も11月中頃から感染拡大局面に入り年始の休み明けにピークになったので今年も12月は帰れるか分かりません。
前回の帰省で一応冬支度はしてきましたが、いくつかやり残しもあるので本格的な冬の到来の前にやってしまうのが今回の目的です。
いつもと同じ金曜19時に出発しますが世間的にはもう通常営業のようで下道は渋滞しています。
首都高外環も渋滞。
まだ道路凍結や融雪剤も撒かれていないだろうと言う事で東北道を北上します。
今回の道中で19万キロ到達しました。
まぁタイヤ外径が違うので本当の19万キロ到達地点はここではないのですが、一つの通過点と言う事で。
東北道は至る所で車線規制の工事をやっていました。
高速燃費は20.7km/L(タイヤ補正21.65km/L)
気温は11℃~4℃、この季節としてはまぁまぁでしょうか。
エンジンオイル添加剤ベルハンマー7の影響か、フロントアンダーパネルのフラット化の効果か。
気仙沼には1時35分頃到着。下道の気温は2℃まで低下。
翌、土曜日。
作業できるのは実質今日だけですが、天気予報は晴れでしたが、午前中は風が強く屋外作業に不適なのでやり残していた台所の水道管の断熱材&凍結防止帯の作業は止む無く中断します。
もう一つの課題。
前回、玄関ポーチに新たに隙間が出来ているのを見つけました。
2月か5月の地震で地盤が動いたようでした。
隙間が広がらなければ放置でも構わないのですが、冬の間に水分が入り込み、気温低下で凍結すると膨張して年々ヒビを広げていくことになりますので埋めておく必要があります。
作業の日数が限られるので今回は変成シリコンを充填して水が沁み込まないように処置しておきます。
風が強いので手間取りましたがヒビを挟むようにマスキングテープを張ります。
本来ならヒビをドリルなどで拡張するべきなのですが時間が無いので隙間に変成シリコンを充填していきます。
変成シリコンが半乾きのうちにスーパーなんかで貰う薄手のポリ袋で手を覆い指でシリコンを均していきます。
風で拭き散らかされるのでマスキングテープを10センチの長さくらいで折りたたみながら巻き取って剥がします。
良い感じですがもし地盤が緩くなっていたら次回は更に隙間になっているかもしれませんので要注意です。
前回友人から譲り受けて設置した洗濯機を洗浄します。
水道の接続確認で洗浄モードにしたところ、結構泥水っぽくなりました。
カバーを掛けていたとはいえ数年間屋外にあったので埃が溜まったりしてたのかと思いメーカーの洗濯槽クリーナーを取り寄せました。
基本的には洗浄モードでお任せですが、満水になったらクリーナーを投入して蓋を閉じると攪拌、12時間の付け置きに入ります。
途中で覗いてみましたが、前回のような汚れた水ではなかかったので前回であらかた排出されたのかもしれません。
干した布団を裏返したり庭の雑草毟りをして昼食を挟んで植木の手入れをします。
常緑樹は剪定に適した季節ではなく枝をバッサリ切る強剪定をすると樹が弱ってしまうのですが、案外前回の剪定から伸びてきていますので高さを押さえつつ、枯れた枝を取り払います。
無駄な枝や枯れ枝があるとそこには枝が出来ませんので空間を作って日が差し込むようにして風通しを良くしてやります。
単なる刈り込みでは枝ぶりが悪くなるので最も高い部分の枝の代わりになる枝があれば切って樹高を下げます。
隣の家との境の木はそのつもりで何回か剪定して来たので最も高い枝の代わりになる枝が出来つつあります。
一方ウチの方は前々回に親戚に樹高を抑える刈り込みをしてもらったので樹形が不自然になっていますがまだ詰められる剪定が出来そうになく、枝葉の中で枯れた枝を整理します。
これまであまり手を掛けて来なかったので全ては出来ませんでしたが、やった部分は次にどう剪定するか見えて来るのでやっておかないと次にいっぺんに、という風にはいきません。
紅葉の方は丁度ピークを過ぎて葉が落ち始めていますが、これから2月頃までが剪定可能な季節となります。
ただカエデ科はY字に枝が分岐して折り重なるのが見ごたえがある枝ぶりなので、間引き剪定をするとこの元々のバランスが悪くなってしまいますので難しくこれまでも手を付けてきませんでしたが駐車スペースに枝が伸びて車の乗り降りが困難になってきたので思い切って切り詰めました。
掃除機掛けをしてコタツ布団を出したら温風ヒーターに灯油を入れておきます。
夕方に、水道管保温材を買うついでに友人に頼まれて物品を届けに行ってそこでプチ集合になって晩御飯をご馳走になってきました。
これで一応今回の任務は終了。
日曜。
今日の方が無風の快晴で作業日和でしたが東京に戻らなくてはなりません。
昨日晩御飯をご馳走になって帰宅したのが21時過ぎてしまい店がコンビニ以外閉まっていたので今日の準備が出来ていませんが火の元、水道の水抜きをして荷物を積み込んで出発します。
こっちに持って来てあったアルファロメオのトランクマットなども持って行きます。
仙台大観音。
絶好の行楽日和ですが東京を目指します。
気温は16℃~11℃で燃費は落ちるのは直ぐで燃費運転しても回復しないという冬特有の兆候を示します。
満タンから針が動き出したのは185.9km(タイヤ補正194.45km)
この時の燃費は21.1km/L(タイヤ補正22.07km/L)
朝食も昼食の準備も出来なかったので事故渋滞の案内が出たタイミングでPAに入り遅めの昼食。
ここは店の奥で焼いたパンを出しているので焼きたてに当たるととても美味しく入るならここと決めています。
北関東に入ると事故渋滞+自然渋滞です。
カーナビの到着時刻からすると1時間15分渋滞に捕まっていた事になります。
ノロノロ渋滞で燃費は伸びて22.8km/L(タイヤ補正23.85km/L)
やはり作業日1日だけでは出来る事が限られるので次回は連休に行きたいですがもう来年まで屋外作業は厳しいかもしれません。