• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

タイヤローテと最近のダム巡り

タイヤローテと最近のダム巡り昨日、タイヤのローテーションをしました。
前回から8か月、約8000kmでの実施。
乗らない冬を挟んでるのに距離が延びている原因は
最近のダム巡りです。

タイヤは今年9月の車検はパス出来ない残り溝なので
最後のローテです。


タイヤを外したついでにパッドの残量等を目視点検したり、アームの塗装を施します。

きれいになると気持ちが良いです!

いつも車体落下に備えて車の下に置くだけの存在になっている鉄ホイールのスペアタイヤ。
元は黒だったのをシルバーに塗ってあります。

この鉄ホイール、デザインが結構お気に入りです。

ちょっと試着してみました。ボルトを締めて下すのは面倒だったのでしなかったのですが

いい感じです。あと3本欲しくなりました。

出来ればこんな風に装着したいです!

出物がないかチェックしてみようと思います。が、タイヤを買わなきゃいけないからなぁ。

先週の日曜日、岐阜県のダムを巡ってきました。今回は家族も引き連れてのドライブです。

最初に向かったのは・・

山県市の国道418号から157号⇒県道270号と走るとこの橋に出て

このトンネルを抜けると


ダム湖の奥に見えてきます。


日本一の総貯水容量(6億6000万㎥)を誇る徳山ダムに到着です。


堤高161mも国内第三位です。

ダムの大きさを伝える写真は難しいですが、とにかくでかいです!

ゲートからの導流部も片側2車線道路の幅位あります。能力的に十分余裕が有りそうです。

水が流れたら相当な迫力がありそうです。

導流部から下を見下ろすと中部電力の発電所があります。

あの場所から見上げてみたいと思ったので管理職員に聞いてみたのですが、立ち入り禁止でした。
ですよね(^^;

ダム建設に使われた90tダンプカーのタイヤ。

ブリジストン製です。

次に向かったのは徳山ダムから12km下流にある横山ダムです。
一見よくある重力式コンクリートダムですが、ダム堤体内部に空間がある中空重力式コンクリート
ダムで国内では10数基しかないそうです。

イベント等で中空の内部を見学できたりするみたいですが、この日は無かったようです。

実はこの辺りから雨に降られて見学が雑になってしまいました。本当は天端を渡りたかったのに。

お昼に立ち寄った道の駅でダムカレーを発見!


折角なのでこれを食べました。よく写真と違ってショボい場合がありますが、これは写真以上で
食べごたえがありました!


次は岐阜市、美濃加茂市と東に向かい、丸山ダムに到着です。

竣工1956年の歴史あるダムですが消えゆく運命にあるようです。

このダムの直ぐ前に、新しいダムが建設されるようで、完成すると新しいダムのダム湖に
沈んでしまいます。

ここはダム工事の進捗を見るためにまた訪れたいです。新旧のダムが重なった姿が見たい!

最後に訪れたのは恵那市にある阿木川ダムです。

堤高102mのロックフィルダム、先に徳山ダムを見て来ているので大きさでの驚きは薄かったの
ですが

このダムの目的は大きさではなくて、このゲートを見たかったのです。

具体的に言うと両サイドにあるフラップゲートです。

採用例も少なく且つ国内最大級とのことで、見ておきたかった機構でした!

高級スポーツカーのオートスポイラーにも見えますね。

途中の雨が少々残念でしたが充実したダム巡りでした♪
久しぶりにヘビーウェットの中でクリオに乗った気がします。

今回のダムカード。

中空重力式コンクリートダムのカードは初ゲットです。

そして今回、徳山ダムをゲットしたことで総貯水容量ベスト3のカードが揃いました。

次は何のベスト3を目指そうか考え中です。

この先ダム巡りは目的地がどんどん家から遠くなるのが必然なので、どう効率良く回るか考えるのも重要です。
全国制覇とか大きいことは考えていないので興味のあるダムを選定して楽しみたいです。

こんな最近の出来事でした(^^)/

Posted at 2016/06/26 21:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月13日 イイね!

先週末のダム巡りドライブ。

先週末のダム巡りドライブ。土曜日、有峰ダムに行って来ました。

最近、すっかり嵌ってしまったダムカードが
今月から発行されたとのタイムリーな情報を得て
即行動です!

←家を出発して直ぐに達成。


今回ダムまでは林道小見線を通りましたが、トンネル化が進んでいてとても走り易くなっていました。
それでも石が転がってたり片側交互通行が多かったりで気の抜けないルートです。

ダム全体を見渡せる展望台に到着。

天気もまずまずで気持ちの良い眺望です♪

ダム湖の島、宝来島(写真中央付近)も見えます。

ダム湖百選も納得です♪


S字型の堤体は比較的珍しい形状だそうです。

堤体の天端は林道の一部として交互通行の道路(堤頂長500m)となっています。

堤高140m。

総貯水容量も2億㎥を越える大きなダム。

天端を車で左岸側へ越えてから、徒歩で散策しました。


ラジアルゲートの隙間から下を覗くと高さが実感できます。


ダム湖面。右に見えるのは宝来島。何となくSFチックな風景。

水量が多かったらここまで歩けないので今回はラッキーでした。

帰りの下りはスリリングな小口川線を通りたかったのですが、今月末迄冬季閉鎖中でした。


有峰記念館でダムカードを貰えました。
北陸電力㈱が管理するダムで第一号なので今後が楽しみです。地元の神通川のダムに期待!

有峰ダム、林道は家からも近くて良い所なのですが、1,900円の通行料が掛かるので
”近くて遠い場所”となっています。今度はカードのバージョンが変わったら再訪しようと思います。


金曜日。

有休だったので新潟県の奥只見ダムへ行って来ました。
ダム巡りをするようになってから高速道路を使わなくなったので、朝4時に出発。
5時間かけて到着しました。平日なので観光客が少ないです。

織田裕二主演の映画「ホワイトアウト」の舞台となったダムです。

堤高157m。

岐阜県の徳山ダムが出来るまでは総貯水容量日本一のダムでした。現在第2位。(6億100万㎥)

ラジアルゲートがチラッと見えます。

上に車が停まっているので大きさ比較ができます!

ダム湖には遊覧船が出ているようです。


シュッとした堤体w。


このダムは奥只見シルバーライン、全長22kmの殆どがトンネルという道を抜けた所に有るので
もっと秘境感があるのかなと思ってましたが観光整備されていて驚きました。
嫁さんも過去に社員旅行で行ったことがあるらしいです。


次に新潟県内のダムを巡りながら帰ろうかと思ったのですが、そこから福島県のとあるダムが
以外と近い事が判明したので予定を変更してそちらに向かいました。

田子倉ダムです。

総貯水容量第3位のスペックに魅かれました。(4億9400万㎥)

堤体の真下にある田子倉発電所。


堤高145m。


ダム湖も綺麗でした。


奥只見ダムからこのダムまでの国道252号線は冬季閉鎖になる区間も有る道程で、楽しく走る事が出来ました。また只見線の線路が右に左に交差しながら走るので鉄道好きの方にもお勧め?

こうして総貯水容量が2位と3位のダムカードを貰うことが出来ました!
金曜日は往復600km以上のドライブで2枚ということで枚数よりもスペック重視のダム巡りでした。

1位の徳山ダムは、いつか家族ドライブで訪れるために取っておきます。

現在のコレクションは30種類。

昔、子供達がゲーセンで嵌っていたカードゲームのファイルを、現在私が有効利用してます(^^;

北陸地方は今日梅雨入りしました。
クリオの稼働が減るのでダム巡りも一段落です。
じっくりと梅雨明けのダム巡りルートを計画しておきます。

こんな週末でした。(^^)/
Posted at 2016/06/13 21:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月04日 イイね!

草津温泉、日帰りドライブ。と・・

草津温泉、日帰りドライブ。と・・昨日、草津温泉へドライブに行ってきました。
早朝3時に出発。
←は信州中野IC前のコンビニ。
白馬村から国道406を楽しんで来た後の休憩。
嫁と息子はここで起床して身支度中。
国道292、白根山の山岳路に向かいます。


2年前、G-FOXツーリングで白根山を訪れた時はレストハウスで昼食を取ったり写真を撮ったり
出来たのですが、現在その付近は火山活動監視中の規制で駐停車禁止でした。


油温、水温を気にしつつ駆け上がると山頂付近で雲海が見られました!


雲海なんて何年ぶりだろう。気持ちの良い朝の風景でした。

こういった最高地点とか最果ての地って惹かれます♪


そこからの眺めも素晴らしいです!


そして暫く車を走らせ、草津温泉街に到着しました。

ぞくぞくと観光客が流れ込んできます!

草津温泉と言えば?という位に有名な湯畑。

テレビ等では幾度となく見た事ありますが、ようやく実際に見ることが出来ました♪

そして足湯♨

これが実に気持ちが良くて、結構な時間浸かっていました♪

あと、こんなのいましたよ!

謎のゆるキャラ?"くさやーマン"www。

もう既に全国区なのかな?知らないのは私だけ??

この後、昼食を食べてお土産を買ったりして草津温泉街を楽しみました!
今度は一泊旅行にしたいと思いました。

今回の草津ドライブ、主に嫁さんの希望を取り入れて計画しましたが、それに便乗して最近ハマっているダムカードをゲットすべく群馬県のダムをリサーチしていました(^^;
群馬県はダムカードが発行されているダムが26箇所あり、全国1位です!魅力的です♪

「まず群馬エリアを総なめにして・・・」ってイニシャルDのセリフが頭をよぎりました。
イニシャルDの"D"はダム?

その内、時間的に行けそうな所を3箇所チョイスして巡る事にしました。

先ずは、品木ダム。

一見すると普通の重力式コンクリートダムですが、用途が特殊です。

エメラルドグリーンのダム湖。


このダムは強酸性の吾妻川を中和させるための重要なダムです。

このダムのおかげで魚が棲める清流になっているそうです。勉強になります!

次に群馬県道55号ロマンティック街道を東へ走り向かったのは、四万川ダム。

「無駄に豪華」とか「東洋一のダメダム」とか色々言われているみたいですが、私は好きです。

コバルトブルーのダム湖。幻想的で綺麗です。


直下から見上げることが出来ます。断崖絶壁のような迫力!


最後に中之条ダム。

天端部は幅1.7m迄の車なら通れます。(手前のトラ柄ゲート)
クリオを通して写真をと思いましたが、結構な人が居たのと時間も厳しかったので諦めました。

ダムカードの成果。群馬エリア総なめの第一歩ww。


品木ダムと四万川ダムは無事に貰えましたが、中之条ダムは発行日では無かったので残念ながら叶いませんでした。いつの日か再チャレンジ出来るかな?

帰りも同じルートを走って帰路につきました。

今回の走行距離。無給油です。

オール下道、山岳路、峠道の割には優秀です!

お疲れさんということで洗車♪

常に油温、水温に注意を払う道のりでしたが、良く頑張ってくれました。壊れなくて良かった!

洗車後の水飛ばし走りのついでに寄り道した"ガレージ青屋根"

いつもより仏車が1台多い所への訪問で更に賑やかです!
プライスタグ付けたら、まるで中古車屋ですね(^^;

以上、草津温泉(ダム)ドライブでした~(^^)/
Posted at 2016/05/04 22:55:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月25日 イイね!

平日のダムドライブ。その目的は・・

平日のダムドライブ。その目的は・・今日は、会社指示で月一回"取らさせられている"
有休でした。
年度始めで休んでいる場合じゃないのに
会社側は「必ず取れ」と。よう分からんです(^^;

そうなったら平日しか出来ないことをしようと,考えたのが
ダムドライブで、その目的はダムカードを貰うためです。


先日、宇奈月ダムを訪れた時に、期せずしてゲットした一枚のダムカード。
この存在が私の収集癖に火を点けてしまい、県内のダムカードを発行しているダムを調べました。
富山県は現在9箇所で発行しています。
今回はその中の2箇所を訪れました。

ダムカードの配布は基本的に土日祝日は行っていません。※例外も有ります。
平日の9:00~17:00が一般的なようです。詳しくは各ダムのHPでという感じです。

先ずは小矢部市にある子撫川ダム。ここは以前にも訪れた事が有りますが

その時は天端を往復しただけだったので

今回はダムの下まで降りてみました。

ここまでの道は両サイドの枯れ草が時折車に当たります。気になる方は徒歩が無難です。

導流部の眺め。

八重桜?が咲いていて綺麗でした!

この後、ダム管理事務所を訪れてカードを貰ってきました。
簡単な無記名のアンケートを求められます。

次に訪れたのは砺波市にある和田川ダム。ここは初めてです。


近くに国史跡「増山城跡」というのが有ります。楽しそうな散策ルートです。

今度家族を連れて再訪してみたいです。

ここでは、先に管理事務所でカードを貰いました。ここでも同様のアンケートを求められます。
下の2枚の写真は管理事務所の中からしか撮れないアングル。※許可を取って撮影。


真横に集中操作盤や計器類が並んでいましたが、それらの撮影可否は未確認です。

ダム堤体。

写真中央下の2つのコンクリート突起をあるダムファンの方のブログで、「スフィンクスの足」と
表現していました。面白いですね!

ダム直下にある発電所。


こうして巡ってきた成果。




同時にこんな冊子も頂けます。


両ダムで対応して頂いた職員の方々、ありがとうございました。

今回で3枚目となったダムカード。
県内を制覇したいところですが、私的に最難関は黒四ダムです。交通費が・・・。
少しづつ隣県のダムも訪れたいです。

今後の有休の楽しみ方が一つ増えました♪

こんな有休でした(^^)/
Posted at 2016/04/26 00:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月03日 イイね!

週末、宇奈月ダムドライブなど

週末、宇奈月ダムドライブなど新年度がスタートして最初の週末。

県内はここ数日の暖かさで一気に桜が開花しました。

今日は宇奈月ダムへドライブに行ってきました。



全国的にも珍しい排砂ゲートを備えたダム。重厚な造りに見えます。

完成が2001年と比較的新しいダムです。

ダム湖側からの眺め。

下流側から眺めた時よりも各ゲートが複雑に並んでいるように見えます。

排砂ゲートからの導流部。

ここを土砂が流れる映像はニュース等で見た事があります。

このダムは「大夢来館」という管理棟兼資料館があります。
中で映像資料やジオラマ、ダムの集中操作室を見学してから

ダムファンの必須アイテム?「ダムカード」を貰ってきました。我が家の第一号です!
カードはカウンターに置いて有り、「ご自由にお取りください」でした。

裏にはダムデータが掲載してあります。

今後のダムドライブはこのカードのゲットも意識しないと。今まで行ったダムにも有ったのかな?

管理棟を出て駐車場に戻ると横にFIATが停まってました。

横に蠍のエンブレムが付いてました!

↑の駐車場から見える赤い橋の奥側には新柳河原発電所が見えます。

お城の様な外観で素敵です!

ちょっとだけ橋に停めて


再びゲートの写真を撮りました。

ほぼ無風で湖面に鏡の様に映り込んだゲートがカッコ良かったです!

宇奈月駅の裏側。

この後、この駅の前を通って温泉街を通り抜けて帰りました。

行きの道中で見掛けて気になっていたので立ち寄りました。

周りにはちょっとした公園が整備されていました。


土曜日。

富山市婦中町の各願寺に桜を見に行きました。


近くの町内会で獅子舞をやっていたのでしょう。

笛太鼓のお囃子が聞こえてきて、より一層春を感じることが出来ました♪


新年度、仕事では組織編成が大きく変わり慣れるまで時間がかかりそうです。

ドライブでリフレッシュして体調・精神管理をしっかりしようと思います。

こんな週末でした(^^)/
Posted at 2016/04/03 23:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation