• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2020年11月17日 イイね!

久~しぶりのダムドライブ♪

久~しぶりのダムドライブ♪今週月曜日。
有休だったので久しぶりにダムドライブに出掛けました。
きっかけはその前日にスーパーで出会った同級生の友人(某企業の社長)に聞いたダムカード発行情報からでした。
最近プラモデル作りに集中していてダム情報収集をサボタージュしていたので、意外な所からの情報で久しぶりに心躍らされました!

朝9時に出発して向かったのが利賀ダム建設事務所。住所は砺波市です。

情報通り利賀ダム(建設中)のカードが11月1日から発行されていました。
※コロナ禍で暫く配布を中止していたダムも11月頃から再開された所が見受けられる様になってきました。
alt
建設現場展望台からの写真提示が必要なのですが私は過去何回も訪れていたのでその時の写真を提示したら貰えました。
私にとって今年の2枚目のダムカードで偶然ですが1枚目も郡上市の建設中のダムカードでした。

取り敢えず先にカードは貰いましたが、現在の工事の進捗状況の確認やついでに行きたい所も思い付いたのでそのままドライブを始めました。

R156を南進して利賀村に向かうR471に入り山道を快適に走行し到着。


工事の状況ですが正直一目でわかる変化は感じられませんでしたが…
alt

見えないところでトンネル工事が着々と進行している様です。

コンクリートの打設が始まれば大型クレーンとか設置されて見に来るのが楽しめると思います。

現場を後にして次に訪れたのは利賀市民センター。
※ここでは利賀川ダムと利賀ダム(建設中)のダムカードが貰えます。
alt
ここで以下の2点を確認しました。
①利賀川ダムへは現在行けるのか?
②利賀(豆谷)ダムへは行けるのか?

①は以前私が春先に行こうと思ったら残雪で行けなかったダムで今の状況を聞いたら道が荒れていて通行止めとの回答でした。6月辺りは通れていたらしいです。
ここはカードだけ持っていて現地へ行けていない物件なので来年は行きたいです。

②は無理なんだろうなと勝手に思っていたら「行けますよ」っと仰る‼
親切に道程も説明して頂けました。

聞いた通りに向かって利賀(豆谷)ダムに到着しました。
alt
名前がややこしいですが元々はこのダムが利賀ダムで別名で豆谷ダムとも呼ばれているそうです。

1943年竣工の関西電力の発電用ダムなのですが、このダム、現在建設中の利賀ダムが完成するとダム湖に沈んでしまう運命にあります。
alt
完成予定は2031年とまだ10年以上ありますが、いつ道路が閉鎖されてしまうか分からないので行ける内に見ておきたかったのです。

もっと散策したかったのですがお仕事中の方々がいらっしゃったので内部に立ち入るのは止めておきました。(特別立ち入り禁止という訳では無いのですが何となく)






ダムの直ぐ手前には橋脚がそびえ立っていて迫力があります!
ダム完成後の管理事務所までの連絡通路橋なのかな?
alt
橋脚の上部には最大貯水時の水位が表示されています。なぜか身震いしましたw。

空へのカタパルト‼
alt

この後はR471を利賀村から富山市八尾に抜けて帰りました。
久しぶりに酷道感を味わいながらのドライブでした。
alt
今年のダムドライブは季節柄これが最後となる気がします。
来年は安心してダム巡りが出来る世の中になっている事を願うばかりです。
外出自粛で再燃したプラモデル作りも続けながら適度に巡りたいです。

以上、久しぶりのダムドライブでした(^^)/
Posted at 2020/11/17 22:39:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月18日 イイね!

クリオを駆り栗三昧な小布施ドライブ♪っとプラモデル状況。

クリオを駆り栗三昧な小布施ドライブ♪っとプラモデル状況。今日、長野県の小布施にドライブに行って来ました。
我が家では安曇野と並んで毎年訪れている長野県の定番ドライブコースになっています。
安曇野ではワイン、そしてここ小布施では栗グルメです♪
朝7時に出発して行きは北陸道→上信越道で一気に走り切り9時に到着。



最初のお目当ては新栗のモンブラン。
早速店の前に向かい名簿に記入を済ませたので10時開店と同時に席に着けました。

濃厚な味を堪能しました♪
余裕で3個ぐらい行けそうですが次があるので1個にしておきましたw。

モンブランを食した後は昼食に向けて行動開始。
どこもかしこも直ぐに行列が出来てしまうので早め早めに動きます。

昼食は栗おこわと蕎麦の御膳にしました。美味しかったです。

この後は”いつも通り”お土産店を梯子し栗甘味を買いまくって帰路に就きました。

帰りは急ぐ必要が無いのと久しぶりにクリオでのドライブだったので長野市から国道406で白馬村に抜けて下道を堪能しました。

今回の走行距離は400km弱。

久しぶりにクリオでドライブ出来て栗グルメも満喫出来て楽しい1日でした♪


プラモデル。
現在制作中のアオシマ製EF9出光シビックの状況ですが、ボディのデカール貼りと内装が終わっています。

シャシーの方は前回のブログ内で述べていたリアトレッドのナロー化計画が未だ終わってなくて(そもそも案が浮かんでません)そのままです。

私は基本的に説明書通りの事しかしない(ディテールアップしない)のですが

今回こんな物件を入手したのでトライしてみました。

デカールよりも立体感が出て良い感じになりました。


が、作ってから気付いてしまったのが本来6点式シートベルトだったこと(+_+)
まぁ覗き込まなければ判らないし作り直すのも大変なので良しとしますw。
こんな感じでゆるゆる進行しています。

以上、小布施ドライブとプラモデル状況でした(^^)/
Posted at 2020/10/18 23:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月22日 イイね!

