• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

ワインを買いに、安曇野ドライブ♪

ワインを買いに、安曇野ドライブ♪3連休最終日の今日。

長野県安曇野へワインを買いにドライブに行って来ました。

ここ数年、度々訪れる様になったワイナリー。

早速葡萄棚を散策。

メルロー(上)とシャルドネ。

辺り一面に葡萄の甘い香りが漂います♪
「カブトムシやクワガタが好きそうな香り~」と訳の分からない妄想ww。

ちょうどシャルドネの収穫が始まりました。

籠いっぱいの葡萄!
ワイン用なので食べても美味しくないのが分かっていても、やっぱり美味しそうに見えます!

ワインセラー。

オーク樽の良い香りに癒されます。

目的のワイン選び。
この時だけは運転手であることが悔やまれます。試飲出来ない(*_*;

試飲に試飲を重ねた嫁さんのチョイスで、辛口の赤白とアップル酒を購入。楽しみです♪

ワイナリーに併設されているヨーグルト製造工場も見学できます。


サージタンク。

サージ・・タンク・・

水力発電の・・・


車の・・・

サージタンク(^^;

ワイナリーを後にして丁度お昼時。

昼食は去年初めて食べてお気に入りになったピザ屋さん。
今回、下の息子が「安曇野?あのピザ屋に行くなら行く。」と言って付いて来たくらいです。

去年同様、地元の方々が次々に来店する様子に安定の人気を感じました。

3人で4種類をいろいろ食べ比べました。殆ど息子が食べたという感はありますが・・。

相変わらずの美味しさで大満足でした♪

このあと帰路に就いたのですが、息子は満腹、嫁さんは満腹+ワイン試飲で車が動き出したとたんに眠ってしまいましたw。


ということで、帰路とは違う方向に車を走らせ秘かに寄り道しました。
あるみん友さんが最近訪ねられた”面白そう”なカフェの場所確認。

今回は皆満腹、息子も一緒で諦めましたが何時かは・・・。
でも、ちょっと怖い!勇気が・・(^^;

こんな感じで今秋も安曇野ドライブを楽しめました♪

それでは~(^^)/
Posted at 2018/09/17 23:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年08月18日 イイね!

お盆休みの出来事②関東ダム巡りドライブ♪

お盆休みの出来事②関東ダム巡りドライブ♪8月16日。
嫁さんや息子たちが仕事や部活と日常に戻った中
引き続きお盆休みの私は兼ねてから画策していた
関東日帰りダム巡りを実行しました。
誰にも邪魔されず、観光・グルメも無くただストイックに
ソリッドに黙々とダムを巡ります。



午前1時に出発。土砂降りの平湯~安曇野を抜け甲州街道をひたすら南下。
家から一番遠いダムから北上しながら巡る計画だったので先ずは起点となるダムに向かいます。

そのダムは神奈川県相模原市にある宮ケ瀬ダムです。堤高156mの重力式コンクリートダム。
ダムには8時に到着。天端側入り口ゲートの開門が9時からなので門の前で仮眠しようと思った時
守衛の方が近付いてきて驚愕の一言を放ちます。「ここ、一般車は入れなくなったんですよ」っと!
何でもダムを訪れる人が増加の一途を辿り20台しか無い駐車スペースに入り切らず道路にまで行列が出来て交通事故が多発したそうです。事態を重く見た警察から解決策を講ずる様に求められたそうですが打開策が見付からず、苦渋の決断で車の乗り入れを禁止にしたそうです。7月半ばから実施ということでタッチの差でした。

駐車場、他にもいくつか有るのですが歩いて1時間だったり有料だったりで・・・。
今回のダム巡りのコンセプトは”じっくりよりも素早く”としていたので此処での時間ロスは痛い。
途方に暮れていた私の姿がよほど哀れに映ったのでしょう。
守衛の方が「本当はこんな事は無いんだからね」と言って私物のダムカードを分けてくれました!
〇〇さん、本当にありがとうございました。

次は、同じく相模原市にある相模ダム。堤高58.4mの重力式コンクリートダム。

戦前に計画されて戦時中の工事中断を経て戦後1947年に完成した歴史のあるダム。

国道412号線の橋がダム湖に架かっています。

この橋を渡ってきました。

ローラーゲート。

ゴミが多かったです(*_*;

ダムカードを貰うために訪れた相模ダム管理所にて同世代のプジョー206と遭遇!

職員の方のかな?青色並びで良い感じです♪

ここから甲州街道を大月市まで戻り国道139号線を北上。
山梨県大月市の深城ダム。堤高87mの重力式コンクリートダム。

放流しています。

このダムで面白かったのはダムカードの配布方法です。

深城ダム管理事務所入り口の・・

左側に設置してある手作り感満載の装置。

インターホンにてダムカード配布を乞うと「お待ち下さい」と告げられ、程なく装置から小さなモーター音とガジェット音がしてカードがポンと出て来ました!
この”半自動的”な配布方法、「ご自由にお取り下さい」では何か味気ない、かと言ってお忙しい中
いちいち出てきて頂くのも忍びない、この両方の問題を解決する画期的な方法に思えました♪

次のダムを目指し国道139号線を更に北上し東京都入り。


田舎者の私が言うのもなんですが大都会東京都とは思えない風景に驚きました(^^;

青梅街道を東に走ると程なく到着したのは
東京都西多摩郡奥多摩町にある小河内ダム。堤高149mの重力式コンクリートダム。

「東京都民の水ガメ」として重要な役割を担っています。満々と水を湛えた姿が素敵です!

洪水吐のローラーゲート5門。


洪水吐下流側の導流部。

大規模ダムらしく広いです。

下流側から見たローラーゲート。

人との比較でその大きさがお分かり頂けると思います!

堤体。

このダムの計画は大正15年に始まり戦前~戦後を跨いだ歴史あるダムです。

広いダム天端。

堤頂長も350m程あります。

ダムカード配布はここだと思って近づくと・・・立入禁止。

ここではなく隣接する「奥多摩水と緑のふれあい館」のインフォメーションで貰えます。
写真を撮り忘れました。

小河内ダムから下流へ少し行くと同じく奥多摩町に白丸調整池ダムが姿を見せます。

堤高30.3mの重力式コンクリートダム。

このダムには魚道が整備されています。自然への配慮に好感が持てます♪

30mを越える堤高で魚道が整備されているのは珍しいそうです。

魚道の地下施設に通じる螺旋階段!

とてもSFチックでカッコイイです!
”ゆっくりダム見学モード”な私なら降りてみたかったのですが今回は先を急ぐので諦めました。
いつかまた再訪した時には降りてみたいです。

そして、この白丸調整池ダムがダムカード配布ダムの訪問として記念すべき100基目でした(^^♪

と言うのを翌日ダムカードの整理をしていて気付きました。クリオと写真を撮っておいて良かった。

今度は青梅街道を西へ走り甲州市から国道140号線を北上。
山梨県山梨市三富の広瀬ダム。堤高75mのロックフィルダムです。

ずっと重力式コンクリートダムだったのでロックなダムに「おぉ!!」って気分になりました。

2門の巨大なローラーゲート。


下流側の導流部。

ザ・ロックフィルダムといった出で立ちです。

国道140号線を更に北東に走り、長らく”開かずの国道”だった雁坂峠を貫く雁坂トンネルを抜け
埼玉県秩父市大滝の滝沢ダムに到着。堤高132mの重力式コンクリートダム。

先ずダム湖側から堤体が見えてきました。

駐車場に車を停めて堤体まで歩くと下流側に見えるのがループ橋です。建築美学を感じます!

連続した一本の橋に見えますが、大滝大橋と廿六木大橋が連続して繋がっています。
これ等が”雷電廿六木大橋”と言う愛称で呼ばれているそうです。

完成後20年弱の比較的新しい堤体。

ダム建設時には様々な合理化・自動化施工が試されダム施工技術の発展に貢献したそうです。

ダムカードを貰いに滝沢ダム管理所に行くと予期せぬ嬉しい出来事が!

なんと、滝沢ダム管理開始10周年の記念カードが発行されていて通常バージョンと合わせて2枚
貰う事が出来ました♪いやぁ~これはラッキーでした!

ループ橋を通り数キロ走った所
秩父市大滝の二瀬ダムです。堤高95mの重力式アーチコンクリートダム!
この形式は日本には12基しか存在しません。

私は福井県の鷲ダム、京都府の高山ダムに続き3基目の訪問になります。

※この辺りからダム巡りのタイムリミットを意識して気持ちが巻きになっていますww。

国道140号線を更に東へ走ると秩父市の浦山ダムがあります。
堤高156mの重力式コンクリートダム。

この形式のダムとしては、堤高が奥只見ダムに次ぐ国内第二位です!

このダムは堤体内のエレベーターに自由に乗って散策できたりして楽しめるようですが・・

今回はお預けです。次の楽しみに取っておきます。

丁度放流していました。

堤体上部のアーチがお洒落なダムでした。

国道140号線を北上し県道を通り、次に訪れたのは群馬県藤岡市鬼石の神水ダム。

堤高20.5mの重力式コンクリートダム。
小規模ダムですが4門のローラーゲートが際立って見えてカッコ良いです。

※この辺りから雨脚が強くなってきました。

ダムカードを貰うために神水ダム管理所へ行くと、ここでも嬉しい記念カードの発行がありました♪
群馬県企業局60周年記念カードと神水ダムの同記念カード。

しかし、浮かれと疲れのせいで通常カードを貰い忘れてしまったのはここだけの話。
いつかまた再訪を誓いました。

ダム巡り最後の訪問となったのは群馬県藤岡市と埼玉県児玉郡神川町に跨る下久保ダム。


堤高129mの重力式コンクリートダム。

また堤頂長が605mと既設の重力式コンクリートダムでは日本一長いです。

そして、このダム最大の特徴として主ダムと副ダムがほぼ直角のL字型になっています。

この名板の後ろがその特徴を見学できる場所になっています。

後ろに回ると建設省の標柱が立っていて

その角をのぞき込むと・・・

素敵な直角堤体を見下ろせます!

これを見たいが為にダム巡りを実行したと言っても過言ではなかったので見られて良かったです♪

因みに天端は駐車禁止なので角まで約300mを歩くしか方法がありません。

晴れていればどうって事ない距離でも、雨では歩こうかどうか一瞬悩みましたが後悔したくなかったので頑張って歩きました。

ここでカード配布時間のタイムリミット17時00分(というダムが多い)となりスパっと切り上げて
またまた雨の中帰路に就きました。

今回ゲットしたダムカード♪

訪問したダム12施設の内11施設の通常カード+記念カード3枚、上出来です。

今回の走行距離は874km。総所要時間は21時間30分。(1:00~22:30)

一部有料トンネルは通りましたが、高速自動車道は使用せずオール下道でした。

翌朝、汚れ切ったクリオを洗車。お盆中の2回のドライブで1500km程走行しました。

来月車検なので、そろそろその準備に入ろうかと考えてるので思い切り乗れて楽しかったです。
気になる所が出てきたのでその打ち合わせも必要です。

以上、お盆休みの出来事②関東ダム巡りドライブでした(^_^)/
Posted at 2018/08/19 00:30:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年08月03日 イイね!

明日は有峰で遊んで来ます♪

明日は有峰で遊んで来ます♪去年に続き、今年も有峰で遊んできます!

今回は家族も行くので深夜から並んでゲートの
先頭を狙うといったことはしません。
…って言うか出来ません(^^;




チラシをダウンロードして準備万端です。
alt
ミステリツアーは必須です!

無料で通行できる貴重な日♪
alt
この日の有峰は私にとって本当に”近くて近い場所”になりますww。

有峰周辺の自然を満喫して来ようと思います。
alt

それでは~(^^)/
Posted at 2018/08/03 23:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月22日 イイね!

〇痛回復で久しぶりにクリオで近所ドライブ三昧。+マジョレットも!

〇痛回復で久しぶりにクリオで近所ドライブ三昧。+マジョレットも!連日暑い日が続いてますね!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先月半ばから持病の腰痛が酷くなって
今月に入ってから現在まで回復途上であります。
腰痛の間、試しにクリオのシートに座ってみたら
激痛で降りられなくなり、やっとの思いで這い出て・・・
暫くクリオに乗れない日々が続いておりました。

座るのが辛くて立ったままデスクワークをしたり通勤車もやっとの思いで運転していました。
が、今週に入ってから具合が良くなってきたのでリハビリ?を兼ねて近所ドライブをしました。

土曜日。

乗れる喜びを感じつつ走り回って、北陸電力の神三(神通川第三)ダムに到着。

この景色、個人的にセーヌ川に架かる古橋に見えるんですよ~何故か。

普段通りの穏やかなゲート1門からの放流ですが・・・

甚大な被害が出た西日本豪雨の際には恐怖を感じる水量の濁流が流れていました。

次に向かったのは、とある公共事業の中止の煽りを受けた未成道です。過去3度訪れています。

県道187号線を南に走ると現れる分岐。

左が狭い現道(県道187号線)で右が広い未成道。「この先行き止まり」となっていますが車の進入は許しています。

右に進むと直ぐに現れるトンネル。名前は”貂飛(てんとび)トンネル”

未成道なので照明は有りません。

こんな立派なトンネルまで造ったのに未成道になった原因は、この辺りで計画されていたダム事業
の中止によるものでした。”黒川ダム”となる予定だったそうです。

ダム完成によって湖底に沈んでしまう現道に代わる新道として計画された道路でした。

暗いトンネルを抜けて少し走ると・・・

未成道である現実を突きつけるかの様な寸断っぷりです!
昭和55年に計画が始まって平成5年に中止になるまでに40億以上もの税金が投入されました。
何とも虚しい話です。

今日。

午前中の涼しいうちに(と言っても既に30℃超え!)神通川第一発電所を訪れました。


サージタンク、2本の水圧鉄管、放水路。

何かの秘密基地の様な佇まいがカッコイイです!

発電所の敷地内に来ました。

見上げた所に庵谷トンネル北側出口付近の国道41号線が見える位置関係です。



赤い橋は”寺津橋”。重量制限5t以下、離合出来ない小さな橋。

多分、神通川の右岸と左岸を結ぶ一番短い橋だと思います。

橋から見えるのは”庵谷発電所”

ニつの発電所がこんなに近くで存在しています。
久しぶりに訪れましたが、変わらぬ秘密基地感を味わいました。

午後からは涼を求めて・・

八尾町野積にある”川倉不動滝”を訪れました。初訪です。


滝つぼ付近に”不動明王”がいらっしゃいます。

厳かな雰囲気。




涼気を感じながら暫し暑さを忘れる事ができました♪

現実の暑さに戻った滝からの帰り道。
買い物で立ち寄った”近所じゃないスーパー”でマジョレットの新シリーズを偶然発見!

今回のシリーズで私が狙っている5車種の内の2台をゲットしました♪
近所のスーパーは未だ入荷していないので、残り3台はそこに狙いを定めます。

こんな感じで腰痛ほぼ回復後のクリオドライブを楽しみました。
今後は腰を労わりながら少しづつ距離を延ばして行きます(^^;

まだまだ暑さが続きそうなので体調管理・熱中症対策を万全にして夏を乗り切りましょう。

こんな週末でした(^^)/

Posted at 2018/07/22 23:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月14日 イイね!

週末、ClioWilliamsと共に麦草峠~美ヶ原ドライブ旅。とダム。

週末、ClioWilliamsと共に麦草峠~美ヶ原ドライブ旅。とダム。週末
ClioWilliamsオーナーの方々とドライブ旅をしてきました。

土曜日、朝5:00出発。

国道158号線、安房トンネルを抜けて梓川にある
東京電力のダムに立ち寄りながら向かいました。

水殿ダム。

道の駅「風穴の里」の目の前にあります。

稲核ダム。

どちらも朝日が堤体に当たって綺麗に見えました。

このルートは安曇野方面ドライブやFBM等で度々通るのでダムの存在も以前から知っていましたが
こうして立ち寄り写真を撮ったのは今回が初めてです。理由は・・・後ほど。

集合場所に到着。

私は去年も参加させて頂いたのですが、この並びはいつ見ても感動です!

ご挨拶&クリオ談議の後、最初の目的地に向かいます。
ルートは国道299号線メルヘン街道「麦草峠」を通ります。国道標高2127mで第2位。
路面が荒れていて前走車から巻き上げる小石を浴びながらも、お構いなしにアクセルを開けます。

峠の頂上は路肩に車が停められない様にロープが張られていたので(以前は停められたそうです)

少し下った所で休憩。

水温は安定していましたが油温計が普段見ない凄いところを指していました!

直前にオイル交換しておいて良かったと強く感じました。

昼食は東御市のワイナリー「Rue de Vin」。

ルノー好きのオーナーが昔乗っておられた水色のトゥインゴが目印として余生を送っています。
料理、デザート、どれも美味しかったです♪

お腹を満たし次に向かったのは美ヶ原美術館の駐車場。


ここでもうお一方と合流して何と7台のWilliams・・・違う6台+1台の16V(^^;

翌日の天気が雨予報だったので前倒しで訪れましたが結果的に大正解でした。

少し青空も顔を見せ、車を並べたり喋ったり楽しく過ごしました。

DAY参加の方を見送り、宿泊組は県道67号線の下りを楽しみながらホテルを目指しました。

チェックインを済ませ、市内のレストランで料理とお酒を頂きながら楽しく語らいました。
車だけではなく仕事・家族・近況・地域などなど話題は多岐にわたります。

こうして初日は終了。アルコールの力で気持ち良く眠りに就きました。


日曜日。

予報通りの雨模様ということでチェックアウト後に流れ解散することにしましたが・・・・・

私が運行前点検でボンネットを開けたのをきっかけに16VとWilliamsの違いを見たり個々の違いを
比較したりが始まって・・・

欠品部品の情報や未だ手に入る部品の情報を交換(私は受信のみww)しました。
結局小一時間クリオ談議していました。皆さん熱いです!もちろん私も。

解散後は道の駅でお土産を買って土砂降りの中を帰路に就きました。

オマケのダム話。

今回のルート、国道158号線沿いの梓川にある東京電力の奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダム。
旅の直前に立ち寄れそうなダムを調べていたら、これらのダムカードが発行されているのを
知りました。待望の発行です♪
これは貰わないとダメでしょうと言うことで詳細を調べたら、いずれも道の駅若しくはレストハウス
でダムへ行った証明写真提示で貰えるパターンでした。
それらの開店時間が9:00でそれを待っていたら集合時間に間に合わないので土曜日に写真だけ撮って準備しておきました。

奈川渡ダムは私の帰路では貰える場所がダムの後になるので「日曜日に写真を撮ればいいかな」
っと思っていたら土砂降りの雨。

車から降りるのも億劫になり窓も開けずに雑な照明写真を撮影ww。

それでもしっかりダムカードは貰えました♪

ダムカード、現在95種類。年内100超えは目指したい所です。


帰宅して直ぐに拭き上げ♪

サビの話題も出ていたので丁寧に行いました。

今回もClioWilliamsの方々から刺激を受けて楽しく過ごして来ました!
今後も同じメンバー、同じ車でこの繋がりが続けばいいなと思いました。

こんな週末でした(^^)/
Posted at 2018/05/14 21:43:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation