
みなさま、お盆をいかがお過ごしでしょうか?
私は先週土曜日から連休に入っておりました。
が、家族は普通に仕事や部活ということもあって
日中出掛けることはありませんでした。
夜ドライブはほぼ毎日でしたが・・。
そんな中、昨日は子供らの立っての希望で酷道ドライブに
行ってきました。
私の中2の甥っ子が酷道・険道に興味があるらしく、それに影響を受けた私の次男坊(中1)が
「一緒に連れてってくれ」って言いだしたので。
行き先を尋ねると「楢󠄀峠」と。どこだ?それ。
行ったことが無いのでネットやYouTubeで調べてみたら近いし"面白そう"だし興味が湧きました。
朝は雨が降っていてガスが心配でしたが今回のスタート地点に着く頃にはほぼ晴れていました。

"通行不能"と書いてある筈の左下の看板が隠されています。大丈夫そうです。
ここは土砂崩れ等で通年で通行止めになったりする場合もあるので通れて良かったです。
いきなりですが標高1220m楢󠄀峠最高地点に到着です!
情報通り野仏があるだけで看板等はありません。油断したら見過ごしてしまいそうです。

ここで2人は嬉しそうに写真を撮ってます。将来が心配(楽しみ?)です(^^;
ここまでの道のり、特に楢󠄀峠の区間は1車線のヘアピンカーブが連続していて対向車が来ないことをひたすら願っていました。逆に言うとこの日のメインイベントは既に終了です(^^;
ここからは基本下りです。メインイベントを過ぎても気の抜けない道には変わりありません。
スピードが乗らないようにセカンド・ローを頻繁に使い慎重に進みます。
今回国産メイン車な上、子供らも乗ってるので特に。
しばらく行くと県道34号線との分岐点に到着しました。今回ゲートが開いていたらこのルートに
しようと密かに目論んでいましたがやはり通行止めでした!

うわさ通りの"開かずの険道"でした。
以前青看板の中に34の表記が有ったみたいですが意図的に消されているように見えました。
さらに進むと県境に到着です。
富山県側には標識が無くて寂しい感じですが、岐阜県側にはしっかり標識が有ります。

この差はこの道に対する両県の位置づけの差でしょうか?
余談ですがこうして写真を撮ったり散策する度に虻の襲撃に遭います!
嫁(もいました)がパニックになってました!
この後もどんどん下って大長谷発電所などを過ぎて471と472の分岐点です。
ここまでがずっと重複区間でした。

ここを左折して利賀、砺波を目指します。このルートはクリオやバイクで何度も通った事があります。
後は道の駅利賀で休憩して帰路につきます。

すると甥っ子らから「すぐそこに有る橋に寄ってほしい」とリクエストがあったので道の駅を出て数百メートルにある橋に車を停めました。
車を降りると道の脇にある県道59号の標識を見てテンションが上がっています(^^;

何でも山田村へ抜ける道だったのが現在途中で途切れているのだとか。
やっぱり写真を撮りまくる2人。廃道まで興味を持っているとは・・・末恐ろしい!

こいつら車の免許取ったら全国酷道巡りとかしないだろーな?
まぁドライブでこんなに喜んでもらえたなら連れて行った甲斐がありました!
私も楽しかったです。いい下見にもなったし。
今度は単独クリオで・・
以上、酷道ドライブでした(^^)/
Posted at 2015/08/15 13:49:37 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域