ワインを求めて安曇野ドライブ。とクリオとプラモデルの事など。

ワインを求めて安曇野ドライブ。とクリオとプラモデルの事など。9月21日
長野県安曇野市のワイナリーへ行ってきました。
我が家ではここ数年の恒例行事となっています。
到着したらワインを選ぶ前に先ずブドウ棚を散策するのが楽しみの一つ。




秋らしいさわやかな天気。

心地良い風と共にブドウの香りが漂います。

今年もたくさん実をつけていました♪


籠いっぱいのシャルドネ!


ワインセラー。

オーク樽のいい香りがします。

ワイナリーを満喫してお昼時に。
去年行けなかったお気に入りのピザ屋さんに行ってみたのですが、人気店故のあまりの人の多さに今回も諦めました。

ということで、適当に検索した”お食事処 美里”さんに落ち着いたのですが…

席に着いてパッと壁を見たら一面のミニカー‼
店員さんい聞いたらオーナーさんの趣味だとか。
食事も美味しかったし目の保養になって良かったです。

そしてワインは4種類を選んで購入しました。

いろんな料理やおつまみと合わせるのが楽しみです♪

今回の安曇野ドライブは残念ながら通勤車でした。
クリオで行きたかったのですが前日に車検に出していました。


そしてクリオはとうとう四半世紀を迎えました。

現在不具合が見つからずに戻って来ることを祈っている最中です。

今回の代車はプジョー308。
乗り込んだ時「おぉ!マニュアルじゃん!」と楽しみに走り出しました。

ターボ車で速くてシフトストロークも適度で良いのですが、クラッチペダルのストロークの長さだけはすごく気になりました。ミートもかなり上(これは個体差?)で膝が疲れましたw。

クリオの帰りが待ち遠しいです。

ここで突然プラモデル製作進捗状況。
現在アオシマのEF9シビックに取り掛かっております。


私の悪い癖は無意味にどんどん巻きになってしまい後半雑になりがちなので

今回は慌てず少しづつを意識して取り組んでいます。

足回りの仮組みをして車高やトレッドの確認をするとリアの足回りは明らかに
私が知っているスタイルとは違うのが判りました。こんなに八の字じゃないし。


箱絵の状態が私の思い描くスタイルと合致するので、トレッドのナロー化とキャンバーを近々調整しようと思います。
どこを弄るかじっくり作戦を練って挑みます。

おまけ。
今月14日は23回目の結婚記念日でした(^^♪
市内の洋食屋さんで「23年だね~」とか言いながら過ごしましたw。

以上、安曇野ドライブとその他いろいろでした(^^)/
Posted at 2020/09/23 00:50:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年04月05日 イイね!

近所の桜巡りドライブ。

近所の桜巡りドライブ。昨日、近所の桜を巡ってきました。

誰にも会わない様に朝早い内に。






塩の千本桜。





北陸電力㈱薄島発電所。






近所の公園。
子供たちが小さかった頃、よく散歩で訪れた懐かしの場所。









どの場所も綺麗に咲き誇っていました♪

来春は安心してお花見ができる世の中になっていて欲しいと願うばかりです。
Posted at 2020/04/05 23:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年03月29日 イイね!

年度末の週末は家に籠って、先週のダム巡りドライブのお話。

年度末の週末は家に籠って、先週のダム巡りドライブのお話。2019年度最後の週末。
ですが、天気が悪いのと必要に迫られた用事もないので家に籠ってダム関連動画ばかり見て過ごしています。
クリオどころか通勤車にも乗っていません。

先週の土曜日は天気が良かったのでお隣岐阜県のダムを見に行ってきました。

R41を南進して高山市内の古い町並みの賑わいを通り抜け木曽街道R361を40分ほど走ったところにあるのが

高根第一ダムです。
中部電力のアーチ式ダムで堤高133mです。
ダム右岸の天端横からダム湖沿いを通る見通しの悪いルートが最近まで本線でしたが、そこをバイパスする”高根トンネル”が完成してからは旧道になりました。
その旧道で天端横まで行こうと思ったら入り口に鎖が張られていました。

大自然の中に突如現れるコンクリートの堤体と上部の赤いラジアルゲートがアクセントになって映えます。

ダムカードは道の駅”飛騨たかね工房”でダムの写真を見せたら貰えます。
現行バージョンは既に持っているので今回は貰いませんでした。
今後バージョンが変わっていたら貰いに行きたいと思います。

次に訪れたのは

高根第二ダム。
高根第一ダムから2kmほど下流に位置し、こちらも中部電力のダム。
堤高66mで形式は日本で10数例しかない中空重力式コンクリートダムです。

左岸側の少しアーチを描いた堤体の造形やスキージャンプ台みたいな減勢工が迫力があります!
ダムカード配布物件じゃないのが惜しいです。

帰路も古い町並みをわざわざ通り抜けて帰りました。

帰宅後、今冬シーズン結局一度も稼働しなかった”マシーン”を片付けました。
暖冬傾向だったとはいえまさかゼロ回とは。


来シーズンは出番が有るのだろうか。
そのうち「雪が降っていた時代の除雪道具」って博物館で展示される時が来たりして?

明日からの一週間は年度末の棚卸の準備やら新年度への切り替わりでバタバタするのが目に見えているので憂鬱ですが、楽しいドライブ計画を立てたりして乗り切りたいです。

新型ウィルスの影響でダムカード配布を休止したり施設を休館しているダムが出てきました。世界的な収束を願いつつ無理をせずマイペースでダム巡りを楽しみたいと思います(^^)/
Posted at 2020/03/29 18:57:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation