• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラノッテくりおのブログ一覧

2021年06月10日 イイね!

久しぶりに隣県のダム巡りドライブに行って来ました♪

久しぶりに隣県のダム巡りドライブに行って来ました♪先週の土曜日。
お隣り岐阜県のダム巡りドライブに行ってきました。

最初の目的地は恵那市にある大井ダムです。
私の中でいつか行きたいと思いつつも行けていなかったダムです。


見学者用駐車場の看板。
ここから九十九折れで急勾配の歩道を下ってダムに向かいます。

電力王、福沢桃介が手掛けた最大のダムで国内で初めて堤高50mを越えたと言われています。
堤高53.4m、堤頂長275.8m、大正13年竣工の歴史あるダムです。

近代化産業遺産にも認定されています。

右岸側天端横にやって来ました。

3番・9番・10番・11番ゲートから放流しています。

放流を近くで見るために天端を歩きます。

大正モダニズムの現れでしょうか、欄干や外灯の造りがお洒落です♪


天端中央付近にあるスピーカー。

「突然大音響で鳴り響いたらどうしよう」と秘かにビビッていましたw。

放流している11番ゲートの開度指示計。

針は63cmを指しています。9番と10番も同じ開度でした。

と、開度計の写真を撮ったり見たりしていると1秒間欠でブザーが鳴りだし、何かの作動音が聞こえ始めました。
一瞬何が起こったのか分からなかったのですが、開度指示計を見ると針が動いています‼
そうです、目の前でクレストゲートが閉まりだしたのです‼
慌てて動画の撮影をスタートしました。

突然の事で良いアングルなんて考えてもなかったのですが、指示計とゲート巻き上げ機が回転する様子を同時に捉える事が出来ました♪
この時の閉時のスピードは動画から5mm/秒であることが確認できました。

この操作で最終的に開度7cmまで狭められました。
9番・10番も続くのかと身構えましたがそのままでした。
本当なら動画でアップしたかったのですがYoutubeのアカウントを持っていなくてよく分からなかったのでスクリーンショットを貼りました。
過去に幾多のダムで放流を目にする事はありましたが放流中のゲート開閉動作を見たのは初めてだったので良い思い出になりました。

天端を後にして車で5分ほど移動して堤体全景を見渡せる下流の橋に移動します。
右岸側の橋の袂にも見学者用の駐車場が有るのでゆっくり見学できます。

写真左に見えるのは手前が大井発電所、奥が新大井発電所です。

21門のラジアルゲートが並ぶ壮観な眺め!

幅が広過ぎて両サイドは僅かしか見えません。

11番ゲート(一番右側)だけゲートが少し低くなって水量が少ないのがお判り頂けますでしょうか。

こうなる操作を真上で見られたんだな~っと感慨深く眺めました。

発電所の正門左側に見学通路が有ったので散策します。


歩いてすぐに現れる巨大な水圧鉄管。

全部で4本(発電機4基分)あります。

ここから導流部下の造形が良く分かります。

滑らかな曲面の導流部の末端が、高さが不揃いで幾何学的というか粗いピクセル感があって面白い造形です。当時の設計者のセンスが伺えます。

初めて訪れた大井ダム。

放流やゲート操作が見られて大満足でした!
此処はダムカード発行物件ではありませんが関係なしに再訪したいダムでした。

次は大井ダムから西へ車で40分程移動して加茂郡八百津町の丸山ダムに到着。

此処は私のお気に入りのダムの一つで、多分4度目の訪問になります。

丸山ダムを訪れる目的はお気に入りなのと新丸山ダムの工事進捗の確認です。

新丸山ダムは現ダムのすぐ前に建設され、完成したら現ダムはダム湖に沈みゆく運命にあります。
両岸に建てられた赤白のポールが新丸山ダムのダム湖側の堤体面の位置を示しています。

ダム全景を見渡せる橋の上から。


橋には工事の進捗状況を撮影している定点カメラがありました。

モトクロス用ヘルメットみたいな形が面白いです。

ダム直下まで来ました。

私が以前訪れた時は丸山ダム管理所はこの写真の左奥に有ってダムカードを貰ったりしたのですが現在は閉鎖され新しく出来た管理所に機能が移管されていました。

この橋の真ん中から見る堤体は迫力があって好きです。

新丸山ダム建設でこの橋が残るのか撤去されるのか…非常に気になる所です。
位置的に厳しいのかな?

そして堤体を眺めます。
5門のローラーゲートとその上のアーチ形状がお洒落で堤体のアクセントになっています。

この堤体がいずれ見られなくなるのは寂しい限りですので、また機会があれば訪れたいと思います。大井ダムとセットで♪

今回の走行距離は388kmでした。

丸山ダムからの帰路は険道林道が多めでクリオでの走りも満喫しました。

久しぶりにダム巡りドライブを楽しめましたがそこはコロナ禍、頻繁に出掛けるのは自粛しなければならないので、また暫くはプラモデル作りに集中しようと思います。

以上、岐阜県のダム巡りドライブでした(^^)/
Posted at 2021/06/10 23:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年05月23日 イイね!

プラモデル、プジョー306MAXIが完成しました♪

プラモデル、プジョー306MAXIが完成しました♪今日は良い天気に恵まれました。

本来なら福井県で開催予定だったフレンチトーストピクニック2021に行って沢山のフランス車と戯れていたはずですが今年もコロナの影響で残念ながら中止に。
来年の開催を切に願うばかりです。


さて、306MAXIですが昨日で完成させていました♪
制作内容は合わせの悪いヘッドライトやウィンドウ等のクリヤパーツを削り込んで取り付け、リアスポイラーとドアミラー、ルーフアンテナの取り付けです。

F2キットカー規定に沿った前後のブリスターフェンダーが迫力満点!
ターマックイベントでは時折4WD勢を凌ぐ速さをみせていたのが印象的です。


キットの再現度の感想はタイヤ(ホイール径)はもう少し小さい方が良いのでは?と感じましたが全体のフォルムは良いです。

ランチア037ラリー用のライトポッドを付けたらどうなるかを試してみると…


無骨な感じで意外と似合います♪
やはりラリーカーにはライトポッドはテッパンアイテムですね!

暫くこの姿で飾っておきます。

次回作ですが、デカール貼りが大変なレースカー・ラリーカーが3台続いたので2個の何れかにする予定です。

フジミ製フェラーリ288GTOは去年購入したものですが、タミヤ製ポルシェ959は30年近く前に購入した当時モノです。
近日中に決めて制作を始める予定です。

以上、nunu製プジョー306MAXIの完成報告でした(^^)/

Posted at 2021/05/23 21:28:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2021年05月16日 イイね!

プラモデル、プジョー306MAXIの進捗状況。もうすぐ…

プラモデル、プジョー306MAXIの進捗状況。もうすぐ…nunu製プジョー306MAXIの制作状況です。
約一か月前、仮組みとボディの面出しからスタート。
ボディ自体には引けた部分は無くパテ補修は不要でしたがルーフ前方に盛り上がり箇所が有り、そこの修正で相当削り込みが必要でした。
仮組み精度は思いのほか良かったです。



この後仕上げサフを吹いて塗装の準備までを終えた所で…


前作のランチア037ラリー完成後に飲もうと準備していた”MARTINI”を飲みました♪

この日はあっという間にボトルを空けて気持ち良く眠れました(^^;

037ラリーはその後、エッチングパーツに付属していたライトカバーを作って装着しています。

エッチングパーツで作るのを前提としてかもともとデカールも有りました。

接着はせず丸めたマスキングテープでくっ付けてあるので容易に脱着可能です。


ライトポットの磁石での脱着は未だ出来ていませんがそこは何れ。
暫くはこの状態で観賞します♪

話を306MAXIに戻して

4月最後の日曜日にボディの塗装を完了し…


G.W.中にボディの研ぎ出しとデカール貼りを完了しました。

デカールについては写真の様なシミが貼る前から有って、「貼ってから綿棒で擦ったりしたら消えるのかな?」と思っていたら消えず困ったのですが、クリヤ塗装を施したら消えてくれました!

そして今日、クリヤ塗装の研ぎ出しを完了させました。

研ぎ出し方法は今までは細目コンパウンド#3000→極細コンパウンド#8000→仕上げ剤#10000で行っていましたが前作の037ラリーからはスポンジヤスリ#6000→スポンジヤスリ#8000→スポンジヤスリ#10000→仕上げ剤#10000で仕上げています。
いい感じの艶になりました。

シャシー側はボディの塗装までには完成していました。

基本的に素組みですがメーターナセルに引けが有ったのでパテ修正しました。

疑問が残るスペアタイヤの搭載位置。
バケットシート直後にタイヤキャリヤっぽいH型のパーツが有ってそこに載るものだと思っていたのですがロールケージの隙間からタイヤを入れる事が不可能。

ロールケージを組む前にタイヤを入れる?
いやいや、それではタイヤを取り出せないよね?タイヤでか過ぎ?
と言うわけで此処に載せておきます。


ハーネスは今回デカールを貼りました。



センターコンソールはスイッチ類が立体で成形されていてその上から一枚物のデカールを貼るという大胆な指示!

当然普通には貼れないのでマークソフターを大量に塗布してなんとか馴染ませましたが、出来上がってみると良い感じになりました。

現在ここまで出来ています。
クリヤパーツの合わせがボディの塗装の厚みで渋くなった所が有るので調整が必要ですが近日中に完成できそうです。

次回は完成報告になる予定です。

そして、次回作の検討に入ります。

以上、プジョー306MAXIの進捗状況でした(^^)/

Posted at 2021/05/16 23:53:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2021年04月19日 イイね!

プラモデル、ランチア037ラリーが完成しました‼ 次のお題は…。

プラモデル、ランチア037ラリーが完成しました‼ 次のお題は…。去年の12月から制作していたハセガワ製ランチア037ラリー。
週末にようやく完成しました♪
当初は3月には完成するだろうと高を括っていましたが、思い付くままディテールアップを試みたりしたので段取りが悪くて日数が掛かりました。
←のボトルは完成したら乾杯しようと準備していました。
が、完成が日曜日になってしまい、翌日仕事の日は飲酒しないルールにしているので今週末に改めて完成を祝おうと思います。
それを楽しみに仕事を頑張ろうと思います。





金曜日の夜から完成に向けての制作を開始。

乾燥したクリヤ塗装を研ぎ出して、ドアミラーやウィンドウ等を取り付けてからリアカウル開閉に欠かせないヒンジの取り付けに掛かります。


カウルを位置決めしてテープで固定してヒンジを瞬間接着剤で接着します。

ヒンジに接着剤が流れ込んで固着ってな事にならない様にい慎重に行いました。

固着を待つ間にルーフアンテナやエアベンチレーションを組み立てて…

完成です‼
いや~めちゃくちゃカッコイイ~♪♪



リアウィンドウ越しに見るエンジンルーム。

ディテールアップしておいて良かったと感じる眺めになりました♪

そして…

無事カウルを開くことが出来ました!
不安を抱きつつ挑みましたが上手くいって良かったです。


開けた時に見えるガソリンタンクやパイピング類がとってもいい感じです。
この眺めが見られて満足したので今後は殆ど開けない様にします。
ヒンジの強度が未知数なので破損予防です(^^;

このキットにはライトポッドのパーツが付属していました。

このツールドコルス仕様では”不要パーツ”扱いなのですが組めば普通に仕上がるし、なんたって付ければカッコイイのが想像できるので作りました。

付けてみるとやっぱりこれもカッコイイです!
ナイトステージを疾走する姿が目に浮かびます。

今のところ取り付けはテープでしていますが、いずれは磁石で脱着できるようにします。
実際フロントカウルの裏には既に磁石を仕込んであります。
ライトポッド側に付ける薄い鉄板が見付からないんですよ~。何か良いのないかな?

去年の5月にコロナ禍の暇つぶしで再開したプラモデル作り。
その1作目はランチアストラトスターボでした。

私の好きなランチア車1位2位が揃ったのでツーショット♪

今週末は037ラリーの完成を祝って乾杯するとして、次の制作を進めています。

次に選んだのはプラッツnunuという知らなかったメーカーからリリースされているプジョー306MAXIです。

模型店で見掛けて即買いしてしまいました!
他のラインナップを見ると何となくアオシマBEMAXシリーズを意識したのかな?と感じるメーカーです。

現在ボディ等の外装部品にサフを吹いて面出ししている所です。

キットの第一印象ですが細かいバリが多くて処理が大変に感じます。
あとで痛い目に遭いたくないので丁寧に処理して進めます。
仮組はしっかりと行った方が良さそうです多分。
エンジンレスキットなので素組みでサクサク制作していきます。

以上、ランチア037ラリーの完成報告でした(^^)/
Posted at 2021/04/19 23:32:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2021年03月30日 イイね!

プラモデル、ランチア037ラリーのデカール貼り完了。1/1は…。

プラモデル、ランチア037ラリーのデカール貼り完了。1/1は…。ボディの塗装から2週間が経った週末。
ようやくデカール貼りに取り掛かりました。
使用したデカールは20年物のキット付属品ではなくパーツとして新規で購入したものです。
これの取り寄せに時間がかかり、貼るのが予定より1週間遅れました。
実はメーターや内装に貼った時にキット付属デカールの割れが発生し劣化を感じていました。(その時は位置合わせしてUVレジンで固めてリカバリー)
痛い出費でしたが失敗を避けるために投資しました。


塗装乾燥までの間にシャシー側の制作を進めていました。

まずはガソリンタンクから。
最初はプラ板を貼り合わせて作ろうと思いましたがタンクのR形状を出すのが難しそうだと感じたので…

3mm角プラ棒をタンク2個分+αの長さで切った物を瞬間接着剤でくっつけた塊にしたものを削り出す事にしました。

マジックで削る部分に目印を付けて…


粗いサンドペーパーで水研ぎ。

形が出たらノコギリで2等分してヤスリ等で形を整えます。

サフ吹きして真鍮棒やランナーで小物を作り取り付けて…


塗装して完成です!


搭載して位置を確認。
左右とも良い感じに乗りました。

あとタンクには給油口を取り付けなければならないのですがボディとの位置合わせを忘れていたので完成後に現物合わせで取り付ける予定です。

次にフロントに乗せるスペアタイヤの作り直し。
1作目は型取りが悪くて歪んでいました。

この出来事をブログに上げた時のみん友さんのコメントで「型枠で逃げを止めている」っていうアドバイスを思い出し実践しました!

すると左の1作目と比較して真ん中の2作目は歪みも殆ど無く納得いく仕上がりになりました♪

この件で型取りのコツが掴めました。


そして、デカールを貼り終えました。

容易に完成時のカッコイイ姿が想像出来る状態になりました♪

この後デカール乾燥で1週間、クリヤ塗装の乾燥で更に1週間は最低でもかかります。


この待ちの間に次のお題を進めていく予定です。もう決めています!

あと…

1/1クリオの方も動きが有って…

面白い事を進める予定です。

以上、ランチア037ラリーの状況でした(^^)/
次の報告こそは”完成報告”になるはずですw。
Posted at 2021/03/30 00:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「@青屋根白ボ 氏はどこで待機してるの?」
何シテル?   03/29 22:42
ラノッテくりおです。 恥ずかしながら参加を決意しました。 よろしくお願いします。 登録したとたんに車が壊れるんじゃないかと心配しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
新車で購入してから30周年を迎えました。 これからも楽しく乗ります。 壊れないことを祈り ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って初めて中古で購入しました。
ホンダ シビック ホンダ シビック
天井知らずに回るエンジンが最高でした! 購入後8か月で24,000km走った挙句 ガード ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
”つなぎ”で購入した中古車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation