• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

まるで洋上の要塞。

まるで洋上の要塞。先週の話。
今月4日から富山県入善沖に珍しい作業船が来ているとの情報を新聞で知り見学に行って来ました。
入善町に入って西から東へ海岸線をゆっくり走っていると風力発電の風車が見えてきてその辺りから作業船も遠目に見えてきました。



風車の回りにチューリップ畑があったので先に見学。

立山連峰とチューリップの写真を撮りに多くの人が訪れていました。


風車から1kmほど東へ走ったところが作業船に一番近い場所になります。
この作業船は現在入善沖で進められている洋上風力発電の風車の基礎を海底に打設する清水建設の大型SEP船「BLUE WIND」で昨年10月竣工以来今回が初稼働という事です。

JMU建造、全長142m、全幅50m、総トン数28,000tの巨大な船。
独特な姿はまるで要塞です!

今回風車3基分の打設を行う予定で右側に一本目の打設が完了しているのが見て取れます。


この船は4本の柱を海底に着床させジャッキアップすることで船体と海面を切り離します。
海面とのすき間がよく分かる様に海面ギリギリから撮影。
すき間は分かるけど私のポンコツスマホの写真ではこれが限界(^^;

それでもこんな巨大な船の船底が海上で露になった姿を拝めるチャンスはそうそう無いので良かったです。
船首部は2連装なのかな?丸見えになった各スラスターに一人興奮です‼

クリオと記念撮影♪

工事の進捗度合いで不確定ですが今月中は今の姿が見られると思うので機会があればもう一度見に行きたいです。

以上、巨大作業船見学でした(^^)/
Posted at 2023/04/15 14:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月22日 イイね!

お盆連休最後のダムドライブ…からの帰宅直前に…。

お盆連休最後のダムドライブ…からの帰宅直前に…。連休終盤の8月19日。
この日は久しぶりに晴れたのでドライブに出掛けました。
行先は決めていなかったので午前中にPCに向かって隣県の新規ダムカード発行物件を検索していたらヒットしたので午後から出動。
R156を南進して世界遺産白川郷を過ぎて、もうすぐ御母衣ダムという所で右折してr451白山公園線へ。


荒れた路面、数か所の洗い越し、離合困難箇所多数、しかも交通量が多くて気の抜けない道を30分程走ってようやく到着しました。

※この時のクリオ「なんかいつもより排気音が元気だな?」

岐阜県白川村の大白川ダムです。
堤高95m、堤頂長390mのロックフィルダムです。

苦難の道のりでしたが何と天端へは立ち入り禁止!(+_+)

ダム湖は「白水湖」。
ダム建設時に温泉が出てダム湖畔に温泉施設が多数あるそうです。

写真中央少し右に頻繁に湯気が上がっている所が写っています。
ダム湖に温泉が流れ込んでいる様です。

温泉には入りませんでしたが湖畔から吹く風が涼しくて気持ち良かったです。


ダムカードをゲット!

カードの様な写真は撮れませんでしたが苦難な道のりで達成感はありました。

帰りの道中、「やっぱりいつもより勇ましい排気音」

「パテで誤魔化している場所が剝がれたか?」

と予想しながら走り、家まで数キロの所で爆音に変わりました!

「これは間違いない」

車庫に入れて下を覗くと…

やっぱり折れていました。
折れたのは20年以上前にデビルマフラーに交換した時の差し込み部分です。

ステンレスのデビルとスチールパイプなのでこの接合部分は歪みが起きやすいのでしょうか。それでも今まで良く持った方なのかもしれません。

取り敢えずマフラーを外して折れ残ったスチールの破片を取り除きました。
いつもならサブ車なのでゆっくり復帰作戦を練るのですがタイミング悪く来月車検なのでちょっと急ぎです。

なのでクリオ仲間に泣きのSOSメールを一斉送信した所「使ってないのを一式送るよ」といって下さった神様が現れて何とか復旧できそうです。つながりに感謝です‼

こうして本当の意味で連休最後のドライブを楽しんで来ました。

次はクリオ復活報告…になる筈ですw。

それでは~(^^)/
Posted at 2022/08/22 22:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月12日 イイね!

GWに東北ダム巡りドライブに行ってきました。

GWに東北ダム巡りドライブに行ってきました。GWの4日~5日にかけて東北ダム巡りドライブに行ってきました。
深夜1:30出発。
今回は家族も一緒なので高速道メインの移動でした。
北陸道から日本海東北自動車道→湯沢横手道路→秋田自動車道を走り岩手県に抜けて、8:30最初の目的地湯田ダムに到着しました。

堤高89.5mで国内では10数基しかない珍しい形式の重力式アーチダムです。
昭和39年竣工。

これまでに訪れたこの形式のダムは福井県の鷲ダム、京都府の高山ダム、埼玉県の二瀬ダムに続いて4基目になります。

このダムの見所は6門のクレストゲートから延びるスキージャンプ台の様な減勢工です!
放流していないのは(非常用洪水吐なので)致し方ありませんが迫力が有りそうなのは容易に想像できます。

このダムを建設するにあたり600戸以上の住居移転、旧国鉄15kmの付け替え、国道13kmの付け替えなど莫大な補償を要しました。
近年で言えば八ッ場ダムも同じ様な状況でした。
ダム建設で消えてゆく町村の歴史と営みは物悲しくもあります。

6門のラジアルゲートが並んだ様がメカメカしくてカッコイイです。

アーチを描いているので奥側のゲートまで均一に見えるのが良いです。

10:30 次に訪れたのは同じく岩手県奥州市の胆沢ダム。
堤高127mのロックフィルダムで2013年竣工の新しいダムです。

天気は良かったのですが吹き抜ける風が冷たくて東北を感じました。

この日は洪水吐から放流していました。
観光放流だったのか分かりませんでしたが見学者は多かった様に思いました。

ロックフィルダムの放流を見られたのは長野県の味噌川ダム以来2回目です。

堤頂長は723mもあって往復すると良い運動になりました。

右岸側の端にヘリポートがありました。
写真を撮っていませんがこの写真の真後ろには残雪がありました!
寒いわけです。

このダムが完成する前までは2km上流に石淵ダムがあったそうです。

今はダム湖に沈んでいます。

放流を下流側から見られる場所が有ったので記念撮影♪

放流はずっと眺めてても飽きないのですが次があるので泣く泣くその場を後にします。

東北道上り線を走り長者原スマートICで降りて鳴子温泉方向に走り

15:50 宮城県大崎市の鳴子ダムに到着。
堤高94.5mのアーチ式ダムで竣工は昭和33年です。
このダムはGW中にすだれ放流と呼ばれる観光放流を実施しています。

駐車場から5分程歩くと心地良い放流音と共に芸術的なダムが見えてきます。

すだれとは言いえて妙でさらさらと流れ落ちる様はまさしくすだれでした!

観光放流と言っても一部のダム愛好家が多めに集う程度かなと思っていたらものすごい賑わいでした。
実際、私たちが帰る頃は駐車場に入る車の列が30台位続いていました!

上から見ていると吸い込まれそうな、飛び込みたくなる様な感覚に襲われますw。

いつか見たいと思っていたすだれ放流を見られて大満足でした(^^)

ダムを後にして仙台市内のホテルに向かいます。

19:00 ホテルに到着してビックリ!

巨大な観音像(仙台大観音と言う)が夕刻の空を貫くようにそびえ立っていました!
地上100mもあるそうです!
「夜道に迷っても観音像を目指せば帰れるな」と心の中で思いました。

夕飯は宮城県出身の好感度ナンバーワンお笑いコンビがイメージキャラクターをしている焼肉チェーン店で牛タン(とビール)を中心に腹いっぱい食べました♪

駐車場に地元のナンバーが多かったので間違いないはずと信じて入店まで40分位待ちましたが待った甲斐がありました。

食事後、酔い覚ましにベランダに出ると真横に観音像。

穏やかな横顔に心を清められて眠りに就きました。

5日。

チェックアウト後、宮城県と言えば絶対外せない萩の月を購入するために青葉区の菓匠三全に行きました。萩の月の他、ずんだパンや伊達絵巻なるお菓子を購入しました。冷凍だったずんだパンは帰りの道中で自然解凍した頃に食べましたがすごく美味しかったです♪

その後は基本的に初日のルートを戻る様に走り秋田県と山形県のダム物件を回って帰ることにしました。
14:30 秋田県横手市の大松川ダムに到着。
堤高65mの重力式コンクリートダムで竣工は平成10年です。

近年のダムに多いクレストやオリフィスが自然越流型になっているスマートな姿。
オリフィスから放流していました。

この後山形県のダムを目指す予定でしたがその前に立ち寄った横手市内のローカルスーパーでの買い物に夢中になって時間が無くなりました。
富山ではお目に掛かれない食材を買い込んで嫁さんは満足そうでした。

そのまま帰路に就き23:00に帰宅しました。

この旅のダムカード。
岩手県、宮城県、秋田県のダムカードは初めての物件です♪
岩手県のダムでは発電所カードと北上川上流総合開発ダム群の特別カードも配布していました。

心残りは時間的な都合で山形県のダムに立ち寄れなかったことです。
目指したいダムはあるのでいつか必ずリトライします。

今回の走行距離は最初の給油で戻してしまった分592kmを足して1521km。

燃費は2回目の給油伝票を無くしたので不明ですがかなり良かったと思います。

久しぶりのロングドライブでしたが直前のオイル交換やバッテリー充電、冷却水補充等のおかげで無事走り切れました。

翌日は虫だらけになったフロントを重点的に洗車しました。

楽しかったGWが過ぎて、もうお盆休みが待ち遠しい今日この頃ですw。

以上、東北ダム巡りドライブでした(^^)/
Posted at 2022/05/12 20:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年11月07日 イイね!

せせらぎ街道の紅葉&ダムドライブ♪

せせらぎ街道の紅葉&ダムドライブ♪さわやかな秋晴れに恵まれた今日。
おとなり岐阜県にドライブに行って来ました。
7時に出発。最初の目的地はせせらぎ街道の紅葉の中を走り抜けて道の駅明宝へ。
9時頃到着しましたが駐車場はすでに満車に近い賑わい。
そんな中、綺麗な初代シルビアがいました!
ここで明宝ハムを購入しジェラートを食べたりして…



今度は紅葉スポットに立ち寄りながら来た道を戻ります。







燃えるような紅色!

朝は一桁台だった気温も20℃位まで上がり絶好の紅葉狩り日和でした。

紅葉を満喫した後、今度はとあるダムを見たくなったのでそこに向かいます。

”3連おにぎり”の交差点を通って…

30分程走って…

到着したのは丹生川ダム。
ダムカードを集め始めた数年前に一度訪れて以来2度目の訪問です。

平成28年完成の比較的新しいダムなので堤体は現在でも白さを保っていました。
この丹生川ダム、グッドデザイン賞も受賞しているんですよ。

前回は紅葉シーズンでは無い時だったので気付きませんでしたがダム湖(五味原湖)周辺も紅葉が楽しめる場所だった様です。

近くに日帰り温泉「恵比寿の湯」があることもあってかドライブに訪れている方が多かったです。

堤体を下から見られる場所へ移動。
ゲートレスダムらしくスッキリとした堤体、絞り込まれた導流部がカッコイイです。

こんな感じで秋晴れのドライブを満喫して来ました♪

冬の足音と共にクリオの冬眠が近づいています。
晴れの週末は出来るだけドライブを楽しんでから冬眠を迎えたいと思います。

以上、紅葉&ダムドライブでした(^^)/
Posted at 2021/11/07 23:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年06月10日 イイね!

久しぶりに隣県のダム巡りドライブに行って来ました♪

久しぶりに隣県のダム巡りドライブに行って来ました♪先週の土曜日。
お隣り岐阜県のダム巡りドライブに行ってきました。

最初の目的地は恵那市にある大井ダムです。
私の中でいつか行きたいと思いつつも行けていなかったダムです。


見学者用駐車場の看板。
ここから九十九折れで急勾配の歩道を下ってダムに向かいます。

電力王、福沢桃介が手掛けた最大のダムで国内で初めて堤高50mを越えたと言われています。
堤高53.4m、堤頂長275.8m、大正13年竣工の歴史あるダムです。

近代化産業遺産にも認定されています。

右岸側天端横にやって来ました。

3番・9番・10番・11番ゲートから放流しています。

放流を近くで見るために天端を歩きます。

大正モダニズムの現れでしょうか、欄干や外灯の造りがお洒落です♪


天端中央付近にあるスピーカー。

「突然大音響で鳴り響いたらどうしよう」と秘かにビビッていましたw。

放流している11番ゲートの開度指示計。

針は63cmを指しています。9番と10番も同じ開度でした。

と、開度計の写真を撮ったり見たりしていると1秒間欠でブザーが鳴りだし、何かの作動音が聞こえ始めました。
一瞬何が起こったのか分からなかったのですが、開度指示計を見ると針が動いています‼
そうです、目の前でクレストゲートが閉まりだしたのです‼
慌てて動画の撮影をスタートしました。

突然の事で良いアングルなんて考えてもなかったのですが、指示計とゲート巻き上げ機が回転する様子を同時に捉える事が出来ました♪
この時の閉時のスピードは動画から5mm/秒であることが確認できました。

この操作で最終的に開度7cmまで狭められました。
9番・10番も続くのかと身構えましたがそのままでした。
本当なら動画でアップしたかったのですがYoutubeのアカウントを持っていなくてよく分からなかったのでスクリーンショットを貼りました。
過去に幾多のダムで放流を目にする事はありましたが放流中のゲート開閉動作を見たのは初めてだったので良い思い出になりました。

天端を後にして車で5分ほど移動して堤体全景を見渡せる下流の橋に移動します。
右岸側の橋の袂にも見学者用の駐車場が有るのでゆっくり見学できます。

写真左に見えるのは手前が大井発電所、奥が新大井発電所です。

21門のラジアルゲートが並ぶ壮観な眺め!

幅が広過ぎて両サイドは僅かしか見えません。

11番ゲート(一番右側)だけゲートが少し低くなって水量が少ないのがお判り頂けますでしょうか。

こうなる操作を真上で見られたんだな~っと感慨深く眺めました。

発電所の正門左側に見学通路が有ったので散策します。


歩いてすぐに現れる巨大な水圧鉄管。

全部で4本(発電機4基分)あります。

ここから導流部下の造形が良く分かります。

滑らかな曲面の導流部の末端が、高さが不揃いで幾何学的というか粗いピクセル感があって面白い造形です。当時の設計者のセンスが伺えます。

初めて訪れた大井ダム。

放流やゲート操作が見られて大満足でした!
此処はダムカード発行物件ではありませんが関係なしに再訪したいダムでした。

次は大井ダムから西へ車で40分程移動して加茂郡八百津町の丸山ダムに到着。

此処は私のお気に入りのダムの一つで、多分4度目の訪問になります。

丸山ダムを訪れる目的はお気に入りなのと新丸山ダムの工事進捗の確認です。

新丸山ダムは現ダムのすぐ前に建設され、完成したら現ダムはダム湖に沈みゆく運命にあります。
両岸に建てられた赤白のポールが新丸山ダムのダム湖側の堤体面の位置を示しています。

ダム全景を見渡せる橋の上から。


橋には工事の進捗状況を撮影している定点カメラがありました。

モトクロス用ヘルメットみたいな形が面白いです。

ダム直下まで来ました。

私が以前訪れた時は丸山ダム管理所はこの写真の左奥に有ってダムカードを貰ったりしたのですが現在は閉鎖され新しく出来た管理所に機能が移管されていました。

この橋の真ん中から見る堤体は迫力があって好きです。

新丸山ダム建設でこの橋が残るのか撤去されるのか…非常に気になる所です。
位置的に厳しいのかな?

そして堤体を眺めます。
5門のローラーゲートとその上のアーチ形状がお洒落で堤体のアクセントになっています。

この堤体がいずれ見られなくなるのは寂しい限りですので、また機会があれば訪れたいと思います。大井ダムとセットで♪

今回の走行距離は388kmでした。

丸山ダムからの帰路は険道林道が多めでクリオでの走りも満喫しました。

久しぶりにダム巡りドライブを楽しめましたがそこはコロナ禍、頻繁に出掛けるのは自粛しなければならないので、また暫くはプラモデル作りに集中しようと思います。

以上、岐阜県のダム巡りドライブでした(^^)/
Posted at 2021/06/10 23:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation