• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

立山登山に向けて練習登山をしてきました②

立山登山に向けて練習登山をしてきました②先週の土曜日。
立山登山に向けての練習登山に行って来ました。
今回は一緒に立山に登る某氏も誘いました。
どうしても駐車場を確保したかったので早朝3時出発。
コンビニに寄って酷道471号を走りキャンプ場から落石だらけの細い林道を上って


4時半頃に登山口の8合目駐車場に到着。

余裕で駐められましたが既に5台位いました。

今回登ったのは富山県と岐阜県に跨る標高1,596mの白木峰です。

この山は地元のローカルニュースで季節ごとに度々取り上げられていて以前から知っていたので選びました。

6時頃から登山開始。

駐車場脇の登山口を入って直ぐに…

急な階段から始まり暫く急登が続きます!

事前に調べていて分かってはいましたが目の当たりにするとやはりビビります。

ロープを使う所も多くてなかなかハードです。

慣れないのでロープと足の運びがぎこちなかったです。

急登に挑む某氏。

「こんなの登山道じゃない、崖だ!」っと連呼してました。

一旦林道に出るのでそこで小休止。

景色を見ながら息を整えます。

林道脇から次の登山道に入ります。

ここで私は登山道、某氏は林道を選択し一旦分かれて登山再開です。

再開後も急登の連続ですが良い練習になります。


某氏とのランデブーポイントに設定したヘリポートに到着。

急登はここまでなので風に吹かれて疲れを癒します。

暫く某氏を待ちますがなかなか来ないので避難小屋ルートで先に行っちゃった?

と思い先に山頂に様子を見に行って到着しました。

登山客に記念撮影して貰ったりしていると

某氏も無事に到着。

後で聞いたら避難小屋手前で暫く私を待ってたみたいで申し訳ない!

山頂からの眺望は天気も良くて素晴らしいです!

白山


御嶽山


景色を堪能して次の場所に向かいます。

最盛期は過ぎていますがニッコウキスゲが咲いています。


所々に小さな湿地があって癒されます。


木道の脇に「ここなの?」という感じで北白木峰山頂を示す三角点が。


そして、白木峰登山の人気スポット”浮島の池”に到着です!


なんとも不思議で綺麗な風景♪


食虫植物のモウセンゴケ。

こんな風に群生して生えるのを初めて知りました。
虫を捕えてる場面には遭遇しませんでした。

自撮り棒を駆使する某氏。

写真を撮りまくっていました。

他の登山客も散策を楽しんでいました。


人気の理由が良く分かりました!

下山開始。

下山時は分岐した木道を進み避難小屋を目指します。


避難小屋に到着。

屋根の色が今回同行した某氏のヒントが…。

下山は歩きやすい林道で駐車場まで下りてきました。

あの急登を下りる勇気はありませんでした。

そして9時前に8合目登山口に無事戻って来ました。

既に駐車場は満杯で路駐が始まっていました。

この日の夜は地区関係の飲み会が有ったのですが

私は一人で登山の打ち上げ気分でした。

以上、白木峰の練習登山でした(^^)/
そして某氏、お疲れ様でした!
Posted at 2025/07/22 00:06:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記
2025年06月29日 イイね!

立山登山に向けて練習登山をしてきました。

立山登山に向けて練習登山をしてきました。最近の私は8月の立山登山に向けてランニングを始めたり装備を揃えたりしています。
昨日、登山の感覚と装備の使用感を確かめるために練習登山をしてきました。
場所は我が家からほど近い小佐波御前山です。
朝、山頂を確認するとガスがかかっていましたが徐々に晴れると見越して実行しました。


この山は思いっきり地元の山ですが標高位しか知らないので調べてみると

こんなデータがありました。

車で5分ほどで登山口の猿倉山森林公園駐車場に到着。
8:45 準備をして登山開始です。

出だしから急な階段でなかなか辛いです。

8:54 標高342m猿倉山山頂。
ランドマークの風の城。

かつては変わった形の風車で風力発電を行っていたのですが今ではその風車も壊れて機能していません。

山頂からの眺めはとても良いです。

この中に間違いなく私の家が写り込んでいます。

猿倉城跡。
どんな山城だったのでしょう。

傍らに3等三角点があります。

登山中は時折神通峡を右手に見る事が出来ます。


緩斜面あり階段の急登あり下りありの変化に富んだ登山道を順調に登り…

9:25 標高561mの御前山山頂に到着。
大体登山口からの中間地点になります。

私が小学生の時、ここまで歩いた辛い遠足が有ったのですが休憩所はその時から全く姿を変える事無く健在しています。
周りにたくさんあった遊具は老朽化で全て撤去されています。

山頂からの眺め。

神三ダムが見えます。

ここから約1kmほど進んだ所に”獅子ヶ鼻岩”の案内看板があります。

絶景スポットですが下山時に立ち寄る事にして山頂を目指します。

ここから残り約1kmは前半が緩斜面で後半の3ヶ所の急登で一気に標高を上げます。

そして
9:59 標高754m小佐波御前山の山頂に到着です!

木に括られた小さくて素っ気ない標。十数年振りに見ました。

3等三角点。


小さな祠。

因みにこの場所からの眺望は周りの木々が邪魔をして全くありません。

山頂から東へ少し進んだ先に開けた広場があります。

ここは前回訪れていないので周辺を散策しました。

ここからは富山平野や北アルプスを見られる筈でしたが

ガスが晴れ切っていなくて殆ど見えず…。
一応肉眼では少しだけ見えています。

登山道開通の記念碑。

この碑の後ろに小道があったので行ってみると…

趣があり過ぎるトイレがありました。
出るものも出なくなる、と言うより”出てはいけない”ものが出そうな雰囲気。

多分長年使用されていないでしょう。

広場から東へ直ぐの所に避難小屋がありトイレもある様です。

万が一の時も安心ですね。

山頂おやつで消費したカロリーを一気に補給。

生き返ります♪

散策と休憩をして下山開始。

10:52 獅子ヶ鼻岩に立ち寄ります。

この山の南側の斜面はこういった岩が露出した所が多く見られます。
楡原地区の国道41号線からもよく見えます。

切り立った岩場。


絶景です!

制覇した気分を味わえます。

行きで横目に見ていた鉄塔。

柵が設置されていなかったので失礼して…

逆さ撮り。


11:46 無事下山しました。


帰宅して山の方を見ると

見事にガスが晴れていました。

練習登山の感想ですが走り込みを始めたお陰なのか十数年前よりも楽に感じられました。立山登山は行けそうな気がします。

あと登れると登山が楽しく感じられたのは収穫です。
来月はどこか違う山で練習登山をしようと思います。

以上、練習登山報告でした(^^)/
Posted at 2025/06/29 08:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記
2025年06月10日 イイね!

初夏のグミ収穫など色々。

初夏のグミ収穫など色々。先週の土曜日。
庭のグミがたくさん実っているのを確認したので午後から収穫する事にしました。

その腹ごしらえでお昼を食べに高岡市のドリアリーボというお店に行きました。
名前の通りデザート以外はドリアしかない筋の通ったお店で私はハンバーグとベーコンのLサイズを食べました。

久しぶりに美味しいドリアを食べました♪


帰宅してさっそく収穫。

ボール一杯採れました!

収穫したグミをジャムにしました(して貰いました)。
「面倒くさい」とブツブツ文句を言いながらも作ってくれる嫁さんには感謝しかありません。

食べるのか楽しみです。

グミが終わればブルーベリーが控えています。

こちらももうすぐです。

日曜日。

夏の立山登山に向けて装備を揃えたりランニングをしている中で注文していたリュックが届きました。

選んだ決め手はフランスのメーカーだった所です。
機能面も初心者同然の私には贅沢過ぎる位です。

ランニングの方はこの日の10キロランで4月からの累積100kmを超えました。

タイムはなかなか縮まらないけど今後も走れる自分を維持したいです。

こんな週末でした(^_^)/
Posted at 2025/06/10 00:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記
2022年11月20日 イイね!

通勤車の冬支度と最近のクリオドライブ。

通勤車の冬支度と最近のクリオドライブ。11月も下旬に入り冬に備えた準備をいろいろとし始めなければならない季節。
昨日は朝から通勤車用の冬タイヤを組みました。
タイヤはAmazonで購入。
4本セットで17,000円を切っています。
軽四は維持費の面で本当に助かります。


夏の間に古い冬タイヤを外しておいたので今回は新しいタイヤを組むだけです。

組む作業だけなら4本で30分もかかりません。大分慣れてきました。

一旦高め(270kPa位)にエアを入れて暫く放置してから指定圧に合わせて完了。

これで直ぐに履き替えられる準備が整いました。

タイヤの作業が終わってから嫁さんの提案で久しぶりに市内のデパートに出掛けました。

なんでも富山では買えないお菓子が期間限定で販売されているんだそうで。

チーズケーキ、アップルパイ、バウムクーヘンを買い込んで大満足でした。

帰宅して手始めにチーズケーキを食べたら美味しくてどんどんと食べたくなったのですが、2週間後に健康診断を控えていて暴食できない辛い状況です(^^;
健康診断が終わったら一気食いしようと思います。

話は変わって車検後のクリオでのドライブは…

毎年恒例の長野県小布施での栗菓子三昧と…


ライダーで賑わう岐阜県のせせらぎ街道へは今シーズンも行って来ました。



最近では富山市本宮にある本宮砂防堰堤に行きました。

昭和12年に完成し、現在国の重要文化財に指定されています。

駐車場の横には着工に至った経緯などが書かれたパネルがあります。
暴れ川だった常願寺川の治水の歴史が分かります。

到着が15時を回っていたので影が長いです。

”心のかけはし”と名の付いた対岸へ渡れる橋が架かっています。


橋の中ほどからは堰堤を真正面から見る事が出来ます。


さらに対岸まで行くと奥の方に立山山頂や雄山を望むことが出来ます。


このコンクリート構造物は堰堤の上流と下流を結ぶ魚道です。

コンクリートの内側は螺旋階段の様な構造になっています。
ここを魚がグルグルと上り下りするのを想像すると楽しいです。

綺麗な流れや音に癒されながらも冷たく吹き抜ける風が晩秋から冬への移り変わりを感じさせました。


いよいよクリオの冬眠が迫って来ました。

雪が降るまでの間は近場でも良いので極力乗っておこうと思います。

それでは~(^^)/
Posted at 2022/11/20 20:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記
2022年09月18日 イイね!

ちょっと前に結婚記念日を迎えました♪

ちょっと前に結婚記念日を迎えました♪私、先週中ごろに結婚記念日を迎えていました。

平日のど真ん中だったので日をあらため昨日食事に行って来ました♪

市内のイタリアンレストランで…


ピザ、パスタ、アヒージョ、カルパッチョetc…

平日は躊躇するガーリック料理もこの日は思うまま頂きます。

おなか一杯食べましたが甘いものは別腹。
なのでティラミスとエスプレッソで締めくくりました♪


しかし、私は運転手だったので家族がアルコールを飲んでいるのを横目にひたすら我慢。
帰宅してから一人遅れて家飲みしました♪

いつものビールも二割増しで美味しく感じました。

何周年記念だったかは以下のヒントから当ててみて下さい。

①ケーキやお菓子の飾りつけにパラパラっと。色が…


②かつてのルノーのフラッグシップモデル。

簡単過ぎましたか?

「あっという間だね~」なんて言いながら過ごした一日でした(^^)/
Posted at 2022/09/18 18:01:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他趣味 | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation