
お盆休み後半。
今日は通勤車の夏タイヤの組み換えと冬タイヤを履かせるための下準備をしました。
天気は雨で涼しかったので丁度良かったです。
タイヤはお盆に間に合うようにAmazoneで事前に購入済。
通勤車へのタイヤにはこだわりは無いのでAmazone内で一番安かったのを選びました。
製造年は今年のもので4本とも週も同じでした。

安いタイヤは古かったりバラバラだったりするのかな?と心配もありましたが大丈夫でした。
先ずはタイヤのムシをゆっくり外して空気を全抜きしてから車載ジャッキを使ってビードを落とします。

スリックに近いヤバい状態でしたがようやく不安が解消されます。
タイヤレバーを使ってタイヤを外しました。
いくら涼しくてもこの作業が一番汗だくになるので水分補給と休憩は必須です。

因みにクリオの大事なSPEEDLINEのホイールや新品ホイールだったら自分では組み換えはしませんね。傷だらけになりますww。
ホイールを軽く洗って乾かしてからタイヤを組みます。
ビードにタイヤワックスを塗ってタイヤ側面の黄色印(一番軽い所)とホイールのバルブの位置と大体合わせてからホイールをある程度タイヤに押し込んで残りをタイヤレバーではめます。

外す時よりも圧倒的に楽な作業です。
エアーを入れてビード上げを行います。
以前組み換えた時はコンプレッサーを持っていなかったのでタイヤを積んでガソリンスタンドに行かなければなりませんでしたが、今は我が家で出来ます♪

一旦高めのエアー圧(今回は270kPa)で入れてビードが完全に上がっているのを確認してから指定圧に合わせます。
組み換えが終わりました。

これで雨の日も安心です。
午後からは通勤車の冬タイヤを組むための準備に取り掛かりました。
13年前のタイヤで頑張っていましたが流石に来シーズンは新調しようと思っていた今年の早春。

もうすぐタイヤ履き替えという頃にタイヤに異常な振動を感じて確認すると…
なんと、トレッド面に異常な歪みとうねりが発生していました!
まだ雪がちらつくかも?というタイミングでしたが慌てて夏タイヤに交換しました。その後雪は降らずに事なきを得ました。

納屋に置いていたタイヤは今日確認したら劣化が進んでいて最終的にはこんな状態になってました!
タイヤを外しました。
これでタイヤを調達したら直ぐに履かせられます。

9月からタイヤが値上がりするそうなので今月中に物件を探して確保しようと思います。
取り敢えずお盆休み中最大のミッションが終わったので一安心です。

明日は晴れそうなのでもう一回くらいドライブに行けたらいいなぁ。
手前のバイクは大阪からふらりと帰省してきた息子のです。
乗ってみたいけど…怖いので止めておきますw。
こんな一日でした(^^)/
Posted at 2022/08/18 21:51:42 | |
トラックバック(0) |
修理・整備 | 日記