• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

免許更新、マイナ免許証へ

府中運転免許試験場で運転免許の更新(優良区分)をしてきました。

例年なら自宅や職場からアクセスのよい新宿の免許センターなのですが、今回は事前に予約制になっており、案内の予約サイトでは既に一か月以上先まで埋まっていて希望する日時は選べず、マイナ免許を選択したためか場所もほぼ選べませんでした。

東京だと府中や鮫洲などの運転免許試験場がありますが、どこも職場への時間的距離は同じような感じなのでキャパも大きそうで行ったことのある府中に朝9:30に予約を入れました。

当日、30分前に試験場に着きましたが、予約サイトで試験場で見せるようにとスマホにダウンロードしてあるQRコードを提示したところ、「これじゃダメなんですよ。予約番号教えてください」と言われ既に歯車が崩れる予感がします。

当然予約番号などは分かるはずもなく、それではこちらで申請書を作成してくださいと言われ、それを持って料金支払いを済ませると、どうもマイナ免許証切り替えの料金と違うので、違うのではないかと申し出たところ、「ここで聞かれても分からないから案内で聞いて」とたらい回し。

案内に戻り、さっきとは違う人を捉まえて事情を説明したら、マイナ免許の申請書を作成して料金を払いなおしてほしいとの事で、さすがお役所仕事とあきれ果てました。

その後、視力検査と記載内容の確認に進みます。

しかしここでもまた問題が発生。

マイナンバーカードでは部屋番号は省略して書かれないようになっているのですが、それと現在の免許記載の住所が合わないから住所変更手続きが必要になるとの事。

窓口で揉めたところで解決するわけでもないので手続きをして写真撮影。

その後は予約時間はとうに過ぎていますが30分の有料区分のビデオ講習。
予約とは何だったのか。

二種免許の教習時間短縮やレンタル電動自転車の項目が増えたくらいの感じでした。

今回はマイナ免許と免許証風カードの二枚持ち更新でしたが、退出の時にはもらえず、別の配布室(例の合格者番号が掲示される)で免許証風カードを受け取り、今度はマイナカードの手続きで別室へ回されました。

しばらく待たされた後、そこでは専用端末で暗証番号などを入力し、その場での処理は完了。後日にマイナポータルサイトで何かやるといろいろできるようになるような話でした。

マイナ免許証のメリットは、住所変更などが一度の手続き(ワンストップ)で済む事が最大かと思います。

デメリットは個人的にはあまり感じませんが、紛失した時の再発行にマイナンバーカードの再発行と同等の時間を要する事と、今回マイナ免許証に切り替えても秋まではマイナンバーカードを切り替えると免許証機能が引き継がれず、再びマイナ免許証の交付を受ける必要があるそうです。(今秋にシステム改修で改善される予定)

もう少しスマートに行くかと思いましたが、思いのほかドタバタして職場に向かったのでした。

次も無事故無違反の5年後更新であってほしいものです。
Posted at 2025/05/28 13:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

気仙沼行 雨のGW

今年のGWは暦のつながりが悪く前半後半に分かれてしまいましたので後半に気仙沼に行っていました。

天気も雨で、しかも仕事が押して出発は普段より1時間遅れの20時出発となりました。

都内は予想通り混んでいます。


高速の入り口に分岐する道は二車線になっているのですが、サンデードライバー効果か、二車線のうち手前側が長蛇の列で入れず、そのまま直進の方に入ってしまいました。

交差点で右折→右折→右折で復帰するか直進→左折→左折で割り込むかと思案しているうちに、直進すれば普段帰って来た時に迂回するルートであることに気が付きました。

少し遠回りになりますが高速を降りて環八に入るまでの渋滞を回避できるので給油ついでに最近よく使うルートでした。

これは意外な盲点でバカ正直に渋滞に並ぶよりはるかに早く高速入り口横に出られます。

もっとも、今回の酷い渋滞の時には有効ですが普段の混雑している程度だとそれほど時間回復にはならないかも。

ただ高速入り口手前という事で自分勝手に割り込んだり煽ってくるアホを回避できるメリットは大きいので今後は案内板を無視して直進しても良いのかもしれません。

高速も一般車が多くどの車線でも70km/h程度しか出ません。

こういう時は追い越し車線で良いかもしれません。

というのも経験上、遅い車が頭を押さえている集団につかまっている可能性が高いのでそれをパスする必要があります。

遅い集団が出来る要因は色々ですが、まずシーズン要因で交通量が増えると長距離トラックが無理に追い越そうと追い越し車線に遷移して速度の速い乗用車を抑え行列ができ始め、その行列では車間を詰めているので登坂などで失速するとブレーキングの波動が生まれ、その波が後続車ほど強くなるので最終的には本線上で停止するくらいの減速を生みます。

したがって、この遅い集団の先頭にいるであろうトラック軍団を追い越してしまう事が速度回復の要となるので前に出るまでは追い越し車線キープでいいでしょう。

渋滞を起こさないためには追い越し車線を占有しない(速い車は先に行かせる)、車間を詰めない、極力ブレーキを使わない(後続車に注意喚起する意味で速度差吸収が可能であっても後続車が驚いて急ブレーキするような事態を避けるため余裕を持ったブレーキングは必要)

各自がこれらを心がければ渋滞は減るのですが、人間の運転にはどうしてもバラツキがあるため、早く自動運転になって全ての車が渋滞を起こさない運転を心がけてもらいたい。そうすれば季節性の渋滞は過去のものになるかもしれません。

そんな事を考えつつ北上。
普段は北関東に入ると車は疎らになるものですが、この日は福島に入るまで車に囲まれていました。

東北道はGW明けから大規模改修工事が予定されていて、かなりの区間で工事の準備のため路側帯まで衝立を張り出したり、中央分離帯を拡張して車線を曲げたりしていてちょっと雰囲気が違って見えました。

こういうのはどれだけ事故を誘発しているでしょうか。

雨とときよりハンドルを取られる強風、それに追い越し車線合わせで加減速を繰り返したため燃費は望むべくもありません。

外気温は16℃~10℃(センサー取付位置の関係で3℃高く表示されるため)


高速燃費は18.9km/L(タイヤ補正19.65km/L)


気仙沼の家には2時25分到着。

予報通りこちらも雨が降っているので貴重品だけ降ろしておきます。


土曜日。
晴れてはいますが強風。
本来なら屋外作業は躊躇われますが天候は下り坂との事なので出来ることをやってしまいます。

今回のメインジョブは東京で買い換えで使わなくなったPCモニターを持ってくること。
新しいモニターの外箱と古いモニターは部屋にあると邪魔なのでクルマに積んでいましたがそういう時に限って先月の名古屋出張のように車を使う用事が発生します。

古いモニターの外箱も気仙沼に置いてあり収納してきたいところ。

まぁ古いといっても職場のモニターよりは高性能なのではありますが。

外に出て庭木の手入れ。


前回3月にも来て手を入れてあるので今回さほどではありませんが、時間が経ったことで枝ぶりが見えてきます。

このまま伸びたら夏に張り出すであろう枝を中心に抜いていきます。

二本並んだ方のうち右側の先端が台所のひさしを超えてきました。


以前、二階にまで届いていたので親戚に頼んで上1/3位の高さで芯止めしてもらったのですが、枝はもちろん、樹自体も成長しているようで、少しずつ高さが出てきていました。

これまでの先端の枝を切って入れ替えたりして来ましたが根本的には中心の幹をカットするしかありません。

せっかく奇麗な形になってきたのですが、今回この部分をカットします。


といっても幹は太さがあるので手持ちのハサミでは切れませんので電動工具の出番。


残念ながら回転工具ではないので脚立を立てての高所作業で少し難儀しましたが急いて事故になっても仕方ないので少しずつ繰り返しカットしていきます。

後は先端に合わせて飛び出して見える枝を抜いていきます。
これも一発で決めようとせず、迷ったら残す程度にしておき、後日枝が落ち着いたらまた調整。


左の方は枝が多くどれかを抜くとごそっと空間が出来てしまうので考えあぐねていますが、今回右の木と喧嘩している枝を抜いてみました。

思ったほど隙間は出来ませんでしたがトップヘビーなので今後も整理する必要があります。

車の前にある木は以前、大きく張り出して車が車道にはみ出しそうになっていたので大きくカットしだいぶ良くなりました。

出来れば中から出てきている新芽を育ててもう一回り小さくカットしたいと思っていますが前回、冬の間に変色していたため木が弱っているのかもしれず、大きくカットすることは躊躇われました。

前回の3月、新芽が出る季節を逸してしまったので、今回は外に向いている枝葉をカットしてかつ中に陽があたるようにします。
また、このまま伸びると高さが出てしまう中心部の枝も抜いていきます。

部屋の方は掃除機、雑巾がけをします。
布団類は強風で干せず廊下に出せる分だけとなりました。

夜は持参した本を読んで過ごします。


日曜日。
昨晩から朝まで強い雨が降っていましたが雨が上がったので、昨日の庭木の手入れをやっていると天気も悪くなってきます。


結局、急に晴れたり雨がぱらついたり、風は強いまま。

温風ヒーターなどは仕舞ってしまい、朝晩は10℃とまだ肌寒いので出しているコタツ布団も仕舞ってしまうことにしました。


午後には少し晴れ間が出たのでコタツ布団を天日干しして収納。

庭や隣近所の屋根でけたたましく囀る鳥がいましたが聞いたことがない鳴き声で特定できず。


そういえば今年はあまりウグイスは聞かなくなりました。
以前は夏ころまでずっとウグイスが鳴いているのですが、これも気候変動のせいでしょうか。

部屋の内窓を掃除したり監視カメラの角度を調整したり、薄暮の時間、屋根に出て二階の窓を外から水洗い。

夜は読書。


月曜日
まだ一日残っていますが天候が下り坂なのと連休最終日は渋滞しそうな気がするので今日、東京に戻る事にします。

といっても日中は渋滞するでしょうから夜を待って出発します。
ETC夜間割引の時間帯を利用したく18時半に出発。

下道は相変わらず50km/hの道路を40km/hで大名行列を作っている車に抑えられますが焦って事故を起こしてもつまらないので我慢します。



出発時点でも事故渋滞や混雑は案内されていましたが予想したように差し掛かった時点ではほとんど解消されていました。

浦和料金所を通過したのは0時38分だったので計算上はあと30分早く出られた勘定ですが、それではまだ残っていた渋滞の最後尾に突入していたくらいの時間感覚でした。

外気温は17℃~11℃


高速燃費は、今回途中のGSが開いてるか分からなかったので昼の間に気仙沼市内で給油していたため、高速のみではありませんが21.4km/L(タイヤ補正22.25km/L)
Posted at 2025/05/06 11:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

名古屋日帰り出張

昨日は仕事で名古屋に日帰り出張していました。

珍しく自分の車で行くことも許可されたので車を出すことにしましたが出張とは縁のない職務なので準備に手間取りました。

およそ片道4時間ちょっとの工程とみつもり到着時刻から逆算して朝8時に出発。

家から出たところの環八が少し渋滞していましたが、比較的順調に東京インターから東名高速に乗りました。

しかしこの時点で既に渋滞が報じられています。

例によって横浜青葉あたりから渋滞を抜けるのに40分ほどかかり、早めに出た分が
完全に食い潰しました。


仕方なく新東名は120km/h巡行で先を急ぎます。

普段の帰省では90km/h巡行ですが、思ったよりも車的に余裕がありました。

もっとも、ホイールバランスが完全には取れていないので115km/hあたりから振動が出始め、120km/hでは風圧でフロントリフトして明確に前輪の接地感が失われます。

振動とフロントリフトで常にハンドルが小刻みに左右に振れるのですが車は直進しているという感じであまりよろしくありません。

試しに140km/hまで加速してみても悪化することはありませんが改善もありませんでしたので115km/hをターゲットスピードとします。

カーナビとスマホナビの二つを立ち上げていましたがどちらの到着時間も回復してきました。

およそ予定時間の30分前到着になってきたので長篠設楽原PAに入ります。


以前にみん友さんがブログで紹介していた長篠の合戦で織田信長が陣を張った茶臼山に通じる場所として記憶していました。

PAからは平野が一望でき、向こうの山々に敵方が陣を張ったのか、などと決戦の日に思いをはせることが出来ます。



PAから歩いて「織田信長戦地本陣跡」に出られます。


木々の間の少し開けた場所に出ると石碑が建っています。


歌碑は信長が戦を前に読んだとされる「きつねなく 声もうれしくきこゆなり 松風清き 茶臼山かね」とあります。

このあたりに織田信長が居たり、アクセスする小道を伝令の足軽が行きかい、歓声が上がったり時の声を上げたりしたのか、と不思議な感じがします。

ただ見晴らしはPAの方が良いです。


本陣は隠されていたのか、それとも当時は植生が違って本陣からも一望てきたのか。

ゆっくりもしていられないので先を急ぎます。

お昼過ぎには名古屋市内に入りました。


父方の親戚が名古屋で大きなスポーツ用品店をやっていたはずで、4~5歳の時に来た記憶がありますが、今回はそことは別のビジネス街なので様相が随分違って見えます。

しかし、ここにきてカーナビとスマホナビが怪しくなります。

高速高架橋の下でGPSの精度が落ちていたり、目的地の前づけ指定が出来る出来ないの差もあると思いますが、逆ルートを示し始めました。

とりあえず反応の良いスマホナビに従ってみましたが、道路構造の実情を無視した案内になって元の場所に戻ってきたため、記憶を頼りに名古屋駅の方角から目的地を目指して、なんとか時間前に到着できました。

用事を済まし夕方に新幹線組と別れて帰路につきます。

しかし名古屋の高速道路は初見殺しです。

首都高も初見殺しで有名ですが、首都高の場合は右に分岐するのに左から出なければならないとかJCTのために左車線と右車線を交錯するなどカオスですが、名古屋高速はそこで案内板を出すか?という感じで案内板に従うとうっかり下道に降りてしまいます。

来た時に見覚えのある場所に出てからは迷いませんでしたが、ひょっとしたら下道の方がいいのかもしれません。

そんなこんなで東名にのって東京を目指しているとTOYOTA 2000GTに遭遇。

名古屋だからという訳でもないでしょうが走っているTOYOTA 2000GTに遭遇したのは初めてて、あっけに取られていたので写真は無し。本物なのかレプリカなのかは分かりません。

さて出発時点でも御殿場あたりから渋滞しているとの情報がありましたが、差し掛かる頃には21時と思われましたので渋滞解消しているでしょうか。

午前中には空いていた長篠設楽原PAは混雑しているようでした。

御殿場に差し掛かると混雑はしていましたが60~70km/hで流れていました。

その先の渋滞も解消して無事都内に入りました。

高速燃費は19.6km/L(タイヤ補正20.4km/L)でしたが往きは渋滞と120km/h巡行で17.1km/L(タイヤ補正17.8km/L)


外気温は29℃~24℃

次回の為に給油しておきたいところですが、普段のGSは家から反対側になるので様子が分かりません。

ICを降りてから最寄りのGSで洗車機があるところを見つけて入りましたが給油が終わって洗車機に車を回そうとしたら21時で閉まっていました。この時点で21時20分。

仕方なく反対車線の洗車機のあるGSにUターン(というかあちこち迂回)。

22時半に帰宅できました。

最長は気仙沼で母親が入院していた病院の医師に話があると呼ばれて平日に往復した990kmですが今回は660kmでした。

次があれば新幹線にします。
Posted at 2025/04/20 11:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月13日 イイね!

米中関税戦争第一幕はアメリカの敗け?

11日、トランプ政権が相互関税の対象からPCやスマートフォン、半導体、ディスプレイなどを除外する事を決めたようだという一報が入ってきました。

世界中の国に高関税を課すと発表し、世界中の株式相場が記録的な大幅下落、その後90日の猶予を設けると伝わると急反発、そして今回の続報によってAppleなどが好感され休日の間に取引されるサンデーダウは急反発を見せています。


https://nikkei225jp.com/_ssi/if/?c=731

しかし中国に課している違法薬物流入の為の関税はそのままであり、同じIEEPA(国際緊急経済権限法) 根拠なのに、単に米Apple社の1000ドルのスマートフォンをアメリカ国内で製造した場合、3500ドルにもなるという試算が広まった事や、多くの業界団体が政権側にロビー活動を仕掛けた結果とも言えます。

もはや理念も根拠もおざなりの朝令暮改ぶりに半ば呆れながら、市場参加者は不安定な相場から売り抜けるタイミングを見計らっています。

そもそも、新自由主義で世界中の安い部品や安価な労働力をテコに「スマイルカーブ」の付加価値の高い企画設計と販売にシフトし大きな利益を上げてきたのはアメリカの企業でした。


しかしその富の再分配は、移民や人種間の反感感情から上手くいかず、国民皆保険の制度もないので手術するような大けがや大病をしたら破産する人生ハードモードの国になっています。

そんな人々の不満から誕生したトランプ政権でしたが、国内に製造業を回帰するとかアメリカの軍事力にタダ乗りしている同盟国を許さない、といった現実と乖離した感情論のみで次々耳障りの良い大統領令を乱発してきました。

既に政権ではトランプに忠誠を誓う競争に明け暮れていて、誰がトランプに気に入られているかで内部対立しているとも聞こえてきます。

一方の中国は政治的な理由からアメリカに決して妥協する姿勢を示すことが出来ない以上、アメリカがエスカレートすれば中国も同等にエスカレートさせてアメリカへの報復関税125%は維持していると言われています。

またオバマ政権後期あたりからの米中対立の激化でアメリカ依存を減らし、世界への影響力工作を進めてきており、またアメリカのように選挙を気にする必要もないことから、今の状況は時間が経つほど中国が有利になると言われています。

週明けは日本市場もこれらを織り込み一時的に大きく反発するとみられますが、トランプ政権が関税政策を撤回していない以上、再びトランプ大統領の放言によって市場が大きく混乱する日々が続くことになりそうです。
Posted at 2025/04/13 17:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

トランプ政権、日本へ関税24%

トランプ政権、日本へ関税24%トランプ大統領が各国への「相互関税」を発表し、各国やアメリカの株式市場が大きく下落、S&P500はコロナショックに次ぐ6%という大幅下落を記録し、それを受けて日経平均なども大幅続落しています。

トランプ大統領の言う相互という定義には根拠がなく「相互関税」というのは止めようという動きも広がっています。

アナリストらによると各国に課される税率の根拠は双方の貿易収支を元に算出された適当な数値を1/2にした程度の物で、これまで品目ごとに課税されていた関税の根拠を全く意味のないものにしてしまったという声も聞かれます。

これまでアメリカは強い労働組合を背景に人件費が高騰し、人件費が安い割に勤勉な労働者が見込める中国、韓国、台湾などに工場を移転してきた経緯があります。

やがてこれらの国が地力をつけ、技術移転などあてにしなくても十分に産業として製造業を要してきた事から、これらの国から物品を輸入する先進国は貿易収支が赤字になっていましたので自由貿易の宿命と見られていまたが、「ラストベルト」の労働者を支持母体にもつトランプ大統領がアメリカ国内への製造業を回帰させるため、関税を武器に強引に自由貿易に気錆を打ち込み、世界最大市場のアメリカで商売したければ、アメリカに工場を作れという姿勢を打ち出していました。

これに各国は反発しつつも、報復関税は得策にならないという事で様子見かもしれません。

当初10%の一律関税とみられていたものが蓋を開けてみれば日本は24%、自動車関連への既存の関税とは累積にならないとみられますが、その点もはっきりせず、鉄鋼や半導体などは今後別途課税されるとみられています。

アメリカではこれまで「関税」は課された国側の負担だと思っていた人が4割程度いたそうですが、実態が知れ渡るにつれ、外国製品を販売する会社が価格に転嫁し、要は消費者が負担するものであるという認識も広がってきています。

もっともトランプ支持者は、相変わらず不公正な貿易をしてきた外国企業にダメージを与えられると歓迎する向きもあります。

一方、この大統領令を無効にするには議会の2/3以上の反対票を集めれば可能となる事から、共和党議員にこの関税政策に反対するように働きかけが進められていますが、選挙を考えるとトランプ支持の有権者の顔色をうかがう態度が顕著であり、議会で表立ってトランプ大統領に反旗を翻す姿が報じられた場合、自身の支持者や敵対的な勢力からつるし上げを食らう事は確実なため、かりに関税には反対であっても、誰がトランプという猫の首に鈴を付けるのかで纏まらないかもしれません。

日本への新関税が適用されると、日本の潜在的な成長率0.6%を吹き飛ばし、急速な景気後退局面に入っていく危険水域に入るとみられます。

しかし、石破首相はトランプ大統領との会談もやぶさかではなといったどこか他人事な感じで能動的にこの事態をうまく立ち回ろうとしているとは思えません。

日本経済への影響範囲がどうなるか、今後も目が離せません。
Posted at 2025/04/04 13:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation