• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2020年03月12日 イイね!

2020年最初のダム巡りと、とあるカードをゲットした話。

2020年最初のダム巡りと、とあるカードをゲットした話。3月9日、月曜日。
有休を取ったのでダム巡りに行ってきました。
10時に出発。この日は終日良い天気に恵まれました。
R41を南下しせせらぎ街道を走って清見、明宝を抜け岐阜県郡上市の郡上市総合庁舎に12時に到着。
ダム巡りなのに何故此処なのかと言うと、現在建設中の内ヶ谷ダムのダムカードを配布しているからです。


ちょうど昼休憩が始まった頃だったので配布を待たなければならないのか心配しましたが無事配布して頂けました♪
これが今年に入って初めてのダムカードとなりました!

ついでに現在の工事の進捗状況を聞いてみた所、未だコンクリートの打設も始まっていないとの回答でした。

帰路はR156を北上しながらのダム巡りです。

白川村の御母衣ダム。
堤高131mのロックフィルダム。

貯水量は少なめでした。
ダムカード発行物件ですが既に持っているので見学だけしました。

同じく白川村(左岸側)の成出ダム。
関西電力の重力式コンクリートダム。堤高53.2m。ダムカード発行無し。

ダムの存在は知っていましたが今回初めて立ち寄りました。

右岸(富山県)側の道路を行くとこんな側でゲートを見ることが出来ます。
放流している時に訪れてみたいです。きっと大迫力でしょう。

富山県南砺市の小原ダム。
関西電力の重力式コンクリートダム。堤高52m。ダムカード発行無し。

此方も初めて立ち寄りました。
堤体に開いた3つの”謎の穴”が良いアクセントになっています。

この後も交通量の少ないR156を快適に走りながら家路に着きました。
春の陽気を感じながらの楽しいダム巡りとなりました♪


突然話は遡り2月下旬、パソコンが壊れました。
修理に出していてつい最近戻って来ました。

写真の部品が壊れていたようです。痛い出費でした。

2月21日、金曜日。
PCが壊れていた期間の出来事。
去年就職で東京に行った長男が一年間の訓練を終えて3月から大阪に配属が決まり引っ越す事になりました。
「トラックに載せきれなかった荷物も有るので迎えに来て下さい。」
と近所のお迎えの様に簡単に宣う息子。
と言いつつ迎えに行ってしまう私なんですがそれには訳があって…。
朝7時出発。
退寮時間が16時と聞いていたので下道でゆっくり向かっていました。
10時、諏訪湖湖畔にある”クリーンレイク諏訪”に到着。

目的はマンホールカードを貰うためでした。

以前、同じく諏訪湖にある”釜口水門”のダムカードを貰いに訪れた際に管理人のおじさんから「近くでマンホールカードも配布されてるので良ければどうぞ」
と勧められたのを思い出したからです。

管理棟の中にはマンホールの実物が展示してありました。
実際に使用されている場所を聞いたので探してみたのですが分からず…。
その時、息子から「退寮が急遽12時に変更になった。」と連絡があったので仕方なく諏訪ICから中央道に乗り何とか13時過ぎに到着。

滞在時間10分、とんぼ返りで帰路に着きました。

件のマンホールカード。初めてゲットしました!
御柱祭りのデザインが良いですね~。

これを機に一生懸命集めるって事は無いと思いますが何処かの地でタイミングが合えば貰っていこうと思います。

以上、ダム巡りとマンホールカードのお話でした(^^)/
Posted at 2020/03/12 23:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年12月29日 イイね!

クリオ、冬眠中だけど雪が無いので近所ドライブ。と、マジョレット2CVゲット。

クリオ、冬眠中だけど雪が無いので近所ドライブ。と、マジョレット2CVゲット。今日は朝から良い天気に恵まれ、路面も乾いていたので冬眠中のクリオを引っ張り出して少しだけドライブしました。
明日から年末年始にかけて天気が崩れる予報が出ているので今日が2019年の走り納めになったと思います。




国道41号線を南進して暫く

北陸電力の神一ダムに到着。

久しぶりに見たくなったので訪れました。
午前中なのに堤体に山影が落ちているのを見ると冬を実感します。

次に立山連峰が良く見える近所のスポットへ移動。

青空をバックに雪を纏った雄姿はいつ見ても美しいです。
そう感じる自分はつくづく富山県民だな~と実感します。

この後帰宅して僅かに巻き上げた塩カルを除去して軽く拭き上げて冬眠状態に戻しました。

良い走り納めになりました。

そして

ドライブの後、いつものスーパーへ買い物に行ったらマジョレットの新シリーズが入荷していました!

前日の夕方時点では入荷していなかったので今朝並べたのだろうか?
全く手付かずの状態だったので無事に2CVをゲット出来ました♪

先に販売されていたバージョンと並べて撮影。

とても出来が良いので開ける用にもう一台欲しいです。

以上、ドライブとマジョレット報告でした(^^)/
Posted at 2019/12/29 17:48:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月29日 イイね!

愛知県と岐阜県ダム巡り。翌日のイベントに後ろ髪を引かれながら…。

愛知県と岐阜県ダム巡り。翌日のイベントに後ろ髪を引かれながら…。11月23日。
愛知県と岐阜県のダム巡りに行って来ました。
朝3:00過ぎに出発。
国道41号線、数河峠の気温は4℃。
その後暫く中津川辺りまで濃霧の中をひたすら南下して
愛知県内の幾つもの険道を走り…


7:40、北設楽郡豊根村にある新豊根ダムに到着。
の直前で巨大な取水口に圧倒されて記念撮影。
alt
この取水口から新豊根発電所へ送水されています。

取水口の向こうにダム湖側の堤体が見えています。
alt
ダム湖の名前は”みどり湖”。

堤高116.5m、堤頂長311mのアーチ式ダム。
青く塗られたキャットウォークやローラーゲート・コンジットゲートがお洒落♪
alt
誰もいない寒い朝だったので凛とした空気を感じました。

右岸側から管理事務所を入れて撮影。
alt
1972年竣工。国土交通省と電源開発が管理者です。

ローラーゲートを見下ろすと…
alt
ただの鉄骨ですが何か引き込まれる魅力的な”青”でした。

9:10、次は新城市にある宇連ダムに到着。
alt

堤高65m、堤頂長245.9mの重力式コンクリートダム。
alt
1958年竣工。水資源機構が管理者です。

ダム湖は鳳来湖。
alt
この日は良く晴れて絶好のダム巡り日和でした♪

次に向かうダムまでのおおよその所要時間を宇連ダムの管理人さんに聞いたら
「10分位ですよ」って感じだったのですがグーグルマップを信じて走っていたら
静岡県に入ったり再び新城市に入ったりと知らない内に遠回りしていました‼
alt
この静岡県道390号線⇒愛知県道442号線⇒519号線で一番車が汚れました。
新城市という場所柄、ターマックイベントの雰囲気を感じながら走行しました。

10:00、そんな遠回りをして新城市の大島ダムに到着。
alt

堤高69.4m、堤頂長160mの重力式コンクリートダム。
alt
比較的新しい2001年竣工。水資源機構が管理者です。

堤体横の監査用階段。
alt
きれいに並んだ手摺りに芸術性を感じつつも…やっぱり降りてみたいです。

ダム湖は朝霧湖。
alt
本当に良い天気♪

10:40、国道151号線を南西方向に走って、同じく新城市の大野頭首工に到着。
alt
堤高26m、堤頂長66mの重力式コンクリート堰。

豊川用水の取水口。
alt

ここから北上して北設楽郡の愛知県奥三河総合センターに行き、建設中の設楽ダムのダムカードを貰いました。

堤高129m、堤頂長380mと大規模な重力式コンクリートダムが出来る様です。
2026年完成予定です。

12:30、更に北上して豊田市の黒田ダムに到着。
堤高45.2m、堤頂長332mの重力式コンクリートダム。
alt
1980年竣工。中部電力の発電用ダムです。

放流中の様子をこんなに間近に見られる物件は少ないので来て良かったです。
alt
写真の白い点々は水しぶきです!
かなり濡れるので夏は気持ちが良さそうですが、この日は冷たかったですw。
このダムのダムカードは少し離れた”いなぶ観光協会観光案内所”での配布です。


13:35、豊田市(右岸は岐阜県恵那市)の矢作ダム。先程の黒田ダムと揚水発電で繋がっています。
堤高100m、堤頂長323.1mのアーチ式ダム。
alt
1970年竣工。国土交通省が管理するダム。
ここは3年前にも訪れました。
とあるイベントの前日でした。


13:40、同じく豊田市(右岸は恵那市)の矢作第二ダム。
堤高38m、堤頂長149.2mの重力式コンクリートダム。
alt
1970年竣工。中部電力の発電用ダム。
ここは前回訪問時、ダムカードは発行されていませんでした。
赤く塗られたラジアルゲートが中部電力のダムだなと実感します。

ダムカード配布場所”マレットハウスいっぷく”に立ち寄り次のダムに向かいます。

15:00、岐阜県加茂郡八百津町の丸山ダム。
alt
ここも2回目の訪問です。
前回訪れた時は雨だったので晴れてて良かったです。


見晴らし台からの眺め。
堤高98.2m、堤頂長260mの重力式コンクリートダム。
alt
1955年竣工。国土交通省と関西電力が管理者です。

この丸山ダム。現在進んでいる新丸山ダムの工事が完了する10年後には姿が見られなくなります。
alt
新丸山ダムのダム湖に沈んでしまうのです。

寂しい気もしますが、過去に大型台風で洪水調整機能を完全に失ったという経緯があり必要な治水事業なのです。
alt
斜陽に照らされた堤体が、このダムの運命を物語っている様に見えます。
alt
今後も工事の進捗で景色がどんどん変化するので1回/年のペースで訪れたいです。

この後、意外と交通量のある険道83号線を北上して国道41号線に出て帰りました。

今回の走行距離は671km。この距離なら50Lタンク無給油で走れます。
alt

今回走った愛知県内のエリアは険道が多かったのでタイヤハウス内も落ち葉や泥がビッシリこびり付きました。
alt
高圧水で泥を除去して乾燥の為にひとっ走りしてサビ防止に努めました。

今回のダムカード。(稼動中6施設+建設中2施設)
alt
大野頭首工はバージョン違いで2枚頂けたので合計9枚ゲットとなりました。


この日の翌日。浜名湖畔でクリオミーティングが開催されていました!
所用が無ければそのまま前泊して参加を目論んでいただけに残念です。
何人かのみん友さんも参加されてたし…。
alt
来年はダム巡りからのクリオミーティングを再び実現したいです。

愛知県と岐阜県のダム巡りでした(^_^)/
Posted at 2019/11/30 00:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月16日 イイね!

1111、石川県のダム巡りドライブ。ハプニングも⁉

1111、石川県のダム巡りドライブ。ハプニングも⁉11月11日。
今月の計画有休を利用して石川県のダム巡りに行って来ました。
午後から天気が崩れる予報でしたが出発時は晴れていたのでクリオで出動。
朝5時00分出発。
渋滞など皆無な快適なペースで下道をひたすら北上して‥

7時30分、最初の目的地北河内ダムに到着。


月曜日の朝、流石に誰もいません。

天端を渡って右岸側へ行こうと思ったら”熊のフン”を発見し止めました!!

ここでも熊の痕跡に怯えることになろうとは…。

堤高47m、堤頂長140mの重力式コンクリートダム。
2010年竣工の比較的新しいダムです。

ゲートレスの自然越流型ダムはシュッとしてカッコ良いです。
石川県が管理者です。

北河内ダムのダムカード配布開始時間は9:00からで、しかも他の場所での配布になるので1時間強の空き時間が出来ました。

ということで久しぶりに能登半島の先端”禄剛埼灯台”まで足を延ばしました。

道の駅に到着。駐車場に車は殆ど無かったです。

急勾配な400m程の遊歩道を登って灯台に辿り着きましたが…

特別修繕工事中で足場とシートに覆われていました。(工事完了予定は12月27日)

”日本列島ここが中心”のモニュメント。

日本中に”何ヵ所もある”中心の一つ。ここはどんな基準で中心と謳ってるのかな?

こういう標、好きです。


この海の遥か先に…なんかいいですよね。

久しぶりに訪れてみましたが閑散とした雰囲気が逆に良かったです♪

北河内ダムのカードを貰うため”奥能登土木総合事務所分室”を目指して車を走らせると何故か”のと里山空港”に着いてしまいました。あれ?

スマホナビの設定を間違えたのかな?と思ったら空港建屋の一部が行政センターになっており、その中の一室でした。

ちょうどB737型機が到着したところだったので展望デッキから暫し見学。

シンメトリーな機体が航空力学的な美しさを感じます。

ここから一気に南下して…

12時40分、小松市の赤瀬ダムに到着。
堤高38m、堤頂長180mの重力式コンクリートダム。

石川県が管理者です。

秋から冬にかけては水を貯めない洪水調整用ダムです。

私がここ最近巡ったダムはこのタイプが多かったです。

次のダムに向かうため狭くて九十九折れの県道43号線を走行中、ヘアピンカーブに差し掛かったところで驚きの光景が!

重機積載車が後部のスロープをガードレールに引っ掛けてしまった様でスロープがもげて道路にゴロンと横たわっていたのです。
「先に進めない!」っと焦りましたが積車の運転手さんが誘導してくれたので何とか通れました。
で、運転手さん、電波エリア外で連絡を取れずに困っていたので「私、ダムに向かうので管理人に事情を伝えます」と言い残してダムを目指しました。

この写真の左側の道が件の43号線になります。ここを走って出て来ました。その途中での出来事だったのですが一応大型車の迂回路でした。

「こんなに狭いのに?」と思いましたがダムへ向かう右側の国道416号線は離合不可能な酷道区間でトラックは絶対無理でした!納得。

酷道416号線を通り、ダム湖沿いの県道44号線をしばらく走ると…

13時20分、ダムが見えてきました。いつもはダムに着いた達成感を感じるのですが、この時は事情を伝える責任感が勝っていました。

天端を渡ってダム管理棟に近づくと偶然にもパトロール中の警察官がいたので事情を説明して別の署員を向かわせる連絡を取って貰いました。
ほっと一安心していると警察官から「道中でおばあちゃんを見掛けませんでしたか?」と質問されました。
そうです。その捜索で偶々この付近をパトロールしていたのです。
おばあちゃんが見つかっていることを願うばかりです。

白山市にある大日川ダム。
堤高59.9m、堤頂長238mの重力式コンクリートダム。

石川県が管理者です。

堤体下の導水管や低流量放流管が良いアクセント。


いろんな出来事があったダム巡りを終え16時50分に帰還。
帰路で雷雨に遭ったので軽く洗車しました。サビ防止に力を入れているので(^^;

今回の走行距離は497km。(40km走行からのスタートだったので)

石川県の南北の長さを実感する道程でした。

ダムカード。

今回は3枚ゲット!

それにより、石川県の現時点のダムカード発行8物件を制覇しました!!

…している筈ですww。

最近急に寒くなってきて山の頂に雪が見られる様になって来ました。
今年のダム巡りもそろそろ休止という頃なので良い締めくくりになりました♪

以上、1111、石川県ダム巡りでした(^_^)/
Posted at 2019/11/16 18:28:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年10月22日 イイね!

新潟県と福島県のダム巡りに行ってきました。

新潟県と福島県のダム巡りに行ってきました。10月18日。
新潟県と福島県のダムを巡ってきました。
午前3時出発。
国道8号線を北上し国道290号線、国道49号線、県道14号で新発田市入り、トンネル交互通行箇所がある県道335号で最初のダムに8時40分に到着。



加治川治水ダム。
alt

堤高106.5m、堤頂長285.5m、新潟県が管理する治水専用ダム。
alt
治水専用という事で最近訪れた石川県の辰巳ダムと同じく、通常は水を貯めないダムです。

水を貯めないのでダム湖の中に公園があります!!
このダムが”本来の仕事”をする時は間違いなく水没します。
alt
ダム湖底から堤体を見られるのを楽しみにしていたのですが「公園までの道が荒れていて安全が確保出来ていない」とのことで行けませんでした。

仕方がないのでダム下流側から堤体を見上げて…と思っていたら
alt
その日に限ってヘリの物資輸送作業があるので立入禁止になっていました。
普段は入れる場所だっただけにこちらも残念でした。

これは…再訪しろって事なのかな?
alt
と思いながら次のダムを目指しました。

国道49号線で福島県入り。喜多方市にある山郷ダム。
alt
堤高22.5m、堤頂長206.9m、1943年竣工の東北電力のダムです。

同じく喜多方市の新郷ダム。
alt
堤高27.5m、堤頂長219m、1939年竣工、こちらも東北電力のダムです。

両ダムのダムカード配布場所”喜多方市カイギュウランドたかさと”に到着。
alt
じつは去年、とある”新潟オフ”に参加した翌日にダム巡りを敢行し此処を訪れたのですが月曜が休館日だったと云う憂き目にあってカードゲット成らずでした。

中に入ると”ステラ―カイギュウ”と言う哺乳類の模型が鎮座しています‼
alt
縮尺1/2で模型実寸が4m程なので、かなり大きな生き物だったようです。

外観や内部構造が小学校っぽいなと思っていたら
alt
それもそのはず、廃校になった小学校に引っ越して施設として利用しています。
元は違う場所に施設が有ったそうです。

無事ダムカードをゲットして去年の雪辱を果たせました♪
alt
そしてこの時点でオドメーターが169829km。
このダム巡りの道中で必ず170000kmになるのが分かっていたので見逃さないようにずっと気を張っていました。

ここからは富山県に戻りながらの巡りになります。

国道49号線で再び新潟県入り、阿賀町から県道17号線で次のダムに向かいます。
※今回の道中で最も走り応えがあったルートでした。

五泉市にある早出川ダム。
alt
ちょうどお昼時だったので広々とした駐車場でコンビニパンを食べて暫し休憩。
ただし、カメムシだらけで窓が開けられませんでした(^^;

堤高82.5m、堤頂長240m、新潟県が管理する多目的ダムです。
alt

たまに見掛ける事があるダムカード風パネル。
alt
今までダムカードと同じアングルで設置しているダムは見た事がないのですが
何処かにあるのかな?

見学を終えて管理所にカードを貰いに行くと
alt
サービス精神旺盛な管理人さんにカード以外の冊子やマップなどをどんどん渡されて凄い量に!

次に向かったのは加茂市にある下条川ダム。
堤高31m、堤頂長138m、新潟県が管理する洪水調整用ダム。
alt
alt
天端の外灯がお洒落なデザインで作られています。
ダム湖はヘラブナ釣りで有名だそうです。

次のダムへ向かう途中にダムカードを配布している堰物件が燕市に有ったので立ち寄りました。
alt
国土交通省が管理者です。

中ノ口川水門。
alt

alt
蒲原大堰。

そして、柏崎市の国道8号線を走行中に170000km達成!!
alt
ちょうど停められそうな場所で迎えたので無事記念撮影できました。

最後は上越市にある正善寺ダム。
alt
堤高47m、堤頂長187.5m、新潟県が管理する多目的ダムです。

ダム周辺の道路には多数のアジサイが植えられていて6~7月は見頃だそうです。
alt
訪れる時期を間違えたかな?

ダム巡りを終え国道8号線をひた走り、20時頃に帰宅。

今回の走行距離はオール下道で729km。
alt
50Lタンク満タンでスタートして無給油帰還を目指しましたが、やはり怖くて5Lだけ給油しました(^^;

ダムカード。
alt
ダム6基、水門1施設、堰1施設の成果となりました。

早出川ダムは令和元年の今年がちょうど40周年という事で記念カードが発行されていました♪
alt

今日、立山連峰が初冠雪しました。
今年のダム巡りシーズンも残り僅かになってきました。

以上、新潟県と福島県のダム巡りでした(^_^)/
Posted at 2019/10/22 19:58:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation