• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2018年09月02日 イイね!

今年も、日本海クラシックカーレビュー見学。

今年も、日本海クラシックカーレビュー見学。9月最初の日曜日。
新潟県糸魚川市で開催された
日本海クラシックカーレビューに行って来ました。
私の年間行事の1つとなっています。

雨に降られることが多いこのイベントですが
今年は良い天気に恵まれました。


今回の特別展示車両。
ニッサン R380。

1966年の第3回日本グランプリで優勝した実車です。

プリンス スカイライン54B。

直6エンジンを載せたいが為にボンネットを延長したのは有名な話。

続いてエントリー車両の見学。

ホンダ 1300 99S。

独創的だった強制空冷エンジン車。

ホンダ・・・・・・・・名前・・・・・・・・・・LN800と言うそうです。凄く珍しいんじゃないかな?

何と、ホンダS800のエンジンを搭載しているんですね~。初めて拝見しました!

ニッサン ローレル2000SGX。

撮ってないけど”ブタケツ”テールが特にカッコイイんですよね~。

マツダ ルーチェAP。

ロータリーエンジン搭載モデル。

ニッサン グロリアセダンスーパーデラックス。

”タテグロ”の愛称で親しまれました。古いポンティアック辺りのアメ車に似たフロントグリルが渋い。

ニッサン シルビア。

フロントからフェンダーにかけて継ぎ目のないプレス加工など美しい造形です。

トヨタ 2000GT。日本旧車界の王様と言っても過言ではないでしょう。

言わずもがなな美しさです♪シングルナンバーも凄い!

輸入車は

BMW 2002TURBO。

前走車に存在を訴えかける逆文字ステッカーが良いですね。

そして仏車。エントリー車両の中で確認できたのは僅か2台でした。

ルノー 8 ゴルディーニ。

フレンチブルーにホワイトのストライプ、定番のスタイルにホッとします。渋くてカッコいい!

そしてもう一台
シトロエン アミ6 ブレーク。一目で分かる存在感、みん友さんの車両です。

久しぶりにお会いしてお話も出来て良かったです♪
去年から始まったCCRジョイフルラリーにエントリーされていました。
ナビゲーターにはアミ繋がりの地元のみん友さんを起用して優勝する気満々でした!

「ラリーに同乗します?」っと嬉しいお誘いを頂いたのですが午後からの所用で帰らなければならず
泣く泣く諦めました。

そのラリーを見送って帰路に就きました。



この素敵な雄姿!

優勝はどうだったのかな??

今回の戦利品。

マジョレットや目欲しい仏車ミニカーは残念ながら収穫がありませんでした。
唯一の収穫は数百円で買えたホットウィールの初期レッドラインのジャンク品でした。


最初期のUS MADEだったら最高でしたが”HONG KONG”でした。ちょっと残念。

今回の走行距離。

下道往復で約200kmでした。

先頃実施したノーマルバネへの交換直後から見て、フロントの車高は少し下がりました。

これでバネの当たりは出切ったと思われます。

道中は路面からの嫌な突き上げが無くなって快適な乗り味になりました。CDも飛ばなくなったし(^^;
当面はノーマルバネ+ビルシュタインショックで行くことに決めました!

あとは今月の車検でハブベアリングを交換して様子を見たいと思います。
現在凄いゴー音を発しているので早く交換したいです。ごめんよ、クリオ。

以上、日本海クラシックカーレビュー参加でした(^^)/
Posted at 2018/09/02 23:21:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年08月20日 イイね!

お盆休みの出来事③宇奈月ダム湖フェスティバル♪

お盆休みの出来事③宇奈月ダム湖フェスティバル♪関東ダム巡りドライブから帰還した夜。
何気なくテレビを見ていると気になるCMが流れました。
「宇奈月ダム湖フェスティバル2018開催!」っと(゜o゜)
お盆休みを締めくくるには最高のイベント♪
「これは行かねばなるまい。」
ということで日曜日に行って来ました!


9時に到着。
今回はバカみたいな早朝出発ではなかったので家族には好評でした(^^;
早々にダム探検ツアーとダム湖遊覧船の予約を済ませて暫し散策。

爽やかな風が吹く天端に流れるボサノヴァやフレンチポップ、カフェやフードコートが軒を連ね・・・
普段の殺風景な天端がウソの様な賑わい!

ジェラートやラクレットが美味しそう・・・・(ダム見学後に美味しく頂きました♪)

集合時間になりダム探検ツアーが始まりました。先ずはエレベーターで約50mほど下ります。
監査廊内でダムの様々な監視装置の説明を受けます。

この宇奈月ダムには全国的にも珍しい大規模な排砂ゲート設備を持っています。

監査廊の急な階段。

普段の運動不足を感じるところw。

排砂ゲートの開閉を担う超巨大な油圧シリンダー!

ゲートを閉める際にたとえ石が挟まっても砕いて閉じられるパワーがあるそうです!(゜o゜)

一旦監査廊を出て排砂ゲートの導流部に出ました。

左上の白い建物の辺りから此処へ来ています。

排砂ゲート導流部。
上流にある同じく排砂ゲートを持つ出し平ダムとの連携排砂の映像を見た事があるのですが
迫力が有り過ぎて怖くなります。

導流部内を見ると通常のコンクリート部分とタイル状に敷き詰められた部分が有るのが分かります。
コンクリートのみで造られた導流部では勢いよく流れる土砂で簡単に削られて破壊されるそうです。

そうならない為にこの段戸石(石英片岩)と言う硬い石をライニングしてあるそうです。

基本的に水しか流れない洪水吐とは違い、特別な施工が必要なんですね!




エレベーターで天端へ戻った所にこんな石が展示してあります。
なんでも排砂路を突破した石で、触るとご利益があるとかないとか・・・らしいです。


いちおう触っておきました(^^♪

次に、ダム探検ツアーが終わる時間に合わせて予約しておいたダム湖遊覧に向かいます。

遊覧船乗り場まではこの電動バスに乗って行きます。
尋常じゃない遅さ(早足位かな?)がのんび~りしてて楽しかったです♪

移動中に見えた古城の様な建物は関西電力新柳河原発電所。お洒落ですね~。

その後ろが黒部峡谷鉄道のすり替えポイントになっています。この時もすれ違っていたのですが
写真のタイミングが合いませんでした。

ライフジャケットを着てボートに乗船します。

8人乗りのボート2隻で遊覧します。

で、先程の新柳河原発電所。こんなに近くまで寄せてくれます!

そびえる姿は正に中世の古城です!

堤体に近づいて来ました。


このアングルからの眺めはなかなか見られないので写真を撮りまくりました。

洪水吐からの「宇奈月温泉ホテル黒部」


こちらも洪水吐から。シンメトリーな姿が美しい!

フランスの新凱旋門に見えなくもない?

ダム湖の巡視船などを収納するインクライン。

今乗っている船も此処に収納されているのかな?

貴重な遊覧体験が出来て楽しかったです♪

黒部峡谷が主な舞台となっているアニメの展示がありました。


宇奈月ダムも数場面で出ているようです。

こんな感じで午前中いっぱい、宇奈月ダムを満喫しました。

ダムカードは既に持っているので今回敢えて貰いませんでした。
宇奈月ダムのカードがコレクション第一号だったからです。全ては此処から始まったw。

お盆休み、振り返ってみれば八ッ場ダム、関東ダム巡り・・・ダム三昧でした♪

以上、宇奈月ダム湖フェスティバル2018でした(^^)/
Posted at 2018/08/21 00:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年08月04日 イイね!

ある意味ミラクルな?有峰ダムミステリーツアーに参加しました!

ある意味ミラクルな?有峰ダムミステリーツアーに参加しました!8月最初の週末。

有峰ダムミステリーツアーに行って来ました。
家族に「早過ぎる!」と文句を言われながら
朝6:00に出発。
深夜出発もいとわない私はこれでも妥協したんですけど・・。



小一時間で受付場所の有峰記念館駐車場に到着。
そこで初めて受付開始が9:00からだと家族に告げると「え?!(怒)」と言って寝てしまい・・・(^^;

それでも8:30過ぎには何処からともなく人が集まりだして慌てて並び、無事第一便を取れました。

10:00に第一便のバスに乗り込んで、天端右岸側の有峰ダム事務所に到着。

天気が良くてダム湖が綺麗です♪
標高1,000m越えなので気温が26℃位しかなくとても気持ちが良かったです!

北陸電力の案内人の説明を聞きながら堤体を見下ろします。

堤高140m。高いですね~。

「エレベーターで降りて監査廊を通ってあの広い場所に行くんだよね~」っと思っていると・・

案内人の方がもの凄~く申し訳なさそうに語り出した言葉に一同驚愕!

「実は・・・今朝の始業点検時にエレベーターに不具合が見つかりまして下に降りられないんです」
「昨日は動いてたんですけど・・・申し訳ありません」っと(゜o゜)
まさかこのタイミングで不具合とは、ある意味ミラクルです!
まぁ機械ですから壊れる時は壊れますよね。車だって突然壊れますし。仕方がないです。

そんな中、ガッカリしている我々参加者の為に、案内人の方が機転を利かせて通常のツアーでは
見学出来ない所を特別に案内してくれました!

先ずは取水塔内部。
有峰ダムには取水塔が二か所あり、今回入ったのは和田川水系用でもう一つは小口川水系です。


取水ゲートを見下ろしたところ。

太陽光が射し込んで綺麗でした!

次に案内して頂いたのは有峰ダム事務所内部です。


操作室です。※撮影許可は頂きました。
昔は人が常駐していたそうですが、今では基本的に遠隔操作となっており無人です。

様々な計器類を見るとワクワクします!

数字がニキシー管表示だったりしたら卒倒しそうですが

さすがにそんな事は無かったです。

奥のドアに監査廊入り口と書いてあります。

「代わりに此処から入れたら・・・」などとイケナイ妄想(^^;

こんな感じでハプニングがありながらもミステリーツアーを楽しむ事ができました♪
通常のミステリーツアーは来年以降もチャンスが有るわけで、むしろ今回はミラクルミステリーツアーになったと思います(^^♪
北陸電力の方々に感謝です!

ツアーの後は展望台から特徴的なS字堤体を眺めたり


小口川線を下りながら発電所を見たり

※これは小口川第二発電所

物資輸送用のヘリポートを見たり


小口川ダムを見たりしながら帰りました。

この辺りまで下って来たらすっかり下界の暑さに戻っていました。

今回のダムカード。

有峰ダムのカードはなんだかんだで7枚目になりました。

クリオも調子よく走ってくれました。

お盆連休もダム巡り計画を立てているので今から楽しみです♪
暑さが心配ですがww。

こんな土曜日でした(^^)/

Posted at 2018/08/05 00:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年10月30日 イイね!

31eFBMに行って来ました!クリオは残念ながら・・・。

31eFBMに行って来ました!クリオは残念ながら・・・。今年もフレンチ・ブルー・ミーティングに行ってきました!

間に合うかも?と思っていたクリオのラジエターは
28日の10時まで到着を待ってみましたがダメでした。

なのでスパっと諦めて通勤車で出動。

使わなかったグラウンド・パスが寂しげです。


28日

安房峠を越えて車山に到着したのは14時30分頃。

台風22号の影響で雨が降っていて寒くてフリーマーケットもほぼ撤収していました。

早々にホテルに向かいG-FOX御一行様と合流。

ホテルの夕食を済ませ前夜祭へ。
久しぶりにお会いするみん友さん方と楽しくお話することができました!

そして、前夜祭終了後は恒例の飲み会が始まり・・・

美味しいワインやシャンパンをたくさん飲ませて頂きました(^^♪


29日

ちょっと残ったアルコールを朝風呂でスッキリさせて…

私の通勤車をホテルの駐車場に残し、蒼零さんに乗せて貰って会場に向かいました。

天気は予報通りの雨。時折強く降る最悪のコンディション。
メイングラウンドもぬかるみ、前代未聞のジムカーナ中止となった様です!

そんな中、最初にクリオウィリアムズの皆さんとお会いする事が出来ました。

強い雨に耐え兼ねて早々に撤収されましたが、色々と情報交換(て言うか吸収?)ができました♪
ここに私のクリオも並べたかった(^^;

クリオウィリ御一行を見送ってフッと隣に目をやると、熊’Sキッチンが開催されていました!
お久しぶり~のみん友さん、お初~のみん友さん、超~地元のみん友(雑)などなどたくさんの方々
と楽しくお話させて頂きました。
昼ワインを楽しんでおられる方(もちろん運転しない方です)が羨ましく見えたり・・・(^^;
居心地が良かったので、気が付いたらほぼこのエリアで過ごしてました♪

今回は傘から手が離せず寒さも有って殆ど写真を撮れませんでした。
雨にも負けずたくさんの名車・珍車が来ていたのに、気力が足りませんでした(+_+)

中2の夏休みさんのプジョー505。

このツリ目具合は素敵ですね~、初めて拝見出来ました!

初代ルノートゥインゴ♪

凄く遠方からお越しの様でした!

お昼時にホテルで昼食を食べて少しだけ会場に戻ってから14時位に帰路に就きました。

道すがらマジョレット捜索をと思いイオン松本を目指しましたが、もの凄い駐車場待ち渋滞に耐えられず諦めて離脱しました。

帰宅すると、午前中に嫁さんから「届いたよ」と連絡を受けていたラジエターが届いていました!

18時といつもより早い帰宅だったのと、今回これを完結しないと私の中でFBMが終わらない気がしたのでラジエターの取り付け作業を開始しました!

先ずは絶対忘れてはいけないクーリングファンの取付け金具と水温センサーの移植。

これを忘れてアウト側ホースを繋いだら・・・想像しただけで怖い!多分私、泣き暴れてます(^^;

ラジエターをセットして

クーリングファンをセットして

エアークリーナーユニット、バッテリーetcを戻して・・・

取り付け完了です!

恨めしいコンデンサとのクリアランスは十分に確保されています。

ここは暫くは走行後のチェックを怠らないようにしようと思っています。

クリオ、久しぶりにボンネットを閉めることが出来ました。

近い内にクーラント入れとエアー抜きを実施して走行しながらクーラント量の様子を見ます。
来月には真面に走るようになっていると思いますww。

来年のFBMはクリオで参加できたらいいなぁ~。

改めまして、この度はたくさんの方々とお会いして楽しく過ごすことが出来ました♪

お土産も頂いたりで感謝でいっぱいです!

また皆さんとお会いする日を楽しみにしています♪

以上、フレンチ・ブルー・ミーティングに参加しました!の報告でした(^^)/
Posted at 2017/10/30 21:12:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年09月04日 イイね!

2017.9.3 AM 糸魚川クラシックカーレビュー見学。

2017.9.3 AM 糸魚川クラシックカーレビュー見学。9月に入ってから急に秋めいてきました。


そんな中、毎年恒例の糸魚川クラシックカーレビューに
行ってきました。


7:00過ぎに到着して駐車場で待機していると雨が降ってきてどうなることかと思いましたが
開会の頃には止んで、しかも暑くもなくイベント日和になりました。

毎回200台もの国内外の旧車が集結していて目の保養になります♪

私が駐車したすぐ横にはハコスカ、ケンメリ、R30と言ったスカイライン御一行様がズラリ!

旧車イベントあるあるで、一般駐車場でも十分楽しめます♪


新潟県警に配備されているRX-7のパトカー。

これに追いかけられたらひとたまりもありませんね!
新潟県警は昔ポルシェ911のパトカーを配備していた記憶が・・・今も有るのかな?


R32カルソニックスカイラインGTR。

当時、富士スピードウェイのインターTECレースで実車を見ました。速かった!

今年は恒例のパレードランとは別に、初の試みとしてジョイフルラリーが開催されたので
スタートする車両を見送りながら仏車だけ撮影しました。

ルノー アルピーヌA110。

やっぱりラリーのスタートシーンが似合います!

シトロエン 2CV。

何年式でしょうか、初期頃のタイプですよね?

シトロエンDS。

往年のラリーの雰囲気満点で、ドライバーとコ・ドラのコスプレがお洒落でした!

イベント参加車両中、仏車はこの3台だけだったと思います。

今年は息子を連れて来ていて、次の目的が有ったので11:00前に会場を後にしました。

帰りの駐車場で少しだけ仏車捜索。

ルノー 4 と シトロエンDS3.


おっと! これは シトロエン AMI6とAMI8ではありませんか!

もったいないなぁ~、エントリーされれば良いのに・・・
と、言ってみたりですが、みんカラ繋がりのk-ceeさんと気まぐれムッシュさんの愛車です(^^♪

お二方とは会場で私がミニカーを物色中にお声掛け頂いてご挨拶出来ました。
帰り際に駐車した場所をお聞きしたので撮影できました!

スカイライン御一行がまだ居られたのでリアアングルで。

こうして例年よりも少し早めに会場駐車場を出て次の目的地を目指しました。


今回の戦利品はHW製のフェアレディZとフォードトリノストックカー。いずれも数百円で良し!

残念ながら仏車及び仏メーカーのミニカーは掘り出し物は有りませんでした。

以上、糸魚川クラシックカーレビューでした(^^)/

2017.9.3 PM に続く・・・
Posted at 2017/09/04 23:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation